HOME

  2011/9/30 母弁当   

卵焼き
ちくわ磯辺揚げ
インゲン豆の炒め物
揚げ餃子
焼鮭

今日、朝起きたら母が
お弁当用のオカズを作ってくれていました。
母からの『半年間ご苦労さま』の気持ちのよう。

お弁当おいしかった。
ごちそうさま。そして、ありがとう。

  2011/9/29 母の卵焼き弁当  

母が作ってくるた卵焼き
きんぴらごぼう
オクラの塩茹・香辛堂シーズニングがけ
ウインナー
蒸さつまいも

今朝は母が卵焼きを作ってくれました。
あとはありきたり。
お弁当スランプ中。

このあいだの金曜日、チーズ工房帰りに新宿でカラオケに行って
昭和歌謡大会を開催したのだけど、楽しかったなぁ♪
そして今夜、さとなおさんとこから金井夕子の
パステルラヴのyoutubeに飛んで、軽い興奮状態。
こんな名曲があったんだったね、忘れてたよ。
でもね、ジャストフィーリングも、午前0時のヒロインも
ちゃんと覚えてて歌えるってとこが、
私は昭和の人なんだなーって思う。
第二回昭和歌謡大会では、必ず金井夕子を歌うぞ。。

  2011/9/28 夏野菜のカレー弁当  

夏野菜のカレー(レトルト)

昨夜は友人達と飲みに行った。
結局3次会まで行ってしまい、帰宅は御前様。
疲れてるっていうのに、こんなことばっかりしてるから
疲れが取れないのだよねー。

朝、ご飯は炊いたが、それが限界。
困ったときのレトルトちゃん登場。
かぼちゃがコロコロと入ってて、なかなか美味しかったよ。

今、あたまが痛い。
片頭痛にはトリプトファンが効くと、ためしてガッテンでやってた。
トリプトファン・・・欲しい。

  2011/9/27 陳建一のシュウマイ弁当  

陳建一のシュウマイ
シャウエッセン
里芋とニンジンの煮物
サツマイモ

今週はなんかぐったりと疲れてるなー。
首とか肩とかガッチガチだ。
頭痛もしてくる。
なんとかほぐそうと、肩を回したりするのだけど
今度はまわすのに疲れてしまう。
運動不足だってことは、うすうす感じているんですけど
運動する心の元気が湧き上がらないから困っちゃう。。

くらげさん、
私の髪をいつもお願いしている
ヒロシさん&よしこちゃん夫妻、
そしてastarothさんとハーフのイケメン風味のDさんと
桜木町の『saka蔵』での集まり。

ようやく最近になって月中以降なら夜の予定が入れられるようになってきました。
現地につくと、網走帰りのくらげさんが
まさに出所したてのようなサッパリとした
マルコメ(坊主頭)になってておどろいた!
astarothさんには『出所祝い』と書かれた扇子をお土産を渡されてました。
私にはマトリョーシカのたらこ?のストラップをくださいました。
ヒロシさんよしこさんからは、沖縄のシーサーのクラフトをいただきました。
皆さん、ありがとう!
私からはイタリア土産ロシアのチョコを。
なぜロシアって?
乗り継ぎでモスクワに8時間ほど居たのでね。

日本酒をあれこれ頼んで、わけが分からなくなっています。
でも日本酒に詳しい皆さんのいろんな話を聞くのは楽しい。
私ももう少し日本酒がわかるようになりたいな。

  2011/9/26 海老チリ&チンヂャオロースー弁当お墓参り  

海老チリ
チンヂャオロースー
さつまあげとタケノコの煮物
ゴーヤとツナのサラダ

前の晩の中華ご飯の残り。
海老チリ美味しいな。
お弁当には味か゛しっかりしてるからいいけど
午後が喉がかわきますねー。

  2011/9/25 お墓参り  

3連休最後の日曜日、朝から用事を1つ片付けて
ランチは大戸屋さんへGO。
大戸屋さんはメニューによっては
私には塩辛いと感じることがあるので
最近はちょっと敬遠していたのですが、
入口の大きなポスターにあった
「釧路沖 生さんまの炭火焼き定食」

魅力に負けて入ってみました。
そしたら味もちょうどよくて美味しかった〜♪
外食でこういうご飯は嬉しいのねん。

ランチの後、鎌倉へかまこ姐さんのお墓参り。
花屋さんで姐さんの好きな紫の薔薇を主体に
百合などを混ぜて花束を作ってもらいました。
嫌いな菊を入れると姐さん怒りそうだからね。(笑)

