このコーナーは筆者がMMCのワイン会以外で飲んだポムロールワインを紹介するコーナーです。
最近飲んだポムロールワイン(31)
La Gravette de Certan 2001
Ch.Beausejour 1997
Ch.Hosanna 2001
Ch.Certan Marzelle 2000
ラ・グラヴェット・ド・セルタン 2001 2004年4月11日 |
ヴィユー・シャトー・セルタンのセカンド・ワインです。
ラベルが新しくなっていたので買ってみました。^^;
明るい紫がかったルビー。濃度は中位。
すみれ、ブルーベリー、微かに削った後の鉛筆、ジンジャー、ヨードの香り。
最後のほうにヨーグルト、バルサミコ。
セカンドワインとしては非常にレベルが高い。
偉大なヴィユー・シャトー・セルタンの片鱗がうかがえる。
ma note 87
シャトー・ボーセジュール 1997 2004年4月14日 |
このシャトーの詳細は全くの不明です。
畑の場所、面積、品種割合も解かりません。
現在はどこかへ売却されて存在しないのかもしれません。
お汁粉を想わせる小豆色。
香りは菫やハーブ。
ミデイアム・ボディであるがバランス良く、ぐいぐい飲めて、
飲み飽きしない。
今が旬な時かもしれない。
ma note 83
シャトー・オザンナ 2001 2004年4月20日 |
1999年が初リリース以来3年連続飲む機会に巡り合えました。
暗いルビー色。
黒系のベリーをクラッシュしたような香と鉛筆を削ったような木のフレーヴァー。
威圧感のある果実味とやや滑らかなタンニン。
2000年程の強烈さは無いにしろ、偉大なオザンナには間違いはなし。
時間をかけて飲んでいてさほど変化は無くやや単調である。
ma note 92
シャトー・セルタン・マルゼル 2000 2004年4月23日 |
ポムロル地区の旧CHセルタン・ジローはムエックス社に
買収された後、第一パーセルをオザンナとしてリリース。
第二パーセルをCHネナンに売却。
第三パーセルをCHセルタン・マルゼルとしてリリースしました。
土壌は粘土質の基盤の上に小石、砂、粘土がよく混ざった土壌で、
ブドウの樹齢は平均して25年です。
管理と醸造はペトリュウス、トロタノワ、オザンナと
同一チームで行われ、熟成に際しては新樽が50%用いられます。
ラベルには、美しく咲いたアキレギア(西洋タマネギ)の花が描かれ、
偉大な2000年が記念すべきファーストリリースとなりました。
(川端酒店さんの頁より引用)
暗いルビー。
最初に強いオークの香。ブラック・ベリー・ジャム。削ったあとの鉛筆など香がぐんぐん
勢いよく昇ってくる。
噛めるような果実味。男性的なメルロ。フル・ボディの100%メルロ。
華々しいデビューを飾った。セルタン・マルゼル2000。
敢えて欠点を探すのならば起承転結の「結」が弱い。
オザンナと同様、終わりはやや単調。
まだまだ世間に揉まれてない、いちびった若造のような荒削りの面がある。
しかしぐいぐい迫ってくる勢いは可能性あり。
ma note 93
Issue 30へ | Issue 32へ | ||||
BACK | CLOSE | INDEX | HOME |
Copyrights (C) 2001〜2004 All Rights Reserved