|
第六部 建設の始まったつくば では、なぜ筑波山麓でも、鉄道や、幹線道路から離れた「桜村」「谷田部町」とその周辺が選ばれたのだろうか。 常磐線沿線や、筑波鉄道沿線(現在は、赤字により廃止されている)、国道6号線沿いに建設してもよさそうである。 なぜ、鉄道や幹線道路から離れて建設されたのか? これも、「学園都市」の真の姿「拠点都市」の秘密を守るためである。鉄道沿線や、幹線道路沿いに建設すると、政府の意図に反して「学園都市」の周辺が、多摩ニュータウンのようなベッドタウン化してしまう恐れがあった。 そう、既に何度も述べている、「政府にとって好ましくない人間」が流入してくる可能性があるのである。また、鉄道や幹線道路沿いに作ると、人の出入りを監視しにくくなる。そう、「政府にとって好ましくない人間」「人の出入りを監視しやすくする」ため鉄道や、幹線道路から離れたところが選ばれたのである。 こうして、60年代後半より建設が開始された。筑波大学などを始め、45の国立、それに順ずる研究機関の移転が始まったのである。もちろん、反撃ライン、最終防衛ラインの拠点となりそれぞれの研究機関、建設物には知られざる真実の役割があると言う事は、極秘にされながら。(各研究所などの真の役割は後述する) では、正式な完成はいつなのだろうか? 「筑波センタービル」「バスセンター」「クレオ」「ダイエー」などが完成した、80年代半ばを完成年代と見るべきであろう。 事実これを裏付けるイベントも開かれている。EXPO85こと「科学万博」である。 本来、余り外部の目に触れさせてはいけない、学園都市をなぜ外部にさらしたのだろうか。 これには、国際情勢の変化なども関係してくる。 80年代になると、60年代の冷戦の雰囲気は和らぎ、全世界が、対話と共存の道を歩み始めた。60年代のように、いきなりソ連が北海道に上陸してくる、と言う可能性は無くなってきたのである。こうなると、対ソ防衛計画も多少の修正を迫られることになる。もちろん、「敵を懐近くまで誘い込んで弱ったところを反撃する」と言う作戦に変化は無いが、その拠点となる「学園都市」を極秘にするよりも、「ごく一部ではあるが公開して、日本の国力、防衛能力、技術力を外部に示し威圧する方が効果がある。」と考えられるようになったのである。あえて公開することにより「日本の防衛力は完璧である、攻めてくるのなら、それ相応の覚悟で来るがいい」と、つくばを公開することにより各国、特にソ連に無言の牽制をしたのである。 また人間の心理のうちにも、出来たものを見せびらかしたい。と言う心理があるが、それも働いたのであろう。 そう、「科学万博」は、「防衛拠点都市」完成記念イベントであったのである。 こうして85年つくば真の完成を迎えたのである。
|