photoスケッチ 445top
平成30(2018)年8月16日 京都墓参&八坂の塔写真と文・俳句日高よし子
1. 2.
1 京阪の祇園四条駅の階段を上がれば真ん前に南座。
やっと工事中のカバーもはずれて・・・オープン近し?
雨が降ったようで地面が濡れていた。ちらつく雨の中近くの
信号を渡り川端通りに出る。
2 川端通り、南座裏側にある古絵図。以前は見掛けなかった。
人、物の移動は舟が担っていた昔・・・・。
3. 4.
3 甥。子供の頃から(今は居ない下の甥も)いつも一緒に墓参。 4 突き当りの八坂の塔に沿って右側の路を歩き、行き過ぎようとして、
いつもは閉まっている戸口が開いている。つられるように境内に入る。
" 野仏に招かれたかいる法観寺 "

八坂の塔の境内に入ってすぐに奥の石碑が目につく。前まで行ったが
石碑は判読不能だった。カメラのシャッターを押そうとしたら急に突風に
見舞われる。京都では当たり前の筈だが、古の「時代への乱入者」
とうつったか・・そして 雨になった。

5. 6.
5 八坂の塔の軒で雨宿りしつつ塔の周りを歩くとこの正面の
裏側、斜めに生命力漲らせる樹に惹かれパチリ。行き過ぎようとして
見落とすほど小さなかたまり 野仏約30基位.が此方を向いていた。
6 高さ約16mの八坂の塔と、(場違いのような)傍らの小さな石仏
たち。その取り合わせが妙に嬉しくてパチリ、写真に収めた。
“ 八坂の塔 ちいさきいのちを守るため ”

法観寺・八坂の塔は幾度も火災で消失し、現在の塔は1440年
足利義教が建立したという。神社は「慶事、祝い事」、
仏寺は「忌事、弔い事」を主に行うが、どちらにしても「祈」所である
ことにかわりはない。
7.
↑部分拡大(木材を湾曲させてはめ込む、技の極み!)

8.
7 "戸(扉)ふたつにほんの足跡のこる京 "
八坂の塔本堂の「出入口」の戸の模様が人間の大きな足跡のように
見えなくもない。奈良、京都といえば古は天皇のおわす「都」だった所。
いまに遺る社寺の数は群を抜いて多い。寺へ足を運ばせた人たちの
「祈り」の足跡は幾重にも積み上がり層を成していることだろう。
8 上記のように、八坂の塔の全体だけ見ても気付かない、却って
目に付かない細部に技を施す。『見た目より中身』をおもんじる。
まさに世阿弥(室町時代に能を拡めた)の《秘すれば花》という
言葉の真髄そのもの
いま(:現在)もある。
このこころがずっとにほんをささえている。
地震国日本の建物には古の技術が使われている。
薬師寺の塔だったか(失念)? 建て替えする時に基礎部分に「遊び」
が設けてある事を発見。以降、現在のビルディングの基礎は皆この
方式を使用している。『温故知新』(古きをたずねて新しきをしる)の賜。
(因みに日本最古の五重塔、奈良の法隆寺<聖徳太子建立>は
西暦597年創建)
9. 10.
9 “雨くもり 日ささず 傘さし 墓あらい”
八坂の塔の軒下で暫く雨宿りして結局諦めて傘を買い、甥とともに
墓所へ向かう。歩いているうちに雨は上がっていた。墓の近くで
お供えの八ツ橋等を買う。墓寺入口から長い石畳を抜けると階段に
突き当る。以前ならこの儘この階段を上がっていたが最近はその横
にあるなだらかな階段(右10参照ー広い路は車用(行き止まり)。
その横の溝に見える所)を上がって行く。
10【提言・動画】『樹に支えられている』目次で使用樹、
角度を変えて(墓寺境内)
墓に着くと即、墓洗い。甥と二人でいつものようにただ、黙々と洗う。
三基並ぶ墓の内、真ん中の「日高家之墓」の側面には死んだ者の
俗名と法名・享年が彫られてある。向かって右側は私の父方の祖父母
、両親、伯父名が、同左側には私の弟妹名である。(この墓の右側の五輪
塔は「日高家先祖代々」と正面に彫字してある。
同左側の「地蔵」は父の妹で死産、母の死産の子・水子の供養墓)。
仏壇の「過去帳」にも書かれてある「12月14日」の月・命日の時も思う事
だが、墓の伯父の彫字を見ていて、ここまで生きてきてよかったと思えるのは
伯父を(伯父だけではないが)その度に偲び、お酒を供えて名前を呼びかける
ことができていることである。
そこには私の子供の頃の「伯父との約束」を果たしているというおもいがある。
この伯父は、詩歌集「夢幻」の『瓦解』に書いている「父の兄」だった人。
改めて過去帳を見てみれば伯父の命日は「昭和36年12月14日享年54才」
となっている。
父が家を建てたのが昭和35年、私が中学2年生の時だった。
その翌年に伯父が亡くなって、父の家で葬式を行った。私本に書いたように
この葬式・火葬後の父の号泣が忘れられない。
数年前に伯父と父は「絶縁」していた。私にも父からそのように言われた。

その4年後の昭和40(1965)年7月23日、父も亡くなった。51才だった。
445topこのページトップへ 平成30(2018)年8月26日 記。