守山の虫かご  
甲虫類の仲間・U
(カミキリムシ・2)

 

   
ヒメヒゲナガカミキリ
特徴あるかみきりで、枯れ木でよく見つかります。守山の雑木林では、どこも広く分布しています。体長18mm。
(2002.6:下志段味)
  エグリトラカミキリ
守山で普通に見られるとらかみきりです。食樹はいろいろな広葉樹です。体長10mm。
(2002.5:下志段味)
  ヒトオビアラゲカミキリ
こならの枯れ枝にいました。食樹はあかめがしわなのでよく見られます。体長8mm。
(2002.5:大森)

 

 
ヨツキボシカミキリ
食樹のぬるでの枯れ木に止まっていました。この辺りではぬるでが多いので良く目にとまります。体長8mm。
(2002.5:下志段味)
  マツノマダラカミキリ
食樹の赤松の枯れ枝に止まっていました。松枯れの元凶にされています。体長14mm。
(2002.5:下志段味)

 

   
キマダラミヤマカミキリ
夜行性ですが、昼間になぜかはんのきでじっとしていました。体長30mm。
(2003.5:下志段味)
  キクスイカミキリ
食樹のよもぎの茎が上の方だけしおれていると、近くにいることが多い。体長8mm。
(2002.5.:上志段味)
  カタシロゴマフカミキリ
伐採した木に集まってきます。守山ではかなり普通にみられます。体長16mm。
(2002.6:上志段味)

 

 
ハスオビヒゲナガカミキリ
ひげが長くとてもりっぱです。食樹はきいちご類で、東谷山北麓には多い。体長10mm。
(2002.7:上志段味)
  アトモンサビカミキリ
さびかみきりの仲間はいずれも似たものが多い。枯れ木や倒木に集まります。体長10mm。
(2002.6:上志段味)

 

   
ツマグロハナカミキリ
斑紋の変化が大きい。守山のものはやつぼし型です。体長18mm。
(2003.5:上志段味)
  アトジロサビカミキリ
枯れ木や倒木で見られることが多い。幼虫はいろいろな広葉樹を食べます。体長7mm。
(2002.6:上志段味)
  クワカミキリ
くわやいちじくの害虫とのレッテルが張られていますが、最近守山では見かけなくなりました。やっと会えたという感じです。体長20mm。
(2002.7:上志段味)


ヒナルリハナカミキリ
食樹のみずきが東谷山の庄内川にあるものの少ないため守山では数少ない。春にがまずみ類の花に来ています。体長6mm。
(2002.4:上志段味)
ナカジロサビカミキリ
藤の伐採木に集まって来ていました。ゾウムシのお尻を連想するかたちをしています。体長8mm。
(2003.5:上志段味)

キクスイモドキカミキリ
きくすいかみきりには似ていませんが名前を頂戴しています。桜や藤に来ます。体長8mm。
(2003.5:下志段味)
クビアカトラカミキリ
伐採木に来ていましたが、守山では珍客です。食樹はかえでと思われます。体長12mm。
(2003.5:上志段味)
ニセリンゴカミキリ
食樹の「すいかずら」が咲くころには「すいかずら」で見られます。よく似た種がいるので腹端の紋が決め手。体長15mm。
(2003.5:下志段味)


   
テツイロヒメカミキリ
南方系のカミキリなので温暖化のため見られたのではないかと思います。体長13mm。

(2020.6:鳥羽見)