近況報告!

6/24

 「禍福は糾える縄の如し」「塞翁が馬」なんていう言葉の意味が良くわかった一週間でした.

・6/18

 先週の火曜日,喜び勇んで有休取ったわけですが.結局,日本は負けるはADSL無線サービスは繋がらないはで散々でしたよトホホ.

 そう,先々週の「大いなる船出」はADSLサービスの施工が完了して常時接続が可能になる,という意味でした.結局,繋がらない状態で今現在もダイヤルアップ接続のままです.そんなわけで,高速回線に切り替えたらまとめて返そうと思っていたレスとかメールの返事とかかなりたまり気味で申し訳ありません.

 ****

 6/18の朝,会社に行く同僚を冷やかすために(笑),朝はいつもと同じ時間に寮の食堂に.今日オレが有給取ったことを朝っぱらから聞かされた友人数人に「マジかよ!フザケンナ!」とか「良い夢見ろよ!」とか言われる.そんな暖かい友人達の声援に送られ,朝飯を食べて自分の部屋に.

 ADSLサービスの工事の時間は昼の12時.今現在は午前8時30分過ぎ.何もすることが無いので,とりあえず買っておいてまだ観てなかったDVD『ハリーポッターと賢者の石』を観る.このDVD,本編のDisk1とおまけのDisk2の2枚組み.とりあえず本編の方から先に見る.この映画は以前映画館で観たので,観るのは2回目だけどかなり内容を忘れていた.こんなシーンあったっけなーとか,あぁ,ここはこんな感じだったんだっけ,と思う(小説のイメージの方が強いので).スネイプ先生の放置プレイ(ハーマイオニーがハイハイと手を上げているのに当てないでハリーにばっかり話し掛ける)が良い!オレもやってみてぇ!とか思う(をい).たぶん,職場に行ってからの朝の一杯のコーヒーで目を覚まさないからこんなことを思うのだろう.そんなわけで,3時間ほど『賢者の石』を観る.ホントに長いよなーこの映画.

 観終わって,次に2枚目.いわゆるおまけのディスク.ディスクを起動するとホグワーツ魔法学校の大広間みたいなメニューが出てきた.そして,コンテンツタイトルも「ダイアゴン横丁」とか「図書館」とか「魔法の授業」とか本編にちなんだ物ばかり.とりあえず「ダイアゴン横丁」を選ぶ.すると,

 「さぁ,『漏れ鍋』の裏庭のレンガを正しい順に叩いて,魔法界へ!」

 というナレーションが.そして,目の前にはレンガの壁が.いきなり言われても……と思いつつも適当にカーソルを動かして壁を叩く.予想通り間違いばかり.ナレーションの人に理不尽に怒られる.つーか,何もインフォメーションが無いんじゃ,開けよう無いじゃん! え? 右回り?……ええと……やっぱダメじゃん! レンガがありすぎてどれを叩いたら良いかわからないよ,おしーえてーおじいさんー,と思い始めたら「やれやれ,今回だけは特別に入れてあげるよ」というナレーションと共に扉が開いた.

 中に入ると,コンテンツが何個か.やっぱりゲーム形式.自分にあった杖を選んだりとか (間違った杖を選ぶと原作通り大爆発).ダイアゴン横丁以外のコンテンツもそんな感じ.特典映像を見るにもちょっとした謎解き(間違うと何故か大爆発)をしなければなりません.原作にあって映画には無かった「ハーマイオニーの正しい壷探し」とか.時間があるときとかひまなときには面白いけど,特典映像をサクサク見たいときにはちょっとなぁ,っていう感じでした.いや,でも長く楽しめそうだし他のDVDのおまけディスクみたいに飽きないから面白いと言えば面白いかも.組み分け帽子のコンテンツを観ていたら,無線ADSLの工事の業者から電話がかかってきて現実の世界へと我に返る.

 「あ,もしもし」
 「こんにちは,今日工事を依頼された……」
 「はい,依頼したゆに宮です.」
 「たった今到着して,今ロビーにいるのですが…」
 「あぁ,じゃぁ迎えに行きます」

 そんなわけでロビーまで迎えに行く.すると,ちょっと年がいってそうな角刈り金髪のおじさんがいた.すげぇ,この人が工事するのかと内心思いつつも丁重にもてなす.自分の部屋に通し,電波状態を確かめてもらう.すると,やはり屋上に受信機を設置して,そこからケーブルを一階の僕の部屋まで下ろした方が良いだろう,とのこと.無線の工事(というより無線のADSL)については知識がゼロなのですべてお任せ.まぁ,そんなに劣化することは無いだろう,けどちょっと怖いなぁと内心ビビりながら(伏線ではありません).

