
その他機材
●Hughes&Kettner DUOTONE + MESA/BOOGIE 4x12" RECTO STANDARD (slant)
ヘッドはケトナーのDUOTONEです。
ウルトラハイゲインなアンプではありませんが、
パンチの効いた中域が心地良いです。
田舎住まいの特権・・・とは言っても良識のあるヴォリュームで
鳴らしているので少し低音が弱く感じます。
MESAのキャビは低音の締まりが良いので自宅練習では重宝してます。
、、がっ、このキャビ50sを超える物体なので運搬はキツイ・・・


●MARSHALL JCM-2000 401DSL
オールチューブの40Wです
自宅ではこの位の出力がいいですね〜
2ch仕様でクリーンからディストーションまで幅広く使えます
JCM2000は900よりも歪むアンプかと思います。
パワー部はEL84を使用しているのが特徴です。
84管はエレハモ(SOVTEK-ロシア製)に換えてます。
エフェクトループがパラレルなので、プリで作られた音を損なう事なく
空間系エフェクトをより効果的にかける事が出来ます。
↓の様なマルチならループに接続出来ますが、
個人的にはラックタイプのエフェクターが良いかと思います。
欠点は他のサイトでも多く見かけますが、
音が急に出なくなることがあげられます。
JCM2000になって回路が複雑となった為と
ハンダ付けに難アリのようです。

現在故障中だったりします××

パワー管の「EL84」
●BOSS GT−5
JCまたはラインに突っ込む時はコレの出番です
主観ですが、アンプシミュレータは全てイマイチ××
あと初期設定のプリセットはハッキリいって使えません。
オリジナルに設定したほうが良いかと思います。
チューブアンプに接続出来ますが、管理人はアンプ直が
好みなので、あまり使いません。
※チューブアンプとの接続例
ギター → GT−5(以下GT) “INPUT”
GT “SEND” → アンプ “INPUT”
アンプ “SEND” → GT “RETURN”
GT “OUTPUT” → アンプ “RETURN”

●BOSS OD-2
TURBOオーバードライブです。
歪みを求めるっていうか、真空管アンプ使用時で
ブースター代わりに使ってます
電池が切れそうになる頃が、イイカンジになります。

●TONE WORKS PANDORA
友人の杜さんオススメで買ったものですが、
買った直後に絶版、半額以下に・・・(泣)

●Jim Daunlop クライベビー
無改造のままですが、イマイチです。
ワウはGT−5の方が使用純度は高いです。

●Jim Daunlop Jimi Hendrix Fazz
時々、VOODOOなサウンド出して遊んでます♪

●マキタ電気ドリル
ポール・ギルバートのドリル奏法でおなじみのマキタです。
一番高価なピックですね・・・(爆)
●YAMAHA SY55
AWM2音源、シーケンサーを内蔵したオールインワンの
シンセサイザーです。


copyright 2003 teru all right reserved
|