「文学横浜の会」

特集

「 箱 根 駅 伝 」



    目次
2009年のみどころ H20.12/20

予想 H20.12/20
 ・優勝に最も近いチーム
 ・対抗として
 ・波乱を起こすとすれば
 ・上位を窺うのは
 ・先ずはシード権

 振り返って H21.01.13
 <往路>
 <復路>
 

2009年の見どころ

ー2009年箱根駅伝出場大学ー
 <シード校>
 駒大、早大、中学大、亜大、山学大
 中大、帝京大、日大、東洋大
 <予選会上がり>
 城西大、東農大、上武大、日体大、拓大、神大、
 東海大、専大、明大、大東大、国士大、順大、青学大

 今回は85回の記念大会として、単独チームとして2チーム増え、選抜チームを合わせて23チームが出場する。 年々各大学での力の入れようが増していると言うか、予選会を通過するのも大変になっている。 それでいながら各チームの力の差は無くなっているのだから、全体的な底上げがなされていると言うことだろう。 それが日本の長距離選手の育成に貢献しているかと言えば、世界との差はなかなか縮まらない、と言うのが現実だ。

1万米の世界記録と日本記録との差は1分以上もある。 つまり日本のトップ選手が世界のトップ選手にトラック一周以上離される、ということだ。 日本の選手の置かれた環境がそれほど悪い訳ではないのに、世界との差が縮まらないのは体格・体質的な差なのかと、 些か後ろ向きな感情も覚えるが、そう結論付けるのは早すぎる。 何れ世界のトップクラスの選手と競える選手が、箱根駅伝から出てきてほしいものだ。

 箱根駅伝は個々の選手の最終目的ではなく、選手諸氏にはそれぞれの目的の一段階と捉えて貰いたい。 無論、競技者になることだけが目的ではない。最終目的が個々に違うのは当たり前の事だ。

 エントリーの発表直前に不祥事が報じられて、チームの出場辞退も懸念されたが、予定通り23チームの出場となった。 やれやれ、という感じだ。スポーツの世界での連帯責任と言うことなのだろうが、一選手の不祥事で、 チーム全体が責任を取るというのはスポーツ故なのだろう。 だが、結果的になんの関係もない選手達にも責任を取らすと言うのは、 なんとも遣りきれない思いがする。今回、予定通り23チームの出場で良かった。

<予想>

 毎回のことながら、これは全く個人的な楽しみである。
 1月2日、3日の本番に向けていかにコンデションを整えるかの勝負だ、と解ってはいるが、 予想するのは楽しい。それを他人にも言ってみたくなる。多分、選手達には迷惑な事だろう。

 今回の傾向は昨年同様「駒澤大が強い」と言うことだが、昨年ほどではない。 ひょっとしたら波乱があるかも知れない、つまり駒澤大以外から優勝チームがでるのではないか、と感じている。 前回は対抗として東海大をあげていたが、結果はトラブルから途中棄権という結果だった。 トラブルがなくとも駒澤大の勝利は動かなかっただろうが、優勝候補でも予選会行きもある、 と言うのがこのレースの怖さでもある。

 シード権争いも初出場の上武大を含めて予断を許さない。一区間で大ブレーキを起こしたチームが一つづつ、 シード権外に落ちていくだろう。

・優勝に最も近いチーム

 駒澤大

 今回も優勝候補の筆頭にあげるが、今回はちょっと不安がある。 選手層の質と厚さ、これだけをみると他校を圧倒しているが、11月の府中ハーフで記録が出ていないのが気になる。 有力選手が全て出場していた訳ではないが、昨年のような“これが駒澤大の強さだ”というようなオーラを感じないのだ。 駒澤だけではなく、今年は直前の府中多摩川、或いは上尾ハーフに出る選手が少なくなった。 横須賀ハーフには箱根に出場する大学から走った選手は一人もいなくなった。