 そんなわけで屋上に無線機設置.僕の部屋の窓の外には,上からだんだん同軸っぽい(詳細不明)ケーブルがだんだん下がってきた.それをボーッと部屋で眺めていると,工事の金髪のおじさんが部屋に来た.屋上から下げられたケーブルを部屋に入れ,ADSL受信ユニット(これまた詳細不明)に接続.このユニット,携帯電話とシステムが同じなのか電波の受信状態が「L(Low)」「M(Middle)」「H(High)」の三段階に分かれてLED表示出来るようになっている.今現在はどのLEDも光っていない.金髪のオジサンは「これからちょっと調整するので見ていてください」と言いながら,また受信ユニットがある屋上に行ってしまった.

 一人部屋に残されたオレはとりあえず受信ユニットをボーッと眺める.しばらく無反応だったけど,突然”L”と”M”のLEDが光り始めた.というより,点滅したり光ったままだったりとかを繰り返し始めた.しばらく光のページェント(LEDが3つしかなくショボイ)を眺めていると電話がかかってきた.工事の金髪おじさんからだった.どうですか,受信してます? と言ってきたので今時分が見えるLEDの状態をなるべく正確に伝える.その後,何回かおじさんが部屋に戻ってくる&屋上に行って電波受信状態を電話で確認を繰り返し,なんとか安定状態になる.この間,約2時間くらい.途中,ADSL受信ユニットが悪いのかと新しい物に取り替えたりした(伏線).

 金髪のオジサンは,工事が終わったら帰っていった.そして,念願のADSL開通をするために,渡されたCDROMの中に入っていたクライアントソフトをインストール&再起動&ソフト起動,ユーザー名とパスワードを入れて,接続ボタンをクリック…!

 ………繋がらない?(不幸の始まり)

 何かが良くなかったのか,と説明書を読み返して手順の確認,再起動,接続のリトライ等をやってみたがすべてダメ,無線機のハード的な再起動(電源OFF→ON)をやってもダメ.ダメなのはわかっているけど,何回もリトライ.

 日本戦が始まった.それでもPCの再起動とかを繰り返す.

 再起動.電源OFF/ON.

 日本が1点取られた.

 もうセットアップは諦めて日本の応援.

 …….

 ….

 ノォーッ!(日本の負け)

 昼飯を食べてないことに気がつく.そこで,寮内で売っているカロリーメイトを買って腹ごしらえ.そして日本が負けて落胆する気持ちを忘れるかのように,またADSL再接続.やっぱダメダメ.

 仕方が無いので,カスタマーセンターに問い合わせ.

 「……ただいま電話が混みあっております.しばらくお待ちください……」

 のメッセージを延々20分聞かされる.つまり繋がらない.でも,どうしようもないのでひたすら待つ.すると,やっと繋がった.

 「はい,大変お待たせしました,○○(企業名)カスタマーセンターでございます.」
 「(ホントに待ったよ)あのーすいません,接続のことで少々聞きたいことが…」
 「はい,お客様のお名前と,ユーザー名をお聞かせ願えますか?」
 「……です.」
 「それでは,一体どのような症状なのでしょう?」
 「ええとですね,接続を確立できずタイムアウトしてしまうのですが…」
 「OSは何をお使いでしょう?」

 と,いう感じで僕のPCの環境を根掘り葉掘り聞かれる.全部(なるべく正確に)答えた.そして,おそらくカスタマーセンターのマニュアルに書いてあるだろう再起動の方法(つーかさっき全部オレが試したんだけど…)を試す.だがダメ.そして,

 「…うーん,やっぱりダメのようです.」
 「そうですか….それではですね,無線機ユニットをいったん切って10分ほど待っていただけますか?そしてそのあと接続ということで」
 「はい.じゃぁそれを試してみます(疲れ気味に)」
 「申し訳ございません」
 「じゃぁ,10分待ってまた繋げて,それでも繋がらなかったらまた電話をかけなおすということで.」
 「はい.」

 そんなわけで,無線機ユニットのACをOFF(コンセントを引き抜く).10分待つ.テレビでは日本が負けたシーンを延々と.そして10分後,再接続を試みる.

