夕方から主人が帰ってくるまでは、ひたすら遊ばせています。 そして寝る前にお風呂。これがけっこう疲れるみたい。 そのまま寝てしまう時もありますが、だめならパイパイを 飲ませます。 私も最近は添い寝していますが、効果あると思います。 それでも寝ないときもたまにあります。 夜中に突然起きておもちゃで遊んでいたりもします。 ハイハイしだしてからだから、きっと自由に動けるようになって楽しいんでしょうね。
以前は、あれ(小児薬)やこれ(オルゴール)やと、試してみましたが、結局そのまま「眠たくなったら寝るだろう」という考えに落ち着きました。でも、私の子育てモットー「これが10年20年続くことはない」を胸に、今日も背中をとんとん叩いています。
寝ないのもうちの子の個性だし、機嫌良く遊んでいるので 今の期間だけがんばろうって思ってがんばりました。
そうそう、寝なくなります。動ける様になってから! うちの子はもう1歳になってんですが、たしか7〜8ヶ月頃から 昼寝もろくにしなくなりましたよ! なんででしょうね・・・。 最近は「コツ(?)」を覚えて、日中は絶対に外に出る様にしています。とにかく思う存分遊ばせて、疲れさせます。(爆) 寝かせる時は部屋を真っ暗にして、自分も寝たふりをします。 そうするとうろうろしていたのにも飽きて、となりにゴロンとしてきて寝ちゃいます。うちのこは眠いと耳をかくくせがあって、そのサインを見逃さないようにしています。 寝つきが悪いのではなくって、寝かせる体制を作ってあげるのも重要かも!?そのうち、パジャマを着ると寝る時間なんだ。とか真っ暗になると寝る時間なんだ、ってわかってくるようになると思いますよ!がんばって、付き合ってあげてね!!
以前、うちの子がなかなか寝つかないときに、 保健婦さんに相談して、「早く寝つく方法」をいくつか教えてもらいました。もう実践済みだったら、ごめんなさいね。 ★夜にお風呂に入れる。 ぬるめのお湯にゆっくりとつかる方が よく眠れる。 ★昼間に散歩をする。(今まで以上に多く) 場合によっては夜散歩してもよい。 抱っこして近所を歩くだけでも効果がある。 ★夜遅い子は、朝も遅く起きがちなので、 朝は早く起こすようにする。 無理やり起こすのではなく、 カーテンを開けたり、テレビをつけた り、 オムツを替えてみたりして、 自然におきるようにしてみる。