「文学横浜の会」
特集
「 箱 根 駅 伝 」
2023年の見どころ
ー2022年箱根駅伝出場大学ー
今回の見どころは駒大の学生3大駅伝制覇なるかだろう。
年々長距離学生記録は伸びているが、今や上位10人の1万米の記録が全員28分台と言うチーム珍しくない。
一昔前ならチームに2・3人と言うのが普通の時代と比べると、まさにスピードの時代になったと言ってもいい。
しかし1万米の記録だけでは箱根駅伝を語る事はできないのが見ていて面白い。
対抗としてはやはり青学大をあげるが、国学大も注目している。派手ではないが、
20キロを超えるレースでは4年生が充実しているチームは距離に対する安定感がある。
その意味で国学大は侮れないし、優勝する力はあるとみている。
駒大や青学大が1区間でもつまずけば、との予感もする。
それに今年は次の時代の新しいチームの台頭がみられるのではないかと注目している。
つまり今までの青学大、駒大の時代が続いていたが、その両校に割って入るチームが出てくるのではとの期待だ。
順大、創価大、そして中大等がその候補とみているが、いずれにしろ下級生の走りにかかっているのは言うまでもない。
そして新しい戦力だが、出雲や全日本のレースでは駒大・佐藤選手の走りにさすがと言うか、実力の一端を垣間見せてくれた。
箱根でも快走を見せてくれるか注目だ。問題は20キロを超す距離に対応できるかどうかなのだが、
これだけは実際のレースを見なければ判らないが、才能ある選手である事は間違いない。
毎年、意外な新人が出てくるのも箱根で、どんな新人が出てくるのかも注目だ。
<予想>
前回は中大の吉居選手の飛び出しで始まったが、根拠はないが今回はそうはならないとみるが、
今年の全日本大学駅伝で駒大の選手が飛び出した事をみても、やはりスタートで主導権を握りたい誘惑はどのチームにもある。
がやはり20キロを超す箱根では突出した選手でなければ賭け以外の何物でもない。
となると多くの大学は2区にエースクラスを投入するだろうから、2区で順位は目まぐるしく入れ替わる展開になるだろう。
いずれにしても有力校であっても1・2区で躓くと、トップ争いに絡めなくなる怖さを秘めている。
・優勝に最も近いチーム
駒大、青学大、国学大
駒大
駒大はエースの田澤選手が実力を発揮し、準エースといわれる鈴木選手のでき、
それに全日本で活躍した新人が距離に対応できるかにかかっているとみる。
青学大
往路でトップに立てるかどうかだろう。山登りで圧倒的に強さを発揮したイメージは最近のレースでは見られないのが気になるが、
いずれにしても総合力で勝負するチームなので、1区間でも失敗するとトップ争いには絡めないだろう。
国学大
総合力では駒大、青学大に引けを取らない戦力とみる。20キロを超すレースに強い4年生がそろっているのが強みだ。
調整さえうまくいけば侮れないチームともみる。
・対抗として
創価大、順大、中大
この3校には期待を抱かせる選手がいる。そして地道に選手を養成している感がみられる点だ。
取り分け創価大は留学生の存在もあり、また実績のある4年生の存在も大きい。
97回大会では往路優勝し、10区で逆転されるまでトップを走っていたチームより、益々チーム力は上がっている。
ひょっとして優勝争いに絡むかも知れない。
順大と中大は下級生の出来次第ではないか。実績と確実性のある3・4年生が力を発揮し、
新しい戦力が台頭すれば優勝争いに絡めるる、と見ている。
何れにしても失敗区間を作らないこと、それに尽きる。
・上位を窺うのは
東国大、東洋大
両校は新戦力の台頭にかかっている。有力な選手がいるのだが、そうした選手を生かせるかどうかなのだろう。
・先ずはシード権
帝京大、法大
箱根駅伝の常として、チームの調整能力次第で、どのチームも上位へ食い込む力はある。
新しい選手の台頭次第では上位へ、との期待も大いにある。
無論ここに記していない大学でも、チーム状態によってシード入りは大いにあるのが箱根駅伝の面白さだでもある。
果たして今回はどんなレースと7なるのか楽しみだ。
<振り返って>
今回も十分楽しくテレビ観戦した。
予想は一部アタリ、一部は予想外だった。という事は例年通りという事で、だから見ていて楽しいのだ。
改めて選手のコンデション作りの難しさを思い、それが出来たチームが良い結果を出せる、と言う当然の事を感じた。
今回のレースではそれが上手くできたのが駒大であり中大だろう。そして失敗したのが青学大であり国学大かも知れない。
今回も山での結果がチーム順位に大きく影響した。山を征するチームがと言われる所以でもある。 <往路>
今年の往路はゆっくり団子レースで始まった。
スタート直後に、学連選抜チームの新田選手が飛び出したが、各校のランナーはまるでそれを無視するように、
ライバルチームの出方を見ながらのスタートとなった。それが15キロ近くまで続いた。
こうなると勝負はラストスパート勝負となる。
2区での各校のエース対決は見ごたえがあった。
駒大、中大、青学大のそれぞれのエースが秒差でタスキ受けてのまさにエース対決となった。
こうなると駒大の田澤選手が経験もあり有利と思っていたが、なんと中大・吉居選手の最後のスパートが見事だった。
聞くと田澤選手は12月上旬にコロナに感染して練習を中断していたとの事。
以降も駒大、中大、青学大の見える順位での争いは続き、結局、
山で中大が駒大との差を少し縮めたが駒大、中大、青学大の順位で往路を終えた。
区間賞 <復路>
駒大の安定した走りが目立った。
と言うより、青学大の山下りでの失敗で優勝争いから脱落したのが大きく、
駒大としては追われる懸念が無くなったとの思いではなかったか。
とはいえ、2位中大とは30秒さでのスタートだから、6区を走る選手への圧力は大きかったに違いない。
それが区間賞の走りで7区へ繋いだ事は大きい。振り返ればこれは大きかった。
7区以降、少しづつ中大との差を広げ、そのままゴール。安定した走りだった。
優勝争いとは別に、今回もシード権を巡る争いも最終10区まで続き、見ている者を楽しませてくれた。
区間賞
結果: (K.K)
|
[「文学横浜の会」]
禁、無断転載。著作権はすべて作者のものです。
(C) Copyright 2000 文学横浜