お墓のまわりを掃除して、お線香をあげて、
姐さんのこれまた好きだった「豆大福」を供えて。
おとといの夜、姐さんが亡くなってから初めて
私の夢に出てきてくれたの。
なぜかケンカしてる夢だったけど、
出てきてくれて嬉しかったな。

  2011/9/24 洋ナシ入りのチーズ NEW 

イタリアのブラのチーズ祭りで
買ってきたチーズをひとつご紹介します。
名前はcacio e pere カチョ・エ・ペーレ
直訳すればチーズと洋ナシ。
トスカーナで作られていて、羊のスタジオナートのチーズの中に、
洋ナシがジュースの形で加えられているとても珍しいチーズです。
CANTI社が製造販売しています。
甘い洋ナシの香りをしっかり感じます。
あまりにしっかり梨の香りを感じるので
エッセンスでも入れているのかと質問しましたが、
生の洋ナシだけとおっしゃっていました。
味は酸味が残るチーズに程よい塩味、
そして甘い洋ナシの香りでとても美味しいです。
大きさは2種類あり、大は1.2s、小は500gです。
私が買ったものは大きいのをカットしていただいたものです。

  2011/9/23 チーズ工房訪問   

連休の初日、CPAの仲良し5名で(女子4名・男子1名)
1軒のとあるチーズ工房にアポイントを取って、
訪問させていただきました。
ほんとは詳しく書きたいところなのですが、
店舗がなく通販のみのご自宅工房のため、
マネしてご自宅に訪ねる方がいると
先方にご迷惑がかかるため、
書くことができません、ごめんなさい。

山羊を飼い、蜂を飼い、そして野菜もキノコも作り
最後は肉を食べて、毛皮も剥ぎなめし、
命は最後まで大切にいただく。
そんな暮らしの中に、必然的に生まれたチーズたち。
お忙しいでしょうに、貴重なお話を2時間以上もしてくださり、

最後はお土産にと、立派なゴーヤをたくさんくださいました。

「ぜひ次はキノコの季節にいらっしゃい」と、
とびきりの笑顔でおっしゃってくださいました。
購入させていただいたチーズも蜂蜜も、
そしてゴーヤも美味しく頂戴します!
ありがとうございました。

  2011/9/22 PECKのピスタチオ入りのトローネ 

楽しかった夏休みもアッという間に終わってしまい、
今日から仕事復帰しました。
来週から夏休みの同僚の引継ぎをして帰宅。
たっぷりとリフレッシュできたはずなのに、
休み明けは疲れてしまうのは、私だけだろうか。

チーズ以外で家族への唯一のお土産はコレ。
ミラノのPECKのピスタチオ入りのトローネ。
両親ともに初めてだったようで「キャラメルなの?何これ?」と
不思議がっておりました。

さつまいもハニーマスタード
しいたけバターソテー
蓮根のキンピラ
パプリカのゆかり合え

イタリアのチーズ祭りに3日間通いチーズ漬けだったので
しばらくチーズはいいや・・・と言いそうなところですが、
明日もまたチーズ仲間と共に、
日本のチーズ工房をひとつ訪問します。
ほんと、私はどこへ向かっているのでしょうね。

  2011/9/21 みなとみらい 

イタリアから帰国した翌日、台風が気になるが
用事があって、みなみみらいへ。
午前中で用事を済まし、
いつものお店「ル・ジャルダン・ドゥ・ジュリアン」でランチ。
ジャルダン特製ブリヤンカレーのセットを注文。
もうすぐ閉店になると聞き寂しくなる。
今まで何度もお世話になりました、とても残念です。

ランチの後、いろんなお店をプラプラして、
バッグや雑貨をいくつか購入。
台風が接近してきているので急いでお家に帰りましょう。
今日で夏休みは終了。

  2011/9/14〜20 北イタリアチーズ旅  

北イタリアのロンバルディア州のミラノと、
ピエモンテ州のBraという小さな町で開かれる
2年に一度の「チーズ祭り」へ行って参りました。
今回の旅の相棒は、チーズ講習仲間のマ−ちゃん。
旅の発案から飛行機・ホテルのセレクトに至るまで
すべてマ−ちゃんがアレンジしてくれました。
マ−ちゃんのお陰で楽しいチーズ旅になりました。

10年くらい前に習ったイタリア語もすっかり忘れていて、
また少し勉強しようかな・・・と思ったりなんかして。
詳しくはまた旅の日記を書くとして少しだけ写真を。

  2011/9/13 タイ風チャーハン弁当 

赤海老・ひき肉入りタイ風チャーハン
目玉焼き

輸入食品店で買った「タイ風チャーハンの素」を使って
今日はタイ風チャーハンにしてみました。
辛いけど少し甘い、不思議な味。
冷凍の海老をたくさん入れて。

明日から夏休みです。
海外に珍しいチーズを食べに行ってきます。
しばし、ごきげんよう!

