うちの子は今10ヶ月ですが朝、いつも10時半ごろまで寝ています。
しかし、知り合いに「それじゃ、幼稚園とかに入ったとき、朝起きれないよ。」と言われました。まだ1歳もならないし、できれば私は朝くらいは気持ち良く起きるまで寝かしてあげたいのですがだめでしようか?
みなさんのとこでは朝、時間がくるとまだねているお子様を無理に起こしますか?
   
我が家も恥ずかしながら9時・10時まで寝てます。
最近歩き疲れるのか早く就寝して朝は7時・8時に起きてます。
まだ1歳にもならないんだしお外で歩いたり遊んだりするようになると夜も早く朝も早くなるんじゃないのかと思います。
   
うちは毎晩、8時か9時に寝て、朝は早いと6時、だいたい7時半、遅いと8時ちょっと前に起きます。以前は、うちは寝るのが大変遅かったです。11時とか・・・それには原因があったということが分かりました。
お昼寝って何回してます?
うちは夜更かしだったときは2回寝てました。
午前中と、夕方。その夕方のお昼寝がいけなかったみたいです。
なので、今は午前中一回か、午後一回の、1日1回のお昼寝です。とくに、午後のお昼寝も、3時以降は寝させません。
いくら機嫌が悪くても。遅い時間の夕寝がいけないみたいですよ。
そして、6時にはご飯を食べ、お風呂に入ると、8時か9時にはもう眠くて寝ますよ。すると自然に朝勝手に起きます。
私より早い場合も・・・お昼寝を減らしてみては? 
   
うちも、ほんの1週間前までは、同じく10時過ぎ…たまには、11時って事もありました。無理に起こすのもなんだかなぁ〜と思いそのままでした。うちの原因も寝るのが遅いです。旦那の帰りが遅い為どうしても…。しかし、異変はありましたよ。公園に朝連れて行き、昼から昼寝し、夕方に買い物に行きます。そして、18時半頃からご飯、風呂にすると、寝るのも、早くなり、起きるのも少しづつ早くなってきました。最初は、10時前起床11時〜公園が、9時前起床になったではないですか。外に連れ出す事で、疲れも倍増したのでしょう。だから、歩くようになったら外につれだしてあげると良いと思いますよ
   
明日で11ヶ月になるというのに・・・我が息子はいつも9〜10時頃まで寝ています。5時頃に泣いてミルクを欲しがるので(未だに!)私もそのまま寝ていることもあるし!(大抵は起きているのよ(笑) )自分で起きるまで寝かせています。アンヨが出来てお外で遊ぶようになれば夜疲れて寝るのが早くなるだろうし、そしたら朝も早くなるだろうとふんでいます。(実は寝るのがとっても遅いのです・・・というかお風呂に入るのも遅いし、生活時間全体が遅いのかも)こんないい加減なことでいいのか?と思っていますが、朝、ゆっくり寝ていてくれた方が私も用事ができて都合がいいだけかも。(あーますますいい加減)
   
うちもけっこう朝は苦手でして、娘も10時頃起きて11時ごろ
朝ご飯という、生活をしていました・・・。
娘が1歳の健診の時に先生にそのことで驚かれました・・
やっぱり離乳食が後期になってきたら、朝はちゃんと起こして
せいぜい10時には朝ご飯をたべさせ、それから外へ行き・・と
生活のリズムをきちんとしなさいと言われ私も「そうだな」と反省し、お昼寝は昼食のあと以外させず夕方は寝かせず遊ばせ、・・と規則正しい生活に近づけていくよう努力しました。
私自信も、早く起きるようになって、午前中に用事を済ませたりして
1日がダラダラせず気持ち良く過ごせる様になって気分爽快です。
娘も1日、精一杯遊ぶことができ疲れるのか9時には寝るようになりました。9時が近づくと目をこすりだします。

午前中の太陽を浴びて体内時計をリセットさせることで
「朝だ」とか感じさせることも大切なのかもしれないですよね。
保育園や幼稚園に入る前に直すのは、親もたいへんですし、
今から少しずつ改善して行くほうが楽なことは楽ですよね
   
うちの子は夜更かしでした。
生後11ヶ月で保育園に入るまでは、だいたい夜は11時〜12時に寝て、8時くらいには一端起きて、ご飯を食べてまた朝寝をしてという毎日。それが、この子のリズムだと思ってわたしも気にしていなかったのですが、保育園に行くようになったら、最初の頃は毎日せんせいに「早く寝せてください」の連発・・・。寝ている間に成長ホルモンがでるというので、夜たくさん寝るにこしたことはないらしいのです。それと、みんなと時間がずれていると集団生活が大変なんだそうです。みんなが遊んでいるときに眠たいとか、その逆とか・・・。
で、なんとか最近は立て直して9時30分に寝て6時30分から7時に起きる毎日になりました。お風呂に入る時間を7時〜8時台にしました。いままではパパが帰ってきてからなので10時頃に入れてたりしてたの(^^;

> 無理に起こしますか?
きない時は、カーテンを開けて明るくしたり、テレビを小さい音量でつけてみたり、おむつを換えたりして起こしています。
でもやっぱり自然に起きてくれたほうが目覚めの機嫌はいいんですけどね。

もし夜が遅いのが原因だったら少し早く寝させてあげたらどうでしょう
  ▲TOP