 ………ダメ(予想はしてたけど).

 で,もう一度カスタマーセンターに電話.また20分ほど待たされる(しまった……).その後,繋がる.そして驚いたことにカスタマーセンターの人はもう一度最初からの操作をやらせようとしてきた.あのすいません,さっきやったんですけど,というと過去ログを手に入れたらしい,前回の話の続きになった.そして,今現在の僕の状態はお手上げ状態で,後日技術部が調べて折り返し電話をする,ということになった.

 なんだか納得行かないなー,と思って,今度は契約のときにお世話になった営業の人に電話をしてみた.営業の人の携帯の電話番号は,渡された名刺に書いてあったのでそれを見て電話.

 「はい,もしもし○○ですけど」
 「すいません,先日そちらのサービスに申し込んだ者ですが…」
 「あっ,はいはい(←覚えていたらしい)」
 「実はですね,ちょっとトラブルがありまして,接続を確立できないんです…」

 その後,カスタマーセンターとのやり取りを含め,今までの経緯を全部説明した.すると,いまはちょっと席が外せないので,後日そちらの方に伺って調査してもよろしいでしょうか? と言ってきた.もちろん承諾.調べてください,と返事をした.

 本当は今すぐにでも調べてほしかったけど…….

 その後,やっぱり納得がいかなかったので独自に調査.まず,PCの環境をなるべく外乱の無い(PCIスロットに余計なカードを挿さないとか)状態にして繋いだりとか,会社で使っているLAN接続動作確認済みのノートPCを使って繋いでみたり(ホントはやっちゃいけません).でもダメ.仕方が無いので夕食を食べに食堂へ.

 そこでは,夕食を食べに寮の食堂に帰ってきていた(ほとんどが夕食を食べた後はまた職場に戻る)友人が数人.そのうちの一人,今日はもう上がりだ,という人が.以前ここにも書いた,ブレイクダンサーT田氏.彼も,同じ無線ADSLのサービスでネットに繋いでいた.そこで,ADSL無線ユニット以下の自分の環境を彼の部屋に持ち込んで調査(大感謝>T田).

 ……繋がったよ.

 薄々感じていたけど,これってオレの無線ユニットがハード的に壊れているんじゃないのか? つーか,普段ハードウエアの仕事をしているのでなんとなくそうなんじゃないかと(職業病?).その後の友人達の協力の下に進めたいろいろな調べで,自分の使っている環境に問題ないことがわかりました.まったくどうなっているんだよー,今日から高速インターネット環境じゃなかったのかよーと涙で枕を濡らしながら寝ました.

 

 その後.頼んでいた調査は,技術の人と営業の人では,営業の人の方が早く来ました.そして,その人が曰く「やっぱり無線ユニットがハード的におかしい」と.でも「無線ユニット交換は私の一存では決められない,やはり技術の人の話を通さないと」と申し訳なさそうに言ってきました.なんか,この営業の人を責めるのはかわいそうになってきたし,なんだか疲れたのでそうですか,じゃぁ技術の人の調査を待ちます.と,だけ返答.営業の人が帰った後,しばらくたってから技術の人から電話が……かかって来ず,こちらから電話をかけました.

 すると,「前のお客様との電話が長引いておりまして…」と返答してきた.

 仕方が無いので,じゃぁ終わったらなるべく早く電話ください,と言って切った.

 ….

 10分後,先ほどと同じ人から電話が.
 「申し訳ございません.やはり前のお客様との電話が長引いてしまいまして,代わりに私が応対をさせていただきます.」
 「あーそうですか.で,私の件なのですが」
 「はい.その件なのですが,実はですね,無線の中継局の方でトラブルがあったようで…」
 「え?」
 「申し訳ございません.それでですね…」
 「えーと,当方でも少々調べたのですが,無線ユニットを交換すれば直りそうな気配があるのですが,それが原因ではないのですか?」
 「ええと….申し訳ございません,中継局の方がその…問題がある可能性がある(←決して断定はしない言い方)ので,そちらの方の対応を待って頂きたく…」
 「では,無線ユニットの交換とかは必要ではなく,単に中継局の問題だったというわけでしょうか?」
 「はい,その可能性が高いので…」
 「その,中継局のトラブルはいつ頃治りそうなのですか?」
 「7月の早い時期には治ると思います」
 「(こりゃ,7月一杯は無理だな…)そうなんですか…」
 「はい,申し訳ございません….」

 その後の応対で,いまサービスが受けられない分の料金は「調整する」と言ってました.なんだかもう疲れたのと,この人に今何を言っても高速インターネット接続は今日中には無理なんだな,と思ったのであっさり電話を切りました.

