おしゃぶり離れのいい方法ありますか?

 1才2ヶ月、いまだにおしゃぶりがないと眠れません。

   


長女の時は2歳半まで外れませんでした。
で思い切ってバイバイ作戦を昨年の夏に決行しました。
取りあえず全部家から無くしてしまいました。
長女のため次女も対象となりましたが無いと欲しがらなかったので
すんなりととれました。
同時にほ乳瓶も決行これもうまくいきました。
最初は愚図りますが無ければそのうち慣れたみたいです

   


うちの子(長男)も3才までしていました。私の場合、おしゃぶりは、鼻呼吸の習慣をつけるので、良いと本で読んだので、抵抗はありませんでした・・
それから、指しゃぶりよりもおしゃぶりなら、歯並びには、影響ないようですし・・うちのこの歯並びは大丈夫でした(3才まで毎晩寝る時はおしゃぶりが必要でした)おしゃぶりを無理に辞めさせて指しゃぶりに移行した、お友達がいますが、、、指しゃぶりを治す方が大変だと思いますよ。、もちろん歯並びにも、指の方が悪いと思います。
うちの子は、おしゃぶりは自然に辞めて、その後指しゃぶりなどすることもなく。ほっとしています。
そんな訳で、寝る前の精神安定なだけだと思うので、
自然に任せてれば良いと思うけど??

   


私の市の歯科衛生士さんは「おしゃぶり絶対ダメ派」でして
「不衛生であること」と「歯並びが悪くなること」ということで
絶対にやめてください、とお話されていました。
で、その方によるとやめる方法は「おしゃぶりを捨てること」といたってシンプルな方法でした。

友達の保育園の先生はおしゃぶり&指しゃぶりをさせないために
何か欲しがるときはガーゼを持たせるそうです。

なにもかも、専門家の方のお話どうりでないといけないものではなく
一番子供のことを分かっているのは母親なのだから
きっと子供にとって無理のない環境で育ててあげればそれでいいのでは
ないかな、と思ったりもします

   


うちの子もちゅっちゅさん命でした。
1才3か月になります。
ねてもさめてもちゅっちゅちゅのちゅ〜です。
が、この間保育園の先生に大きくなればなるほどはずしにくい
っていわれたのと、ヘルペス口内炎で口のなかを清潔にしないと
いけないといわれ、機嫌がよくてちゅっちゅを忘れている
時にそっと隠してしまいました。

たまに夜泣きしはじめたときなんか、ちゅっちゅ差してしまいたい〜
と思いますがそこはがまんでだっこしてよしよししてます。
はずした直後は親も大変かもしれないですが、うちのばあい
結構あっさりはずれたので、(といっても過去3、4回失敗してますが。)
いちど軽い気持ちでかくしてみてはいかがでしょう??
でもあまりにもストレス感じているようなら、そんなにムリに
はずさなくてもいいとワタシは思います。
育児書に書いてあるとおりにはいかないのがあたりまえですもんね。
それに、寝ているときにちゅっちゅがヒコヒコ動いてるのって
かわゆくって大好きだったんですよね〜。
機会をみてはずせそうなチャンスがあればやってみてください