磨耗等、定期的に交換が必要とされる部品(クラッチ板・オルタネータ・ファンベルト)、オイル(デ
フ・ミッション・エンジンオイル)などは使用可能距離を目安に早めに交換しております
2024年度 目標 | 2023年度実績 | |
自動車事故報告規則第2条に規定する事故 | 0件 | 0件 |
人身事故 | 0件 | 0件 |
物損事故 | 前年比50%削減 | 0件(自責0/他責0) |
2024年度輸送の安全目標
自動車事故報告規則第2条に規定する事故 0件
人身事故 (車内人身含) 0件
物損事故 前年比50%削減
乗務員教育を第一に車両整備/導入など、あらゆる安全面に対して徹底する次第でございます
年末にはデジタコランキング評価制度を設け表彰
当社では、安全運行に備えて車両の点検整備を行っていますが
緊急時の対策を運転者自身も行えるように指導教育しております
運輸安全マネジメントに関する取り組みについて
H18年10月より運輸安全マネジメント導入に伴い自動車運送事業関係法の一部が改正となりました
「輸送の安全を確保すること」はもとより運送事業者の責務ですが、運送事業経営者の安全確保義務
が明確になりました
弊社でも経営トップから現場の乗務員に至るまで輸送の安全が最も重要であることを自覚し
運輸安全マネジメントにより絶えず輸送の安全性向上に努めてまいります
1・輸送の安全に関する基本的な方針
社長は輸送の安全の確保が事業経営の根幹であることを深く認識し社内における輸送の安全確保に
主導的な役割を果たします。 また現場における安全に関する声に真摯に耳を傾けるなど現場の状況
を十分に踏まえつつ、社員に対し輸送の安全確保が最も重要であるという意識を徹底させます
輸送の安全に関する計画の策定・実行・チェック・改善(pian Do Check Act)を確実に実施し安全対策
を不断に見直すことにより全社員が一丸となって業務を遂行することにより絶えず輸送の安全性の向上
に努めます。 また輸送の安全に関する情報については積極的に公表いたします
2・輸送の安全に関する重点施策
・ 輸送の安全が最も重要であるという意識を徹底し関係法令及び安全管理規定に定められた事項を
守ります
・ 輸送の安全に関する費用支出及び投資を積極的活効率的に行うよう努力いたします
・ 輸送の安全移管する内部監査を行い必要な是正措置又は予防措置を講じます
・ 輸送の安全に関する情報の連絡体制を確立し社内において必要な情報の伝達をし共有いたします
・ 輸送の安全に関する教育及び研修に関する具体的な計画をしこれを的確に実施いたします
3・情報の共有や伝達が確実に行われるようにいたします
・運行前・運行後の報告事項を記録し全社員がこれを共有するようにいたします
4・運輸安全マネジメントの実施状況を事後チェックし改善点の有無を検証いたします
5・業務の改善を行い目標や計画に反映させます
以上の取り組みについて記録を残します
代表取締役 野口 浩之
* 2017年度 冬季チェーン訓練(12/15日)
場所 平湯・新穂高方面
冬季雪道訓練のため上高地経由新穂高方面に行ってまいりました
今年は、かなりの雪のようですので全社員気を引き締めて参りたいと思います
* 2017年度 普通救命講習 (9/27日)
* 2017年度 緊急脱出訓練(4/7日)
* 2017年度10月期 ドラレコ講習
* 2017年度 ガイドラインセミナー受講 (9/12日)
* 2017年度 内部監査セミナー受講 (11/22日)
* 2018年度 緊急脱出訓練(7/17日)
* 2018年度 普通救命講習 (11/28日・3名)
* 2018年度 冬季チェーン研修(12/4/草津にて)
* 2018年度 ガイドラインセミナー受講(1/23日)
* 2019年度 緊急脱出訓練(7/17日)
* 2019年度 ガイドラインセミナー受講(10/21日)
* 2020年度 冬季チェーン訓練(1/10日)
* 2020年度 普通救命講習 (1/22日)3名
* 2020年度 運行管理者一般講習2名受講(プラザウエスト 6/19日)
* 2020年度 整備管理者講習2名受講(市民会館うらわ 12/16日)
* 2020年度 冬季チェーン講習
法定点検(一年・三ヶ月)以外にも毎日の車両の具合を運転者から伺い
整備・調整・修理をを欠かさずに行っています
2024年度安全投資計画
弊社では安全運行の為、乗務員健康診断/適正診断・車両に関しては
衝突被害軽減システム/車線逸脱警報器/運転注意力監視モニター付きに随時入替をしております
車両整備費 11,000,000円
点呼機器 2,000,000円
普通救命講習受講
運輸マネジメントガイドラインセミナー受講 5千
SAS検診 5万
定期健診(生活習慣) 110,000円
運行管理者は乗務員健康状態を点呼時に把握し常に個々の健康状態にあわせた勤務割りを行っております
2023年度内部監査結果:特に問題なし( 引き続きコンプライアンス順守)
弊社の安全方針
輸送の安全の確保をすべてにおいて最優先します
関係法令・規則を遵守し安全安心第一に職務を遂行します
絶えず輸送の安全性の向上に努め常に見直し改善いたします