  2011/9/12 赤魚鯛の塩焼き弁当  

赤魚鯛の塩焼き
具だくさんの卵焼き
かぼちゃコロッケ
ひじきの煮物
たけのこの煮物

今日は自家製のかぼちゃコロッケをお弁当に入れました。
そしてその午後、出張先で本物のコロッケを見かけました。
モノマネ芸人のコロッケさんです。
ショッピング街の特設ステージで真っ赤なジャケットを着て、
ショーの後に満面の笑顔でお客さんと写真を撮ってました。
あの本気の笑顔、すごいなぁ・・・。
私も仕事、頑張らないと、と思ったよ。

★michikoさん
またまたまた寄附してくださって、どうもありがとうございます!
半年が過ぎましたが、まだまだ復興は遠いですね。
優しいお気持ちに感謝しています。
ご旅行、気をつけて行ってらしてくださいね。
そしてMさんに、よろしくね。

★latlanteさん
わー。感激です。
寄付していただき、嬉しいです。ありがとうこざいます!
あのイボレスバッグ、すご−く気に入って、
使わせていただいてます。
チーズとヤギ大好きの友人(男)に「ほれ〜♪」と見せびらかしたら、
「いいなー、頂戴〜」と言われましたよ。
絶対、あげませんけどね。ふふふ。
ほんとに、寄付、ありがとうございました

  2011/9/10 歯医者と打ち合わせ  

3ヶ月に一度のクリーニングで歯医者へ。
歯磨きチェックではいくつか注意を受けるが
概ね よく磨けていると言われました。ヨシッ!
今回も虫歯はナシ。
3ヶ月後の予約も済ませて
1時間の行程すべて終了。

受付に飾られている、いつも綺麗なお花。

歯医者の後は、フラフラといろんな店をぶらついて、
ルピシアで紅茶を2種類と香辛堂で香辛料を3種類買う。

そして友人と学芸大学駅近くの一軒家レストラン
tokiya (トキヤ)で旅行の打ち合わせランチでーす。
民家の密集地にポツンとあるお店で
看板らしきものは椅子にフライパンのみ。

喉がカラカラなので、とにかく泡ください。
スパークリングで乾杯。

打ち合わせ中につき、テーブルが乱雑で失礼。

私が注文したランチはお魚のフライ定食。
小鉢が3つも付いて嬉しい。
フライもお味噌汁も、塩はきつめ。

とても人気の隠れ家的らレストラン。
グラスワインが赤白ともにいくつか用意されていて
アラカルトで注文してワインを楽しむの、良さそう。

  2011/9/9 鰆の西京焼き弁当  

鰆の西京焼き
豚肉の生姜焼き
ジャガ芋とひき肉のピリ辛炒め
ししとう
ミニトマト

鮭以外の魚がお弁当に入るのは
珍しいことだ。
魚は大好きなんだけど、お弁当には使いにくい。
秋刀魚の塩焼きとか入れられないし
肉のほうが手っ取り早くて簡単なので。
今日は魚をメインにしたけれど
スペースが空いてしまったので、
やっぱり肉が登場してしまったわ〜。

  2011/9/8 茄子のピリ辛ひき肉弁当  

茄子のピリ辛ひき肉
うぐいす豆
まいたけのバター焼き
ウインナー
ミニトマト
ぶどう

「らでぃっしゅぼーや」から届いた丸ではなく、
なんとなくお尻っぽい形をしたぶどうです。
皮が剥きにくく、さらにすっぱいの。
我が家では人気なくて、こんなに持たされました。

  2011/9/7 もやし炒め弁当  

もやし炒め
ミニトマト
カルビマヨネーズ
かぼちゃ

パソコンのモニターの調子が悪く、
すぐに電源が消えてしまいます。そんなことってありますか?
よくわからないので携帯からアップしています。
次に立ち上げる時までに直ってるといいんだけど。

  2011/9/6 じゃが芋とインゲンのバジルソースソテー弁当  

じゃが芋とインゲンのバジルソースソテー
茄子の味噌炒め
ゴーヤとツナだ梅(バイ)

バジルソースは自家製。
ベランダで栽培しているバジルを収穫して
ガーリックとオリーブオイルと松の実を
フードプロセッサーでガ〜!!
パルミジャーノは入れていません。
というのも、チーズ大好きな娘の母とは思えませんが
母はチーズが大嫌いなもので・・・ね。

  2011/9/5 ゴーヤとツナだ梅(バイ)弁当  

陳建一のシュウマイ(冷凍食品)
焼き鮭
かぼちゃのゆかりかけ
ゴーヤとツナだ梅(バイ)

