指しゃぶりと爪かみ
保育園に通っている男の子です。生後2ヶ月くらい前から爪かみと指しゃぶりをするようになりました。
育児書を読むと爪かみや指しゃぶりは欲求不満やストレスを感じているため…云々とありました。普段一緒にいてあげる時間が少ないから
爪かみや指しゃぶりをするんだろうと思います。
するのは眠いときがほとんどで、保育園ではあまりないのだそうです。

自分の接し方に問題があるのかなあとも思ってしまいます。
指しゃぶりや爪かみで悩んでいるお母さんはいますか?

   


我が家の娘も、かなり小さい頃から指しゃぶりをしています。
もうすでに、たこができてます。
良く、雑誌とかではストレスや寂しさなどの原因も上げられますが、
うちは1日中一緒にいても、眠くなると指しゃぶりをします。
昔は、タオルが必需品だったのですが、タオルを持たせなかったら、
やめるかと思えば、空いた手は、鼻をほじるようになりました。
しかも、鼻血が出るほどに・・・
だから、もう無理にやめさせるのは、やめました。
新聞で、無理にやめさせようと、親が気にかけていると、
子供が逆にそこに注目していると考えて、やめなくなるらしいです。
意地になってしまうのかな?
だから、鼻血が出たとき意外は、あまり話題にも出さないことにしました。
話して、わかる時期が来たら、またゆっくり話し合いたいと思っています

   


うちは指しゃぶりをするようになりました。
2歳9ヶ月の息子に、昨年の夏、弟ができたことがきっかけです。
赤ちゃんの時から指しゃぶりをしなかったのに、下が生まれてからはちょくちょくやってます。やはり、上の子に対して怒る事が多くなり、その反動や、やきもちかなぁとも思っています。テレビを見ながらとかが多いです。

でも、これも一時期のものだと思うようにしています。
成長過程の1つであると・・・

ちょうどうさぎ組にはいってらっしゃるお子さんは皆さん反抗期のお子さんが多いのではないでしょうか。それもあると思いますよ。

くせというものは、簡単には治らないかもしれないけど、気にせず、毎日楽しく過ごしたほうがいいですよね。そういう風に思うようにしていますが・・・指しゃぶりしてる息子に、「やめなさい」と言ってしまう自分がいるんですよね〜。お互い頑張りましょう!

   


指しゃぶりは実家の母に言われてすごく一時気になりましたが、
眠たくなると私のまわりのお子さん達はみんなそうみたいで
今は全然やめさせたりとかもしていません。
ちなみに、そのまわりのお子さん達もうちのモエタンも「たこ」は
できています。

指しゃぶりのほうは、小児科で先生に聞いてもそんなに気にすることはないって言われましたし、寝てるときに指を口から離してあげたらいいって言われたのでそのようにしてるだけです。
それで寝てくれるならまあいいかって感じです。(笑)
最近、寝る前に本を読んであげると、指シャブリの時間が少なくなった
気がします。

   


お子さんの爪かみにお悩みのようですがなにを隠そう、私自身も爪かみのクセが治らず少し悩んでいる張本人です。

私もやはり子どもの頃から爪をかむくせがありました。
本を読むと、やはり欲求不満からくるもので
精神科とかへ行った方がいいようなことまで書いてあったので
「私って病気なのかしら?」と悩んでいたのですが
思春期になり、それなりに身なりが気になるようになると
自然と爪をかむこともしなくなりました。やはり、爪がガタガタでみっともないですから。

ところが、子どもを産んで勤めにでるようになってから
また爪かみのクセが再発してしまいまたもや、治らなくなってしまったのです。別に仕事が嫌なワケでもないし
さほど現状に欲求不満を抱いているわけでもありません。
でも、爪が少しでも伸びていると気になってついかんでしまうのです。

爪かみのクセがある本人の私としてはあまり欲求不満とかは関係なくて、ほんとに単なるクセのように思います。
なので、Mさんも、子どもに寂しい思いをさせているのかしらと自分を責めることをしなくても、よいのではないかしら?

 

 ▲TOP