暖房どうしてますか?

 fanヒーターに柵にするか、エアコンにするか、安全対策を含めて
どうしているか教えて下さい。

   


エアコン又はファンヒーターに柵
ファンヒーターは直接風があたるので、基本的にはエアコンです。
ファンヒーターの柵につかまり立ちするので、危険なんですね。
エアコンで十分ならエアコンの方が安全だとは思いますけど・・・

   


我が家は昨夜から石油ファンヒーターを出しました。
それまではエアコンとホットカーペットを併用していましたが、家族全員で風邪をひいてしまって仕方なく出しました。
息子も(1歳5ヶ月)も今年から動くようになったので、
ファンヒーターガード(柵)を早速買いました。
しかし・・・ガードの網が粗くて、腕も余裕で入ってしまうし、柵の上から手を伸ばしてボタンも押され放題でガッカリしました。
そこで電源ボタンを厚紙でおおうようにしたら、電源ボタンを触らなくなりました。
一件落着して、今のところは何とか使えていますよ。
ただ、温風吹き出し口に近いところの柵が熱くなってしまうので、
特にお風呂上りなどの裸のときには、
息子が柵に寄りかからないように気をつけて見ようと思っています。ファンヒーターガードによっては、柵の下がかなり空いているものもあって、赤ちゃんだったら潜って入ることができそうなのも売っていました。
これから買うのでしたら要注意です!!

   


うちは北国、、、暖房器具はかかせません。
我が家は据え置きのファンヒーターが居間にあるし、
風呂場には小型のファンヒーターがあります。
寒いのでエアコン系の電気を使うものは電気代がかかって使っていられませんし。。。。
ファンヒーターをなくすわけにはいかないのです。
そこで、これからずっと身近にあるものなので、
あえていろいろやってみないという策をとってみました。

まず、ファンヒーターがついていないときから、
ここは”あっちぃんだよ”と言い聞かせてました。
ヒーターをつけるようになって、温風がでるように
なってからは、風がくるところ(ちょっと離れたところ)で
”あっついでしょ?!”というのを教えて体感させました。

最近はヒーターのそばで一人で遊んでも、ごろごろしても
自分から近づいていかなくなりましたし、たとえそばにいても
熱い吹き出し口をさわるようなことはしたことがりません。
#かえって使っていなかった頃方が電源スイッチをいたずら
#したりしてました。

お子さんが”あついところ””危ないところ”ということを
納得してくれるかどうかを試してみるのも、一つの手だて
かもしれませんね。

   


家は石油ファンヒーターは給油の際に子供が邪魔しにきたり
面倒だし空気も汚れるのでガスヒーターを利用しています。
先日ホームセンターで、2980円のガードを発見!
早速買ったのですが、安物買いの銭失い…
マジックテープで固定するもので、馬鹿力の息子にあっけなくはずされました。皆さん、買おうと思っている方は注意した方がよいかも