 そんなわけです.


 CS=顧客満足度って重要ですよね.

 CSが低い対応を知って初めて,CSの重要度を知る….ウチの会社は大丈夫なんだろうかとちょっと心配になりました.あと,自分自身の対応とか.少なくとも,お客さんに対してたらい回しだけはやめようと思いました次第です.

 先週はこれ以外にも,ターボタイガー(掃除機)のバッタもんを買ったりとか,伊豆に行って海が見える露天風呂に入ってきたりしたんですが,それはまたの機会にでも.特に掃除機はスゴイです.そりゃー通販番組でボーリングのボールを吸い上げたりもしますわ,って感じの吸引力.

 そんなわけで,掲示板のレス,メールの返事等は遅れがちになりますのでご了承を.


6/18

 土曜日,1年ぶりに GTS こと Aki に会いました.新宿アルタ前で待ち合わせ.

 「〇〇(GTSの本名),久しぶりじゃん」
 「おお,ゆに宮.お久しぶり」
 「元気そうじゃん,つーかなんでそんなに日焼けしてんの?」
 「いや,先々週会社のソフトボール大会で……
  つーかそれより,ゆに宮,痩せた?
 「…….」
 「というより,縮んだ?
 「えっ?」
 
  間.
 
 「なんか,サイズが小さくなっているよ」
 「オレって,縮小してんの? マジ?」
 「うん.なんかそう見える.」

 そんなわけでオレは縮んでいるらしいです.やっぱりオレは下っぱらしい.

 「痩せた?」はもはやネタになっているのだから良いのだけど,「縮んだ?」は予想してなかったパターンだ.さすがGTS.またの名を「群馬」とは伊達じゃない.

 その後,今季初のビアガーデンで飲み.一年ぶりに会うGTSには驚くような内容ばっかりの話だったと思う.悲喜こもごもだろ.そんなモンですよ.ふっ.一番オレが驚いているんだけど.

 

・ワンディアキビュー

 コンタクトレンズを買い換えました.

 特別な理由は無く,ただ単に以前使っていたコンタクトレンズが破れてしまったのと,また僕自身平日はほとんどコンタクトをしないので,それだったらいっそのこと使い捨てレンズにしてみようかということで,買い換えました.

 そんなわけで,立川のビックカメラに行きました.

 そう,最近じゃ,電器店でコンタクトレンズが買えるらしいです.しかも,店の中に眼科もあるとか.もう何がなんだかわかりません.何がなんだかわからないけど,とりあえずポイントつくのでビックカメラで買いました.「ポイントつくから」なんて理由であっさり店を決めてしまうなんて,なんて悲しい消費者.

 コンタクトレンズを買いに来たんですけど,とコンタクトレンズの店員らしき白衣を着たおっさんに話し掛けると,「あぁ,それではこちらにどうぞ」と眼科にいきなり通される.えっとあの,コンタクトレンズの種類とか選びたいんですけど……といったら,コンタクトレンズ一覧が書いてあるパネルの前に案内された.最初からそうしてくれよ….

 で,一通りの説明を聞く.

 僕の使用条件「平日はコンタクトをしないでメガネばっかり」に合うのは,『一回使ったら使い捨て』のタイプのコンタクトレンズらしい.何でも,封を切らなければ2年くらい持つとか.また,同じ使い捨ての『2週間使ったら使い捨て』のタイプでは,毎日メンテナンス(オプティフリーとかでゴシゴシ洗う)が必要で,『一回使ったら使い捨て』の方はメンテナンスはもちろん不要らしい.そんな理由で『一回使い捨て』タイプに決定.

 決めた後,眼科に行く.すると,一時間待ちだそうだ.

 時間が余ったのでビックカメラ店内を歩き回る.主に,ノートパソコンとかPDAとか.DOS/Vパーツとかメモリ/CPUの値段チェックとか.書籍とか.そしてまたPDAとか(しつこい).あぁっ,PDA欲しい……けどイマイチ自分に必要かどうかわからない…….ものすごく無駄な,だけど無駄だから欲しいというジレンマ.絶対,買って一週間程度で飽きるのわかっているんだけど,それでもなぁ.つーか,Pocket PC 2002 がもっと安ければ買うんだけどなぁ.安さで行ったらPalmOSだけど,使い勝手とか互換性とかでイマイチ不安が残るんだよな.MPEG4圧縮の動画は絶対観れなさそうだし.ゲームとかしづらそう(十字キー無いから)だし.映画の待ち時間でPDAを使って桃太郎電鉄をしながら時間を潰す,なんていう夢の生活がPalmOSだと出来るけど操作性がちょっとなぁ,って感じなんだよな….