つまり各大学内で選手の選考レースを行っているのだろうが、外部の者にはチーム内の事情は益々判らなくなった。

・対抗として

 対抗として東洋大と早稲田大をあげる。

 東洋大

 なんと言っても新戦力の台頭がめざましく、それに直前のトラブルがチームの纏まりを促す、そんな予感をもつ。 かぎを握っているのは、5区が予想されている新戦力の柏原選手だろう。大学選手権までの活躍はすばらしかったが、 果たして20キロのレースでどんな結果を出すか楽しみだ。

 早稲田大

 このチームも新戦力に期待すること大だ。でも今回は主力の竹澤の状態が今ひとつなのがきになる。 今回、新戦力が結果を出せば、次年度以降おおいに期待がもてる。何れにしても東洋大と同様に、 新戦力の結果次第では思わぬ結果となる場合も考えられ、見る方もハラハラドキドキだ。

・波乱を起こすとすれば

 城西大、日大、明治大、東京農大、の勢いが何処まで上位をかき回すか? この四校は何れも直前の競技会でいい結果を残している。特に城西大の上位10人の持ちタイムでいえば、 先の3校にひけを取らない。

日大はダニエルが今年は調子がいい。ダニエル効果が何処まで浸透するか、流れをいい方向に向ければ上位も侮れない。 明治大、東京農大も各競技会でいい結果を残しているが、そのまま本番に繋げれば上位に食い込めるだろう。 だがチーム状態のピークを考えれば、との不安も付きまとう。

・上位を窺うのは

 東海大、中大、中学大、山学大を挙げる。

 東海大は今年なんとなく元気がないのが気になる。1万の持ちタイムでみれば決して上位に見劣りするチームではないが、 昨年の結果がチーム内にトラウマとして残っているのではないかと思ってしまう。エースの佐藤選手の元気のなさも気になる。 本番までにどうチーム全体の調子を戻すか、見守りたい。

 中大はエースの上野選手が抜けたのが大きい。全体的に小粒になった感はいなめないが、それは箱根の常連校。 調整さえうまくいけば上位を伺える力はあるとみる。

 中学大はエース木原選手の存在が大きい。2区を終わった時点で上位に食い込んでいればそのままゴールできる力はある。 何れにしてもスタートが大きなウエイトを占めるだろう。

 山学大も中学大と似ている。エース・モグスの存在で間違いなく2区を終わった時点では上位にいるだろうが、 その後をどう繋ぐかだ。見る方にはそれが面白い。

・先ずはシード権

 亜大、帝京大、上武大、日体大、拓大、神大、
 専大、大東大、国士大、順大、青学大

 予選会で見るように、チーム状態次第でこれらのチームも上位に食い込むことも可能だ。 全員がベストコンデションなら、どのチームにも上位を脅かす力はある。 それが1区間20キロを超える駅伝の面白さだ。

前回は3チームがアクシデントでゴール出来なかったが、今回は全チームが無事ゴールしてほしい。 そう願いつつ「今回もどんなドラマが生じるか」そんな期待も心の底に秘めているのだから、見る方も勝手なものだ。

<振り返って>

 今回のトピックは優勝候補の筆頭に挙げていた駒澤大がシード外になったことと、 優勝した東洋大の新人・柏原選手の活躍を挙げなければいけない。
 5区の距離が23キロになったことで、往路における5区の比重が益々大きくなった。 今回の東洋大の優勝もそうだが、今井選手がいた当時の順大が常に上位に食い込んでいた事を思えば明らかだろう。

それにしても今回もこれぞ箱根駅伝を充分に堪能した。 贔屓のチーム、母校のチームを応援している者にはさぞかし“はらはら”“ひやひや”の連続だったと思う。 テレビに写らない場面には“もっと公平に写してくれ”と言いたくなるし、そんな声も聞こえてくる。 箱根駅伝が大学の生き残りの手段に利用されているのは選手諸君には気の毒だが、 現実として大学のアピール手段に利用されているのは否めない。 それが原因で有力高校選手のスカウトに破格の条件を出す大学もあると耳にするが、 行き過ぎると一定のルールが必要になるだろう。

