納豆ってどうやったら、食べやすくなるものでしょう?           

ちは白米が大好きで、納豆かけご飯にしていたのですが
これが結構食べさせにくい!!ネバネバしてて、毎回悲惨な口の周り・・そこで、『納豆チャーハン』を作りました。

フライパンに油を引いてよく熱し、
卵をといて熱くなったフライパンへ入れます。そして、すぐ、ご飯を入れるんです。
何かのテレビで見ましたが、すぐご飯を入れるとご飯が黄金色になるので、結構見た目もいい!そしてご飯と卵が混ざったところへ納豆を入れます。
このときちょっと混ぜにくいですが、火を弱めて引っ付きそうだったら、油を少したしてみてください。それかあまりにも混ぜにくかったら、ちょっと料理酒を入れると
ほぐれやすくなると思います。そして、付属のタレをいれて、シラスを入れます。
これで子供の分はできあがり!

とっても食べさせやすいですし、
子供も喜んで毎日食べています。
   

うちは、卵焼きの中にいれたり、ちいさな手巻寿司にしています。
海苔が噛み切れるようになったら、ぱくぱくっとつまめて楽しそうですよ。
   

うちはお好み焼きの中にひきわり納豆を混ぜ込んだり、ジャガイモといっしょに炒めて納豆付属のつゆで味付けしたりしたのが好きなようです。

まぜこんでしまうのがベターなのかな。
   

以前友達から教えてもらった納豆のレシピがあるので
紹介しますね〜。

☆納豆とひき肉のレタス包み

1. 納豆はひきわりにする。
2. 合挽き肉、長ねぎの小口切りといっしょに
   納豆をいためる。
3. 酒、みりん、しょうゆで味付け。
4. なるべくぽろぽろになるまで炒めて、できあがり。

これをサニーレタスとかの葉っぱに包んで食べます。マヨネーズをつけてもおいしい。大人が食べるときは、しょうがを刻んで入れたり、トウバンジャンをいれてピリからにしてもいけますよ。子どもも手づかみでアムアム食べられてよいよ〜と、
友達が教えてくれました。
  ▲TOP