九州・沖縄地方
県名と県庁所在地がすべて同じという九州地方。北九州と南九州ではだいぶ趣が異なります。
日本史を教え始めた年の旅行でもあり、薩摩(鹿児島)の人々の底知れない力を感じました。
☆ 福岡県
博多は鎌倉時代の「元寇」で、モンゴル軍を追い返したことでも有名なところ。
写真は、防塁(ぼうるい)と呼ばれる、石垣の跡。
☆ 佐賀県
吉野ヶ里遺跡。弥生時代の大規模環濠集落(周囲に溝をめぐらせた集落)として有名。
雨が降ったためなかなか入場できず。なぜか吉野ヶ里遺跡の写真だけ、すべてぼやけている。
☆ 長崎県
出島。長崎は、江戸時代に唯一ヨーロッパ(オランダ)と交易をしていた港です。
ヨーロッパ的なもの、中国的なもの、そして日本的なものが融合した国際色豊かなです。
「皿うどん」は、店ごとに特製ソースがあり、この旅行で一番の美味でした。
☆ 熊本県
熊本城天守閣。「親子天守」と呼ばれ、右の小さい天守には、秀吉の子・秀頼を迎えようとしたとか。
西南戦争で宇土櫓(うと・やぐら)などを除いてすべて焼失。最近本丸が再建されました。
☆ 大分県
湯布院(ゆふいん)。のどかな温泉街は、映画の撮影などに使われたそうです。
大分県は、実はここに1時間滞在しただけです。でも、「行ったことがある!」と言っちゃいます(笑)。
☆ 宮崎県
宮崎県庁。東国原知事が就任して1年くらいのとき。
旅行で県庁!?という声もありそうですが、かなり観光客が多く、ツアーでも組まれているようです。
☆ 鹿児島県
薩摩切子。その輝きにも感動しましたが、これを考案した島津斉彬は、外国に輸出するためにつくったというから、より感動が深まりました。
「日本全国制覇の旅」最初の旅行にして、初めて購入したのがこの「薩摩切子」のアクセサリーです。
他にグラスやお皿などもありますが、こちらは5万円を超えます。店員さんから「もっと稼ぐようになったら買いに来て」と言われました。
左から2番目のものは、現在私の手元にあるものです。授業で見せると、生徒たちがとても感動します。
先日行った「授業で印象に残ったこと調査」でも、数人の人が「薩摩切子」のことを書いていました。まさに宝物です。
☆ 沖縄県
摩文仁の丘。日本史・世界史の授業での「沖縄学習」は、今年度で5回目を迎える。
2011年3月には、修学旅行以来2度目の沖縄へ行き、一週間かけて修学旅行で行きそうな場所を徹底的にまわった。
私の日本史の恩師は、沖縄学習に全力で取り組んでいたため、自分も全力で取り組んでいきたい。
☆ 主な見学地一覧
|
|
主な見学地 ( )=主な展示品 |
40.福岡 |
博多 |
福岡市博物館(金印)、志賀島 |
大宰府 |
太宰府天満宮、九州国立博物館 |
|
41.佐賀 |
吉野ヶ里 |
吉野ヶ里遺跡 |
42.長崎 |
長崎 |
平和祈念資料館、出島 |
43.熊本 |
熊本 |
熊本城 |
44.大分 |
湯布院 |
湯布院 |
45.宮崎 |
宮崎 |
宮崎県庁 |
46.鹿児島 |
鹿児島 |
磯仙厳園(薩摩切子)、尚古集成館 |
|
桜島 |
桜島 |
47.沖縄 |
那覇 |
那覇空港、沖縄県立博物館、国際通り |
|
首里 |
首里城正殿・公園、玉陵 |
|
糸満 |
平和の礎、摩文仁の丘、沖縄県平和祈念資料館、ひめゆりの塔、ひめゆり平和祈念資料館、具志川城跡、喜屋武岬 |
|
南城 |
せーふぁーうたき、糸数アブチラガマ、おきなわワールド玉泉洞・王国村 |
|
恩納 |
琉球村 |
|
読谷 |
チビチリガマ、シムクガマ、座喜味城跡、読谷村立歴史民俗資料館、残波岬 |
|
名護 |
名護博物館 |
|
今帰仁 |
今帰仁城跡 |
|
本部 |
美ら海水族館、海洋博物館 |
|
伊江 |
反戦平和資料館、湧川、ニャティヤ洞、伊江ビーチ、米軍補助飛行場、団結道場、寺、リリーフィールド |