友達の子供(1歳6ヶ月の女の子)について
相談したい事があります。

さて、相談というのは、その女の子が未だに一言も言葉を発しないのです。
「あー」とか「うー」とか「ぎゃー」などの、奇声はあげるので、声帯に問題があるわけではないのでしょうが、そろそろ「わんわん」とか「ないない」とか「まんま」とか言ってもよい年頃ですよね。

1歳6ヶ月で喋らないのが異常だと考えるのは、ちょっと
早過ぎるとは思うのですが、もしも自分の子が未だに喋らなかったら、きっと私もかなり悩むだろうなと思って・・・

うちの子は話すのが早かった為、なんのアドバイスもしてあげられません。
皆さんのところでは、いつぐらいから話始めましたか?
もしも、「うちは遅かったよ」とか、「2歳で突然話し始めた」とか、
兄弟や友人で、そういう人がおられましたら、ご意見を聞かせてもらえませんでしょうか?


うちのこは今、2歳4ヶ月になりました。
言葉はあー・うー・がー・ぱー・びー・・・こんなもんです。
もちろん『わんわん』どころか『まんま』もまともに言いません。
全く気にしないと言えばウソになりますが、あまり気にしないようにしています。周りの音が聞こえていないわけでもないし、声が出ないわけでもない。でも遊べば普通に笑うし、上の子ともそれなりに一緒に遊んでいたりします。それに3〜4歳になったらまた変わるかもしれないですし。


うちの子は2歳4ヶ月になりました。
31週で出産した為、言葉や発育は4歳頃までは同月齢の子
より劣るかもしれないと、かかりつけ医から言われてました。
身長は85a、体重10`ちょっとと、やっぱり小さめみたいです。
2歳までは「ワンワン」くらいしか、意味のわかる言葉を言いませんでした。
でも、2歳を境に驚くほど喋るようになりました。
今では同じ2歳児でも、こんな事言うのかなぁ〜と困惑するような
事まで言います。
喋らない時はホント心配でしたが、喋り出すとうるさいくらいです。
親って勝手なもんですよね。(笑)

うちは子供に向かって、赤ちゃん言葉で話しかけた事があまり
ありません。そう言う事も多少関係あるみたいです。
子供ってかなり個人差があるみたいですよ。
あまり周りと比べず、あせらず温かい目で見守ってあげるのも手だと思います。


うちの子は上の子が言語障害児で現在加療中です。
1歳6ヶ月の健診で問題はない、とはいわれましたが、結局、祖母に「遅い、心配」そういわれて小児科に相談しに行き、行政ではなく医療機関の言語指導を受けております。

たしかに個人差はありますがなにか心配な要素がある場合は、
(保育器のなかにはいっていた、とか)早いうちに専門機関でみてもらったほうが良いとおもいます。
言語障害といっても多種多様です。はやければはやいほど、子供はおどろくほど吸収率もいいです。
 心配ありませんよ、っていわれればそれでいいですしね。(^^)


うちの子は、現在1歳10ヶ月ですが言葉に関して最近喋るようになりました。1歳6ヶ月頃は「あー」・「うー」などでした。
「わんわん」さえ言いませんでした。
それを心配したのが実家の母と海外赴任中の父でした。
実家に連れていくと喋らないとよく言われました。

言葉は私自身が遅かったです。本当に喋り出したのが3歳です。
それまでは「ワンワン」とか「ブー(水)」とかでした。

私自身遅かったのでこどもも遅いかなと心配でした。
でも、いつかは喋ると思い気にせずにいました。

あせらずその子のペースと言うのがあると思うので長い目で
見てあげれば良いと思います。


我が家のチビ達は現在1歳8ヶ月ですが、
単語らしい言葉はまだ出ません。

0歳児から保育園に通っていますが、通っているからといって
言葉が早いといったこともありません。同じクラス(1歳児クラス)の子でも喋っている子はほとんど見かけません。
義姉の子(女の子)も2歳を過ぎてやっと喋りました。
当然周りは心配していたようですが、3歳になった今ではうるさいくらいお喋りになったそうです。
ウチもそうですが、こっちの言っていることが理解できていたり指差し(1歳6ヶ月検診で「車(ブーブー)はどれ?」ってヤツです)が出来れば言葉を理解してるのでしょうから、もう少し様子を見てもいいのかなぁとも思います。

ちなみにこの指差しは、1歳6ヶ月検診でうちの子は1つもできませんでした。(^_^;)絵本を見たりTVを見たり外に行った時など、何か興味があるようなものは「これは○○だよ」と繰り返し教えるようには心がけています。
その場で言える言えないは別として・・・。


1才6ヶ月の女の子は片言が出てるので大丈夫じゃないでしょうか?回りの言葉に反応しますか?
例えば簡単な言いつけ(ゴミをポイしてきてとかスプーン取って)
がわかりますか?言い付けが判れば耳はちゃんと聞こえてますよね。言葉が出ないと思っていたら耳の聞こえが悪いのが見つかった子もいます。

▲top