守山の虫かご | |
ハチの仲間 |
![]() |
*ハチ類*
![]() |
![]() |
|
クマバチ |
ルリモンハナバチ |
![]() |
![]() |
![]() |
||
キンケハラナガツチバチ (ツチバチ科) いろいろな花によく集まっています。やぶがらしにもよくきています。体長22mm (2003.9:上志段味) |
シラホシオナガバチ |
オオホシオナガバチ (ヒメバチ科) 松の枯れ木で見られました。かみきりやキバチの幼虫に寄生します。体長40mm。 (2003.6:上志段味) |
![]() |
![]() |
|
ジガバチ (ジガバチ科) 餌の虫を地面に埋めて確保します。露出した地面が少なくなり、見る機会も減っています。体長20mm。 (2001.5:下志段味) |
キアシナガバチ (スズメバチ科) 丘陵地には多く見られます。あしながばちの中では攻撃的な性格です。体長24mm。 (2001.6:小幡) |
![]() |
![]() |
![]() |
||
トックリバチ (スズメバチ科) 露出した土にしばしば降り立ちます。雑木林の周りでたくさん見られます。体長18mm。 (2001.7:中志段味) |
コンボウヤセバチ コンボウヤセバチ科 寄生蜂の仲間です。求蜜時にはお腹を上に上げて特異な姿です。体長13mm. (2006.6:中志段味) |
オオハキリバチ (ハキリバチ科) ハキリバチの仲間では最大。葉っぱばかりでなく他の人工物も巣に使っています。体長23mm。 (2002.10:下志段味) |
![]() |
![]() |
|
ヒメスズメバチ (スズメバチ科) たくさんのはたらき蜂が「やぶがらし」にやってきます。スズメバチの中では腹端が黒いのですぐにわかります。体長30mm。 (2001.8:上志段味) |
オオカバフスジドロバチ (スズメバチ科) 他のスズメバチと一緒にこならの樹液に来ていました。体長18mm。 (2002.7:上志段味) |
![]() |
![]() |
![]() |
||
スズバチ (スズメバチ科) 下草の葉の上で休憩していました。体長25mm。 (2002.8:上志段味) |
スジボソコシブトハナバチ (コシブトハナバチ科) 長い舌でアキノタムラソウ等で求蜜します。クサギに来ていました。顎でぶら下がって休む習性があります。体長15m/m。 (2013.8:小幡) |
キボシトックリバチ (スズメバチ科) つるぼ等の花で良く見られます。体長15mm。 (2002.9:中志段味) |
![]() |
![]() |
|
コマルハナバチ (ミツバチ科) マルハナバチの仲間では普通に見られます。いろんな花を訪れています。体長18mm。 (2003.5:上志段味) |
ヒメハラナガツチバチ (ツチバチ科) 秋の花にはほとんどといっていいくらいよく見かけます。体長20mm。 (2003.9:牛牧) |
![]() |
![]() |
![]() |
||
ルリチュウレンジ (ミフシハバチ科) 幼虫はツツジなどの葉を食べます。1年を通じて良く見られます。体長9mm。 (2003.9:上志段味) |
ホソアシナガバチ (スズメバチ科) 全体が黄色っぽくすぐにわかります。近縁種があり種の同定は難しい。体長18mm。 (2003.8:上志段味) |
キオビツチバチ (ツチバチ科) コガネムシの幼虫に卵を産みつける寄生蜂です。体長2Omm。 (2002.8:上志段味) |
![]() |
![]() |
|
ニレチュウレンジ (ミフジハバチ科) 胸が赤いのが特徴。ほかのチュウレンジバチと同じく飛翔力は弱い。体長8mm。 (2003.10:上志段味) |
ニホンカブラバチ (ハバチ科) アブラナ科の野菜の害虫として有名。畑の周りの林ではたくさん見られます。体長7mm。 (2004.4:小幡) |
![]() |
![]() |
![]() |
||
ダイミョウキマダラハナバチ (コシブトハナバチ科) 春に見られる蜂です。きれいな紋様ですがメスばかりで単為生殖しているとのこと。ヒゲナガハナバチに寄生します。体長13mm。 (2014.5:川東山) |
ミカドトックリバチ (スズメバチ科) 単にトックリバチと言えばこの種をさすようです。オランダハッカにきていました。体長13mm。 (2014.8:小幡) |
オオセイボウ (セイボウ科) メタリックな緑や藍色がきれいな蜂。この時期はオミナエシによく集まってきています。スズバチに寄生。体長15mm。 (2014.8:吉根) |
![]() |
![]() |
|
オオスズメバチ (スズメバチ科) 秋には働きバチが増えて新女王も生まれるため活発に活動します。コナラの樹液に来ていました。体長35mm。 (2015.10:小幡) |
タイワンタケクマバチ (ミツバチ科) ノアズキの花に集まっていました。中国からの侵入者で枯れた竹の中に巣を作ります。最近良く見かけるようになりました。体長20mm。 (2018.9:下志段味) |