守山の蝶  

雑木林で見られる蝶
No.2

 

   

ホソバセセリ
(セセリチョウ科)
丘陵地帯で7月上旬に多く見られます。食草は主にすすきです。
(2001.7:下志段味)

 

ムラサキシジミ
(シジミチョウ科)
雑木林で普通にみられます。内翅の紫色がとてもきれいです。あらかし等かし類を食草にしています。最近庭に植えられることも多く市街地でも時々みられます。成虫で越冬します。
(2000.8:吉根)

 

ヒメウラナミジャノメ
(ジャノメチョウ科)
最も人家に近い林や庄内川の土手などで4月末から9月まで普通に見られます。食草はいね科やかやつりぐさ科です。
(2000.7:小幡)

 

 

ミズイロオナガシジミ
(シジミチョウ科)
ゼフィルスの仲間では最も普通に見られます。食草はこなら、くぬぎ等です。
(2002.6:吉根)

 

ミドリヒョウモン
(タテハチョウ科)
野山に最も普通のひょうもんちょうです。秋ひよどりばなやしおん等を好んで訪れます。食草はすみれ類です。
(2001.6:上志段味)

 

   

ヒメジャノメ
(ジャノメチョウ科)
ちょっとした林があれば生息しています。最普通種です。食草はいね科やかやつりぐさ科です。
(2000.8:小幡)

 

キマダラセセリ
(セセリチョウ科)
個体数はあまり多くありませんが普通に見られます。食草はたけ科やいね科植物です。
(2000.8:中志段味)

  ウラギンシジミ
(シジミチョウ科)
秋には個体数が増えてよく見られます。くずなどのまめ科植物を食草にしています。
(2001.4:上志段味)

 

 
ルリシジミ
(シジミチョウ科)
春先に出現する春型は瑠璃色が濃くとてもきれいです。夏型は大きくなりますが瑠璃色が薄れます。食草がくさふじ等のまめ科の花のためどこの雑木林でも見られます。
(2000.9:上志段味)
  ルリタテハ
(タテハチョウ科)
雑木林のこならなどの樹液によく集まってきています。秋には柿の実に集まっています。食草はどこにもあるさるとりいばらです。
(2002.6:下志段味)

 

   
アカシジミ
(シジミチョウ科)
守山の雑木林ではたいてい見られます。夕方時に活発に活動します。食草はこならです。
(2001.5:下志段味)
  ウラナミアカシジミ
(シジミチョウ科)
小幡緑地や吉根、上志段味の雑木林で見られます。夕方活発に活動します。食草はくぬぎやこならです。
(2001.5:吉根)
  アサマイチモンジ
(タテハチョウ科)
下志段味の雑木林で見られます。食草のすいかずらの周りを周回していました。
(2001.5:下志段味)

 

 
メスグロヒョウモン
(タテハチョウ科)
最近勢力を広げています。さわひよどりの花に好んで集まってきています。食草はスミレ類です。
(2001.9:下志段味)
  ゴマダラチョウ
(タテハチョウ科)
小幡緑地や庄内川河川敷きなどで見られます。食樹のえのきの樹幹をゆったり徘徊する姿は圧巻。樹液にも飛来します。
(2002.7:牛牧)

 

ナガサキアゲハ
(アゲハチョウ科)
最近良く見られるようになりました。夏のこの時期はクサギの花によく来ています。
(2014.8:小幡)
ムラサキツバメ
(シジミチョウ科)
最近東谷山のふもとで見られました。食草のマテバシイが少ないので見られるとは思ってもみなかった。ムラサキシジミと似ているが尾状突起が決めてです。
(202011:上志段味)