 ……という感じで一時間ほど時間を潰す.

 一時間後に眼科に行くと,次が僕の番だった.言われるがままに診察室へ.
 「えーと,コンタクトレンズ.」
 「はい.作りに来ました.」
 「今までは…」
 「使ってました.破けてしまったので買いに来たんです」
 「今まで使ってて違和感とかありました?」
 「そういえば最近,右目が疲れやすくて…」
 といいながら,ライトを使って目の検診を始める.どうも,右目がちょっと炎症を起こしているらしい.医者は「うーん,ワンディアキビューだったら大丈夫のような気がするけど,一応目薬出しておきますね」と言いつつ,薬を処方してくれました.で,次に視力検査.

 こちらへどうぞ,と看護婦さんに言われ,視力検査室へ.

 視力検査が3メートル先の「C」とかを読めるか読めないかを見ていたのは昔の話で,今はヘンな装置を使って,ボーッと眺めるだけで視力がわかってしまうらしい.この装置は目の良い人は一生お目にかかれない代物だな.そんなわけで,その装置の前に座る.

 「ちょっと,風が目に当たりまーす」と,看護婦さん.

 え? と思った瞬間,プシュ,プシュと音が鳴り目に風邪が飛び込んできた.当然,目は乾いてショボショボし始めました.必死にマバタキしながら看護婦さんに質問.

 「えっと,これは何を測っていたんですか?」
 「あぁ,眼圧です.」

 へーそうなんだー,と思う余裕が無いくらい目がショボショボ.そんな状態で今度は本番の視力検査.大まかな視力を測ったあと,「C」やら「Ω」やら「∪」やらを見ながら(オレにはそう見える)視力検査.最後に,赤と緑の図形を見てどっちが歪んでいるかを答えて終わり.

 その後,コンタクト装着ルームに通された.

 そこで,初めて「一回使い捨て」のコンタクトレンズ,「ワンディアキビュー」を渡されました.一見すると,他のコンタクトレンズとほとんど同じ.強いて言えば,今まで使っていたレンズが薄緑色だったのに対し,このレンズは薄青色だったってこと.そして,いつものように装着.

 なんつーか,軽い!

 すげぇ,装着感がゼロというか,今までコンタクトレンズを使っていたときに感じていたゴリゴリ感がまったく無いというか.炎症を起こしていた右目の裏に張り付いてしまう,というのが以前のコンタクトレンズにはあったのですが,このワンディアキビューはそんなこと起こりそうな気配すらありません.つーか,これって逆に張り付いちゃって取れないんじゃないの?と逆に不安になってしまうくらいです.

 そのままそのレンズを装着し,その度のレンズを買って店を後に.そして,冒頭の GTS の飲み会へ.

 その飲み会のとき,むきにコンタクトを一回使い捨てタイプに変えた,と話したら
 「ワンディってさー,目に張り付いちゃうんだよねオレの場合.
  外すときにレンズを爪でガリガリやって,やっと取ったんだよね.」

 と.眼球を爪でガリガリだなんて…….

 そんな恐怖体験談を聞きながら,飲み会は終了.自宅に帰っていざ,コンタクトレンズを外すとき.

 ……ぺりっ……ぺりっ.

 なんだ,普通に取れるじゃん.ほっと一安心.

 で,外したコンタクトレンズを眺めながら
 「これって……捨てていいんだよな?」
 と自問自答.良いんだよね? ゴミ箱(廃プラ?)行きで良いんだよね? オプティフリーでゴシゴシ洗ったりとかしなくて良いんだよね? と誰ともなしに問い掛けつつしばらく人差し指の先にコンタクトレンズを乗せながら考えを巡らせる.すると,だんだんコンタクトレンズが乾いてきてシワが出てきた.諦めがついて,ゴミ箱へ.

 外した後,いつもより目が疲れてないのを感じて,やっぱりこの使い捨てコンタクトはすごいなと思いました.これだったら仕事の時とか平日でも毎日つけようかなぁ(本末転倒).

