|
■令和元年11月7日(木) 敷地調査
敷地は分譲地の一画で
道路より一段高く擁壁に囲われています
島という環境から
強風、塩害、湿気、シロアリの対策に注意を図ります
分譲地ということで、給水、排水、電気等
設備環境は整っています
|
|
■令和2年2月4日(火) 地盤調査
スウェーデン式サウンディング試験
結果は良好な地盤でした |
|
■令和3年12月2日(木) 工事着工
コロナの影響で当初より予定が大幅に遅れましたが
まずは無事に着工を迎えることが出来ました
|
|
■令和3年12月12日(日) 基礎配筋検査
すぐに行くことが出来る現場ではないので
木工事、水道、電気、ガス各工事
今後の作業の注意点も含め
入念に打合せをして確認しておきます
|
|
■令和4年2月14日(月) 上棟後
3日前に無事上棟式が執り行われました
棟梁とは屋根外壁下地の構成、補強金物等について
設備屋さんとは配管配線ルート等について
それぞれ打合せを行い意思の疎通を図ります
PS.昨夜竹芝からさるびあ丸に乗船して今朝6時に
大島岡田港に到着。外へ出ると台風でもないのに
立っているのがやっとという物凄い強風でした
ただ現場(内地)まで来ると強風も少し和らいでいました |
屋根裏換気(垂木間充填断熱)について
通常は棟のところで換気役物を利用するのですが、島では
台風の強風時においては簡単に換気役物から雨水が進入す
ることが考えられるので屋根の上面には換気穴は設けず軒
裏全面から屋根下地全面に通気が取れるようにしています
|
|
|
■令和4年2月28日(月) 構造補強金物のチェック
柱梁材は全て国産杉材
1階天井仕上は構造表し
外壁下地の構造面材はダイライト
ダイライトは強度面の他に
透湿性、防蟻性、耐火性、耐久性
に優れた材料として利用しています
|
床下の環境
大島はシロアリの活動が活発であるので
それを踏まえた建築であることが大切です
土台桧120角、大引桧90角、1階床下地24mm合板は
ホウ酸処理を施しています
べた基礎の床下空間は大引下の高さで570mmあり
人が入っての点検を容易にしています |
|
|
■令和4年3月30日(水) 雨仕舞
屋根(ガルバリウム鋼板縦平葺)
外壁下地(ダイライト・透湿防水紙・樹脂胴縁)
アルミ樹脂複合サッシ(トステムサーモスL)
まで終わり雨仕舞が出来る状態になりました
外壁仕上の焼杉板の張り方について
棟梁と打合せをして確認しておきます
|
島では一年を通して湿度が高く
カビやすい環境があります
そのため隠れて見えなくなる壁内や床下にも
湿気対策は大切です
室内は電気配線と給排水配管工事が進んでいます
各設備機器の設置位置は事前に打合せ済みなので
間違いがないかを確認します
|
|
|
■令和4年4月25日(月) 外装内装
外壁は
焼杉板(厚15)縦羽目板張りに目板打ちです
2階は
断熱材(パーフェクトバリア)が入り始めました
1階は
床下の設備配管が済んで床下地合板が張られています
|
|
|
|
■令和4年5月19日(木) 外装内装
外壁
焼杉板張りが終わりました
2階内装
天井仕上の針葉樹合板張
床下地の吸音ボード+転ばし根太
まで終わりました
1階内装
壁下地の枠組みが進んでいます
|
|
|
|
■令和4年6月16日(木) 内装
内装が仕上がってきました
仕上は1階2階共通
床〜杉縁甲板t=15 壁天井〜針葉樹合板t=9
|
|
【外壁】焼杉縦羽目板t=15 目板t=12
愛媛県(株)共栄木材のバーナー素焼材です
自然の経年変化を許容出来れば
塗装仕上より耐久性は優れるものと思います
あと、、触ると炭が着いて汚れます |
|
【内装 壁・天井】針葉樹合板t=9
タフでラフに使えるよう無塗装のまま仕上
ローコスト仕様で納める選択の一つでした
ただ、合板の極端な値上りがありこれからは
ローコストにはならない仕上になりそうです
|
|
【内装 床】杉縁甲板t=15
1階は下地合板t=24のうえに直張り
2階は階下への音を軽減させるために
下地合板t=24
吸音ボードt=8
転し根太30×40
で下地を作りそのうえに張っています |
|
【屋外】配管廻り
基礎を貫通する設備配管廻りは
シロアリ対策として
防蟻コーキング材でシールをしています |
|
■令和4年7月11日(月) 工事終盤
<外廻り>
外壁が仕上り足場が外れました
<室内>
建具、戸棚、設備機器の取付をしていきます
<外構工事>
既存のモノを残し砂利敷のみ新設になります
|
|
|
|
■令和4年8月25日(木) 完成
工事前、工事中、新型コロナの影響
もあってここまで長引きましたが
桑原建築さん、施主Iさん立ち合いにて
建物完成のチェックを行い
無事に完成引き渡しとなりました
これから、Iさんご家族の新しい生活が始まります!
|
「建物完成写真はこちらをどうぞ」 |
|
|
|
|
|
|
|
|