種  名 Gyrosigma sinense (Ehrenb.) Desikachary
原 記 載 Desikachary. in Regin J. & Frthjof A.S.S. (2003) Diatom Research 18(1): p63. fig.1-4.
参考文献 syn. G. balticum var. sinensis Cleve 1894, K. Svenska Vet. Akad. Handl. 26(2):119.
syn.
G. exoticum Cholnoky 1960 Nova Hedwigia 2:47, f.145,146.
特  徴  殻の大きさ 145-210×18-24
横条線 15-16/10μm
縦条線 20-23/10μm
 殻は線状S字形で,本属唯一殻縁が3回波打ち殻幅が振幅変化する種である。軸域及び縦溝は殻面のほぼ中央をS字状に走り,中心域は小さく長楕円形である。八郎潟産の個体では殻長135-215μm,殻幅17-20μm,横条線は16-17/10μm,縦条線は20-21/10μmであった。
 Cholnoky(1960)が南アフリカの Sta. Lucia 潟湖及び Umlalazi 川の河口から G. exoticum として記載し,我が国では市村ら(1965)が八郎潟から,安藤・南雲(1983)が関東平野の沖積層から,同じく高原(1986)が戸田市の沖積層から化石として記録しているが,Regin,J. & Frithjof, A.S.S.(2003)にしたがってGyrosigma sinenseにうつした。汽水性の着性種と考えられている。筆者は八郎潟及び涸沼から得ている。根来・後藤(1983)が宍道湖及び長良川から G. exoticumoides を新種記載しているが殻形,殻の大きさ,条線の数値から本種の後続異名の可能性があり,再検討が必要である。
 分  布 Type locality-----
日本の産地-----八郎潟(秋田県:市村ら 1965,加藤ら 1977,原口),川越市・化石(埼玉県:安藤ら1983),戸田市・化石(埼玉県:高原 1986),,鷹架沼(青森県:濁川、長谷川 2002),涸沼(茨城県)
検索表へ