 


 


6/10

 ワールドカップ,すごい盛り上がってますね.

 つーか,ウチの職場も寮もすごいことになってます.6/4のベルギー戦ではほとんどの人が定時に帰ってました.定時退社を励行している給料日よりも,定時退社した人が多かったとか.職場に残って仕事をしていても,周りに誰もいないからまったく仕事にならなかったとある主任は語っていました.またその人もWebで結果をマメにチェックしてたとか(^^;.

 かく言う僕は,その日は甲府に行ってました.で,府中への帰りのメールバスは午後6時発で,甲府から府中に帰るまでは約90分.キックオフは午後6時.見れないじゃん! 見えてぇよオレも!……はっ,そうだオレにはテレビも見れるナビがあったんだ,これさえあれば……って,忘れてきたぁ! こんなときに何故オレは忘れるかな……

 と,悲しみに打ちひしがれてバスに乗ると,なんとメールバスにはテレビが.そういえば,このバス,テレビがついていたんだっけ.いつもはつけてないテレビだけど,今日ぐらいはつけてくれるんじゃ? と淡い期待を抱きならが運転手さんに尋ねると,

 「あぁ,今日はテレビをつけるつもりでしたよ」

 うぉっしゃー! これで観戦できる! と,いうわけで今日だけは,ただの移動のためのメールバスが一転,ワールドカップ観戦ツアーに変わったのでした.

 午後6時,キックオフ.と,同時にバスは府中に向けて出発.バスの中は意外に混んでました.部長クラスやら課長クラスやらの人が結構いましたが,みんなテレビに釘付け.前半,試合は展開せず.途中,トンネルに入ったり電波が弱くなり,みんながみんな砂嵐の画面を無言で眺めながら音だけ聞いて観戦.

 前半終了.ハーフタイムが早く終わらないかなーとか思いながらリプレイの音声を聞く(画面は相変わらず砂嵐か,横線がたくさん入って見えない).後半突入.だんだん画面が見やすくなってきた.見やすくなってきたところで,後半11分,1点を取られる.バスの中,皆ため息.しかしその直後の13分,鈴木が1点返す.バスの中,もう拍手大喝采(^^;.

 その直後,サントスが入った.そして,バスは府中についてしまった.げっ,今降りたらいいところ見れないじゃん……でも,降りなきゃいけないし.つーわけで,仕方なく降車.で,続いて同じく甲府に行っていた主任が降りてくる.そして,おもむろにダッシュし始めた(笑).当然,オレも後に続く.そして全力疾走しながら会話.

 「○○さん!(主任の名前),どこに行くんですか!?」
 「近くの定食屋に行って続き見る! ゆに宮君はどうする!?」
 「オレは……寮に帰って見ます!」
 「じゃぁ,今日は直帰でいいや! おつかれ!」
 「おつかれッス!」  

 そんわなけで仕事は残っていたけど今日はもう直帰.そのあとはもうダッシュ.寮まで全力疾走.久しぶりに走ったので,最後の方とか本気で息が上がった.で,寮に着くとテレビの前には黒山の人だかり.ほとんどが新人.いいなぁ残業無いのは.

 近くに俺の同期の友人がいたので,その席に座って一緒に観戦.すると,稲本が一点とって逆転.もう,テレビの前,大盛り上がり.その後,一点取られる.ため息.2-2で,また稲本が一点とった(ように見えた).また盛り上がる.テーブルの上に立っている奴とかいるし(見えねぇよ).細かいところはよくわからなかったが,3点目は幻に終わったらしい.2-2のまま,試合は終了.

 そのあと,メシを食いながら同期と試合結果についてダベる.つーか,3点目なんだったんだろうな,とか.その後もなんかさっきの試合のダイジェストとかやってていい話のネタになる.その後,時間的にも職場に帰ろうと思えば帰れる時間だったけど,今日はいいや,と思い部屋に戻りました.

 あー,こんなんだったら毎日ワールドカップだったら,いや毎日と言わず毎年ワールドカップだったらなー.

 ちなみに,昨日のロシア戦はビール飲みながらゴロゴロ横になりながら観てました.すごいですよね応援とか.もうスタジアム真っ青.ロシアの選手はさぞやりにくかったんだろうな,と思ってみたり.そりゃーロシアで暴動も起きるわ,と思ったけど暴動騒ぎで人が死ぬのはどうかと思った.

