このコーナーは筆者がMMCのワイン会以外で飲んだポムロールワインを紹介するコーナーです。
最近飲んだポムロールワイン(49)
Domaine Fayat Thunevin 2006
Clos du Beau Pere 2006
Chateau Trotanoy 2006
Chateau Ratouin 2005
ドメーヌ・ファヤ・テュヌヴァン 2006 2009年7月4日 |
新しいポムロールです。
シャトー・ラ・ドミニクを所有するクレマン・ファヤとシャトー・ド・ヴァランドローのオーナー
ジャン・リュック・テュヌヴァンの共同所有です。この2006年が最初の年です。
もともとヴィユー・シャトー・ブルグヌフVieux
Chateau Bourgueneufという畑で、
シャトー・トロタノワやシャトー・ブルヌフBourgneufの近くに位置します。
このワインは過去に飲んだことのあるヴィンテージは1978年だけしかありませんが、
あまり長期熟成向けでなく、リリース直後、すぐに楽しめるワインです。
これが、ジャン・リュック・テュヌヴァンの手に渡った訳ですから
非常に興味が沸いた新しいポムロールです。
残念ながら日本国内では販売されておらず、国外で探さなければならなかったのですが、
テュヌヴァンのオンライン・ショップで購入する事ができます。
http://www.thunevinonline.com/
プロフィール
面積:4ha
土壌:砂と青い粘土
品種:メルロ100%
平均樹齢:35年
醸造:新樽100%にて18ヶ月間熟成
紫がかった暗いルビー。
最新技術の香り。バニラやヨーグルト。
非常に解りやすく親しみやすい味。
今飲んでも違和感のない最新技術の味です。
豊富な果実味と甘くて滑らかなタンニン。
ミディアムからややフルボディでチャーミング。
好みのタイプです。
ma note : 90-92
クロ・デュ・ボー・ペール 2006 2009年7月9日 |
これも新しいポムロールです。
シャトー・ラトゥーアンの畑をジャンリュク・テュヌヴァンとその妻ミュリエル・アンドローが
2006年に取得しました。
その3ヘクタールのうち、80%が「ルネ」というセクターで深い砂利質土壌に
樹齢45年のメルロが栽培されています。
残り20%は「パタッシュ」というセクターにあり、ここは砂利と粘土質の土壌になっています。
面積:3ヘクタールのうち2ヘクタールは自社畑、1ヘクタールが借地。
品種:メルロ90%(樹齢45年)、カベルネ・フラン10%(樹齢20年)
熟成:18ヶ月間
紫の強いルビー色。ドメーヌ・ファヤ・テュヌヴァンより赤みが強い??
ローストされた香ばしい香りとミネラル香。
全体的にアルコールが強く感じられ、非常に解りにくい味。
時間と共に偉大さが感じられる。
ドメーヌ・ファヤ・テュヌヴァンは柔らかくてすぐに楽しめるワインであって
このクロ・デュ・ボー・ペールは固くて時間を要するのでしょうか?
現段階では判断が難しそうです。
ma note : 88?
シャトー・トロタノワ 2006 2009年7月20日 |
シャトー・トロタノワは1998年産から欠かさず毎年新しいヴィンテージを
テイスティングしてるのはいったい何故でしょうか?
その最大の理由はいつも価格が安定しているからでしょう。
トロタノワのリリース直後の価格はヴィンテージにあまり左右されず、
毎年10,000円〜15,000円の範囲で収まっています。
この価格帯なら懐が厳しい私でも、若過ぎて無謀とも言えるグラン・ヴァンの
テイスティングもなんとか実現できます。
いまさらトロタノワのテクニカルなんて・・・と思いでしょうが、
ムエックス社のサイトの資料を拝借すると以下です。
面積:7.2ha
品種:メルロ90%、カベルネ・フラン10%
土壌:砂利混じりの粘土と重粘土
醗酵:小さなコンクリート・タンクを使用
熟成:新樽50%にて18ヶ月間
ほんの少しエッジにオレンジ色帯びたパープル・ルビー。
非常に強い芳香を放ち、ベリーの香りが満載。ブルーベリー・ジャム。
そして香ばしい樽香り。ロースト香。
若々しさを象徴するかのような削った鉛筆の香り。
ぐっと引き締まった酸が、全体のバランスを保っている。
甘過ぎることもなく、えぐみもなく良くできたトロタノワである。
ma note : 91
シャトー・ラトゥアン 2005 2009年7月29日 |
ジャン・リュック・テュヌヴァンに買収され、シャトー・ラトゥーアンのラベルでは
この2005年が最後の年になってしまいました。
もともとこのシャトーは14世紀の終わり頃からシャトー・ランジェリュスと呼ばれていましたが、
サンテミリオンにも同じ偉大な名前のシャトーがあるためにシャトー・ラトゥアンに改名したようです。
いつ頃に改名されたのか正確には解りませんが、
以下のラベルを参照すると1960年代後半から1970年中頃だと思われます。
アンジェリュスとは「晩鐘」。19世紀画家ミレーの作品がラベルのデザインに使用されていますが、
調べてみますとこの畑は葡萄畑ではなく、馬鈴薯の畑のようです。
シャトー・ラトゥアンに改名後、ラベルにはポムロールの教会が描かれています。
こちらは間違いなく葡萄畑でしょう(笑)
ポムロールのシャトーは宗教にちなんだ名前が多いのですが、こうした名前が消えていくのは
少し寂しい気もします。(2006年よりクロ・デュ・ボー・ペールに改名されました。)
ネゴシアン・ラベル |
やや赤みを帯びたルビー色。
まだ未熟で若いベリーの香り。
酸っぱいサクランボが連想される。
木の香り。土の香りと獣香りも感じる。
全体的に酸が支配している。
何年か熟成後が楽しみ。
ma note : 81
Issue 48へ | Issue 50へ | ||||
BACK | CLOSE | INDEX | HOME |
Copyrights (C) 2001〜2009 All Rights Reserved