<往路>

 往路優勝した東洋大の5区・柏原選手の快走につきる。 柏原選手はMVPにも輝いたが、山梨大の2区・モグスの区間新記録にももっと注目していいと思う。

 駒澤大は15位と低迷したが、3区・4区の低迷がそのまま往路の順位になった。 駒澤大は1区の出だしこそ19位に沈んだが、トップとの差は57秒差で、この駅伝では致命的な差ではない。 あるとしたら19位という順位からくる精神的なものだろう。 ここ何年かスタートで躓いたこたがなかったから、選手・スタッフともども動揺したのだろう。

 それにしても柏原選手の快走は、見ていてこのまま続くのかとハラハラ、ドキドキの連続だった。 余程精神力が強く、それを支える体力も人一倍なのだろう。このまま伸びて世界と戦える人材に育ってほしい。

今回もそうだが、当日変更をみて初めて、各チームの事情が判ってくる。 直前の怪我や病気、監督がギリギリまで見極めて起用するのだが、それでもブレーキを起こす選手が出る。 それが箱根の面白さであり、監督にとっては采配の腕の見せ所だろう。 予想通りに行かないのが箱根の面白さだ。たった一つの区間でブレーキで上位から転落してしまう。

<復路>

 復路の注目は東洋大と早稲田大のトップ争いと、優勝候補の筆頭に挙げられていた駒澤大が何処まで上げてくるかだった。 それに付け加えれば中央大が24年維持しているシード権を取れるかを注目していた。

 昨今の状況からみて24年間もシードを維持していることは、ある意味連続優勝以上に難しい。 ある時期に連続優勝した大学でも予選会の常連になったり、本戦に出ることにさえ汲々とするようになってしまう大学もある中で、 長い間シード権を維持するのは奇跡に近い。過去に6連覇を記録した大学だが、 ひょっとするとこの連続シード権の記録こそ不滅に近いのでは、と思ったりする。

 さて、トップ争いは結果論から言えば8区でほぼ決着がついたと言えるが、 観戦している時は9区を終わって「決着がついたかな」と観ていた。 トップを走る強みと言うか、追う側の選手が図抜けて力があったのならどうなったか判らなかったが、 そういう選手を9区に配置できるチームなら逆転は可能だったろう。

 駒澤大は今回全てが悪い方に流れてしまったと言うしかない。とうとうシード争いにも絡めず、13位に沈んだ。 原因は当初危惧した直前のレースで記録が出ていなかったことが今回のレース結果に出たと思う。 それに何処かに慢心があったのではないか。 中心選手の一人が故障で出場できなかった不運はあるが、それは他のチームにも言える。 王者駒澤も一つ間違えれば予選会行きとなる時代である事は間違いない。

 もう一つ注目していた中央大だが、4区のエース梁瀬選手の区間23位と大ブレーキで往路は11位だった。 後から知ったのだが、直前にインプルエンザに罹り、監督も迷った末の出場だったそうだ。
主力選手を往路につぎ込んだ中央大として、復路11位スタートは祈る気持ちだっただろう。 6・7区と崩れる事無く少しずつ前を詰めて、8区では相手にも助けられて8位を確保。 9区では準エースの平川選手が安心シード権の位置にま押し上げた。 流石、と思わせたが10区では選抜チームに追い上げられ、それでも10位でゴール。25年連続シード権を確保。

 箱根駅伝を目指す大学が増えて、選抜チームの力もだんだん上がってきた。 箱根に出場出来ない大学のエースクラスが集まるのだから力としては侮れない。 将来、ひょっとして選抜チームが優勝、そう言う時代が来るかも知れない。 でもそれは1位とは言うけど、優勝にはしないんだろうな。

結果:
<シード権>
1位;東洋大、2位;早稲田大、3位;日体大、4位;大東大、5位;中学大
6位;山梨学大、7位;日大、8位;明大、9位;学連選抜、10位;中大
<シード落ち>
11位;国士大、12位;東農大、13位;駒澤大、14位;専修大、
15位;神大、16位;亜大、17位;拓大、18位;東海大、19位;順大、
20位;帝京大、21位;上武大、22位;青学大
<棄権>城西大

(K.K)


[「文学横浜の会」]

禁、無断転載。著作権はすべて作者のものです。
(C) Copyright 2000 文学横浜