 

 ****

 とまぁ,にわかサッカーファンのたわごとはここまで(^^;.サッカー見るために自分の足で全力疾走しましたが,先週の土曜日はクルマの全力(全開)走行でした.つーか,クルマ的にはぜんぜん全開じゃないんだろうな.あぁ,道のりは長い…….

・箱根の峠

 久しぶりに,大学の研究室の先輩,H谷川さんから連絡がありました.社内のメールで(おい).今週の土曜日,ヒマ? ステージアに乗っている友達が,走りに行こうって言っているんだけど,行かない?と.もちろんOKッス! ただしインプレッサじゃないですよフフフ,というメールが飛び交ったのが先週の話.

 土曜日深夜,僕は用事があって少し遅れて出発.途中のモスバーガーで待ち合わせ.そこで,先輩達にBMWのお披露目.「高かったろ?」「まぁ,それなりに…」「大丈夫なの? 払いきれるの?」「…….」という会話の後,出発.

 先頭からステージア,MR2,BMWの順.そして案の定はぐれた.仕方が無いのでナビを頼りに目的地まで.今回の最初の集合場所は,湘南の某パーキングエリア.ナビどおりに行ったら,先輩達より予想以上に早く着いてしまった.

 PAの中に入っていってビックリ.なんか,ヤン車がイパーイ(涙).俺が駐車できるスペースが無いほど,ヤン車(というか改造車)で埋め尽くされてました.なんでこんなパーキングを集合場所に選んだんっすか,H谷川さん! 頼みますよホントに,つーか早くキテクダサイ,マジで.と思いつつ,隅のほうに停めてあったトラックの横に(なるべく目立たないように)駐車.そして,H谷川さん達が来るのをじっと待つ.

 シートを倒して寝たフリをしながらひたすら待つ(弱い).目の前には同じ型の軽自動車(ヤン車仕様),隣にはハチロク,シルビア,180SXと定番のクルマ(もちろん改造車)から,最高速仕様のアルテッツア,R34スカイライン,FC型のRX-7,インテグラTypeR等など….改造してない車は無いって感じ.こんなところに,どノーマルのBMW318tiなんて浮きまくりっすよ….このときばかりはちょっとだけいじった前の車,インプレッサワゴンが恋しくなったり.そうこうしているうちに,H谷川さんたち到着.そのまま箱根へ直行.

 行った先には,ステージアのワンメイクチームが待っていました(ワンメイクチーム=ある一つの車種に限定したチーム).チームのステージアもまたすごい,原型が無いんです.一見してなんだかわからない車がたくさん.唯一,渋いスカイラインR34(元ステージアに乗っていて今は買い換えたらしい)がいるくらいで,あとはもう何がなんだかわからない改造っぷり.あぁ,ノーマルのオレのクルマが霞んで見える…….

 その後,そのステージアの人たちと一緒に,某所を攻める(詳しい場所は書けません).先行するステージア2台,そしてその後ろに僕のBMW,その後ろは何だかわかりません.そうこうしているうちに,スタート.

 まず,ヒルクライム.あぁっ,先行するクルマのテールランプがフッ,フッと消えて見える……さすが,GTRのエンジンを積んだステージア,ちょっとでも直線が長いと差がドバっとつきます.でも,なんとかついていけた.続いて,Uターンして同じコースを下る.先行2台がスタート……はっ,速い….で,オレもついていこうとするが,まったくついていけない.テールランプすら見えない.何故? 本来,下りの方が差を詰めやすいのに,まったく追いつけないとはどういうこと?

 その後,同じコースを上ったり下ったりを数回繰り返したけど,やっぱり「上りでは追いつけるけど下りでは追いつけない」という不思議な現象が起きた.後々考えてみると,俺はまだ,ターボ車に乗っているような感覚で乗っているのだろうか,と思った.まだまだ,自分の車がどんな特性で,どういう風に乗ったらいいか良くわかってないんだろうな.まぁ,3500km乗った程度でわかるようなら苦労は無いんだけど.つーか,NAでFRのスポーツカー乗るの初めてだし(言い訳).

 上ったり下ったりが終わった後,ちょっとした駐車場に停まり,ステージアの方々はエンジンを冷やすためにボンネットを開けはじめた.そこで,暗くてよく見えないけど,ステージアのエンジンを拝見.……すげぇ.吸気するところが2箇所ある(GTRと同じエンジンだから).アーシングもバッチリ.板みたいなストラットタワーバーが見える….こりゃかなわんなー.つーかよく観たら外観が,フェンダーが前後とも飛び出てました(FRP製の特注だとか).タイヤサイズはなんと335/35/R17.335なんて売ってんの? え? フェラーリと同じ?そりゃー太いはずだ….

