守山の虫かご | |
甲虫類の仲間・] (その他) |
![]() |
*その他*
![]() |
![]() |
|
ヒメオビオオキノコムシ (オオキノコムシ科) こならなどの樹幹や枯れ木には、良く見られます。体長10mm。 (2002.6:上志段味) |
マメゲンゴロウ (ゲンゴロウ科) ゲンゴロウは見られなくなりましたが、小型の仲間は目にすることが出来ます。上志段味の池では普通に見られます。体長7mm。 (2002.6:上志段味) |
![]() |
![]() |
![]() |
||
オオヒラタシデムシ (シデムシ科) 動物の死骸に集まってきます。体長20mm。 (2005.6:上志段味) |
ベニボタル (ベニボタル科) ねずみもちの花などに集まってきていました。体長12mm。 (2002.6:吉根) |
ヨツボシオオキスイ (オオキスイムシ科) こならやくぬぎの樹液ではかなぶんなどと一緒に見られます。体は平たく、体長13mm。 (2002.6:上志段味) |
![]() |
![]() |
|
クロホソナガクチキ (クチキムシ科) クヌギの伐採木にいました。コメツキに似ています。12mm。 (2003.6:上志段味) |
ルリオオキノコムシ (キノコムシ科) きのこを集団で食べていました。よく見るときれいな虫です。体長7mm。 (2002.7:牛牧) |
![]() |
![]() |
![]() |
||
ヨツボシケシキスイ (ケシキスイムシ科) こなら等の樹液にかなぶん等と一緒に集まっています。普通に見られます。体長10mm。 (2002.6:上志段味) |
オオクチキムシ (クチキムシ科) 雑木林の朽木でよく見られます。脚が赤褐色なのが特徴。体長15mm。 (2002.6:中志段味) |
ヒゲナガハナノミ (ナガハナノミ科) 雑木林の葉の上で見られました。ひげに特徴があります。体長10mm。 (2001.6:吉根) |
![]() |
![]() |
|
ヒメマルカツオブシムシ (カツオブシムシ科) いろんな花で見られます。普通はまとまって見られることが多い。体長3mm。 (2003.5:牛牧) |
クシヒゲベニボタル (ベニボタル科) 紅い翅は体に毒素を持ってますよという合図。自然の不思議の1つ。オスはひげがくし型。体長15mm。 (2003.5:上志段味) |
![]() |
![]() |
![]() |
||
オオヒラタエンマムシ (ヒラタエンマムシ科) クヌギの幹の割れ目から出てきました。扁平なのですぐに他のところに潜り込んでしまいました。体長8mm。 (2003.6:上志段味) |
ヤマトデオキノコムシ (デオキノコムシ科) すばしこくて撮影には苦労します。雑木林の地表を歩き回っています。体長6mm。 (2003.6:吉根) |
ハムシダマシ (ハムシダマシ科) 花や伐採木でも見られます。割合普通に見られます。体長mm。 (2003.6:下志段味) |
![]() |
![]() |
|
キンオビハナノミ (ハナノミ科) 東谷山で見られました。花ばかりでなく、むしろ葉の上で見られることの方が多い。体長6mm。 (2003.7:上志段味) |
ヒロオビジョウカイモドキ (ジョウカイモドキ科) 紅い帯がとても印象的な虫だが、体長3mmと小さいのでなかなか目にとまらない。 (2003.7:下志段味) |
![]() |
![]() |
![]() |
||
クロヒメハナノミ (ハナノミ科) ハナノミの仲間ではもっとも普通に見られます。体長5mm。 (2003.4:上志段味) |
ハイイロゲンゴロウ (ゲンゴロウ科) 中型のゲンゴロウです。休耕田の水溜りのようなところに棲んでいました。体長13mm。 (2004.7:下志段味) |
ヨツボシテントウダマシ (テントウダマシ科) 派手な色合いで人目を引く。しかし小さいのでなかなかみつけられない。畑の堆積物に 生える菌類を食べている。体長4.5mm。 (2013.8:鳥羽見) |