 その後,渋いR34も見せてもらう.さすがスカイラインGTR,液晶ディスプレイでブースト計やら油温計やら水温計やらがありました.しかも純正らしいです.そしてスピードメーターを見てみるとなんと最高速320km/h…….これも純正で売っているパーツらしい.一体どうなっているんだ,このクルマは.

 クルマを冷やしたあと,お開き.適当に山を降り,適当な場所で解散.僕とH谷川さんは一緒に帰る.ナビを持っている僕が先頭で帰ることに.ナビの「自宅へ帰る」ボタンを押すと,なんと到着予測時刻は午前5:00……….それでも帰らなきゃ,というわけで帰る.

 途中,3時ごろ有料道路に入ったら,料金所のオジサンに「おはようございます」と言われてちょっとブルーに.その後,H谷川さんが「眠い」と言うことで何回かコンビニで休みながら何とか家までたどり着く.このとき午前4:10.今の時期,3:30くらいからもう明るいらしく,寮に着いたときは結構明るかった.H谷川さんに別れを告げ,自分の部屋に帰る.こんな時間に帰ってくるなんて,M2の修士論文書いていたとき以来だなーとか思いつつ眠りました.

 


 

 ・以前まではスタイルシートを使って行間を空けていたのですが(1.5倍にしていた),元に戻してみました.なんとなく.でも,また行間広げるかも.いろいろ変化させて最適値を探そうかと.

 ・僕の同期のO田君がクルマを買ったんだけど,もう書くスペースが無い…ってか,時間も無い.機会があったら書きます.オプションで25万のDVDナビをつけた豪華仕様です.そんなナビ,車を持つのが初めてな君には勿体無い,俺にくれよ! と,問い詰めたい,小一時間ほど問い詰めたい!(いいなぁ)

 ・先週買った漫画の本

 これだけ一気に買ったら友人に「ゆに宮が狂い始めた!」と言われた(笑).いーや,俺は前からこんな感じだ.つーか,これでも抑えている方ですぜ,ダンナ?

 オススメは『頭文字D』のハチロク対カプチーノ.軽量を武器にコーナリング勝負で勝ちを重ねてきた拓海に,ついに自分のアドバンテージが崩される相手が! どうなるハチロク!? そして高橋涼介の誤算とは!? みたいな.毎回盛り上がっててすごいです.

 あと,『あずまんが大王』はこれが最終巻.高校卒業です.不覚にもグッと来ちゃいました.『ジャぱん』は月乃たんハァハァ(;´Д`)って感じ.あと買ったあとに気に入ったのが『ガンダム The ORIGIN』.ガンダムという単語を知っている人は買うべし(そこまで言うか?)「待つんだジーン!」とか「認めたくないものだな…」とか「一機は速いです! 通常の三倍の速度で接近中!」とかその辺のセリフに反応した人は是非.

 

 ワールドカップの話を続けて,終始さわやかな応援風景を書こうとしたら最後はやっぱり漫画とかその辺の話題になってしまって,当初目的としていた「さわやかさ」のかけらもなくなってきたところで今週はこの辺で.


6/2

 思いついたことをダラダラと.


 『来週はちゃんと書こう』と,先週書いたのを今気付きました.まぁ,たまにはダラダラ書くだけっていうのも書いているほうとしては楽なわけで….

 自分宛のメモその1 :
 コンタクトが破れた…….要買い替えだな.

 自分宛のメモその2 :
 PDAは,買う前に雑誌とか本を調べてからかな…….本当に必要かどうかわからんし……って,いかん!物欲が縮小方向になってきた!(むしろ良いのでは?)

 自分宛のメモその3 :
 6/8(土),夜中,先輩にクルマのお披露目をするために某所へ.

 自分宛のメモその4 :
 6/18(火),大いなる船出のために有休取得.

 あー,あと,今週の火曜日って,ワールドカップの日本戦ですね.つーか,サッカー盛り上がってるなぁ.いいなぁーお祭りみたいで.サッカーのことは詳しくはわからないんですけど,とりあえず盛り上がれるのは良いことですよね.……良いことで良いんですよね?


[トップへ戻る][近況報告へ戻る]