ゴーヤとツナだ梅(バイ)は、
昨日のテレビ「太一×ケンタロウ 男子ごはん」の中で
国分太一くんが作ってた「ゴーヤとささみだ海(バイ)」を
鶏のささみからツナに変えてアレンジしたものです。
ささみのは食べてないから分からないけど
ツナのはすごーく美味しいよ。
ゴーヤは炒めるのが専らなんだけど、
薄く気って軽く湯がくとゴーヤの苦味が和らいで
それでいてシャキシャキとした歯ごたえがあって美味しい。
これからはこのレシピが活躍しそうです。

  2011/9/3 チーズ教室の後は、旅行の打ち合わせ。 

桜木町から10分ほど歩いて
イタリアンとワインの店、「ダンジェントクローチェ」へ。
旅行の打ち合わせ、第二段です。
黒と白とシルバーを主体とした内装で、
シックな大人のお店という雰囲気です。

ムニエ主体のジョゼ・ミシェルのシャンパーニュで乾杯。
そしてアンティパストミストを注文。
量たっぷりで全部おいしいわ。

野菜が食べたいということで、バーニャカウダも注文。
生クリームなどでマイルドにしてあるお店が多い中、
アンチョビの風味がガツンと効いた
大人のバーニャカウダです。
ワインが進んじゃうじゃありませんか。

ということで白ワインをグラスで。
いつくか言っていただいた中から、
カロルス ブランコ (カンタルポ)

ピエモンテの作り手カンタルポが作る
グレコ・ディ・ ゲンメとアルネイスと他の混醸。
超辛口なのにしっかりと厚みがあります。

パスタはズワイガニとトマトのパスタ。

美味しい。

赤はこの二種類、
左のベイビーバッドボーイ。
サンテミリオンのシンデレラワイン「シャトー ヴァランドロー」を創った
ジャン・リュック・テュニュヴァン氏が手がけるBADシリーズ。
メルロー70% グルナッシュ30%だそうです。

右のは・・・
忘れてしまった・・・・

メインは豚のソテー。
これも美味しかった♪

最後にコーヒーをいただいて、大満足。
が、しかし、こちらのお店、喫煙が出来るため、
せっかくのワインの香りも、美味しい豚の美味しさも、
お隣の客がプーと吐き出すタバコの煙で台無し。
禁煙にしてくれたらなぁ・・・。

  2011/9/3 どっしりとした白ワインに合わせるチーズ 

チーズ講習のテーマは「どっしりとした白ワインに合わせるチーズ」
8種類のチーズが並びました。
写真右上から時計まわりに
 * サンネクテール農家製(AOP)
 * シャロレ(AOP)
 * ウエスト・カントリー・ファームハウス・チェダー (PDO)
 * ミモレット ヴィエイユ
 * コンテ(AOP)
 * ニュイ・ドール
 * バジロン ワサビ
 * ゴルゴンゾーラ・ピカンテ(DOP)

 * シャサーニュ・モンラッシェ・アン・ピモン 2006(ミッシェル・ピカール)
黄金色で白い花や黄色い果物の華やかな香りに
樽のニュアンスが加わり、エレガントな仕上がり。うっとり。
だいたい5,500円ほど。

 * フィアーノ・ディ・アヴェリーノ 2007 (グイド・マルセッラ)
カンパーニュノDOCDフィアーノ・ディ・アヴェリーノの中でも最高峰
桃の香りとミネラル感があり果実の力を感じます。
ステンレスタンクのため樽のニュアンスはない。
お値段は6,000円弱ぐらいだそうです。

生徒さんからの差し入れいただいたワイン。
以前みーしゃでお持込されていたのを飲ませていただいたのと
 
同じドメーヌの高級ワイン。ありがとうございます。
 * タンデム ヴァン・デール・カンプ・ヴィンヤード ピノ・ノアール 2007
淡くレンガ色に変わりつつある大人の女色、
華やかなイチゴの香りと正反対の枯葉の香りもあり、
可愛らしさを残したままの素敵な女性のイメージ。
差し入れてくださったご本人のイメージのままのワイン。
とても美味しいです。

サンネクテールのフェルミエ製(農家製)AOP。
工場製ではなく農家製なので皮が自然のカビで覆われていて、いかにも田舎っぽい風貌ですが、むっちりした食感とピーナッツの風味が人気でとてもファンの多いチーズです。でも、これでも日本に入ってくるサンネクテールは、フランスで食べるそれよりずいぶんと淡白です。好みの分かれるところだと思いますが、私はフランスで食べた、もっと汚い外皮の濃厚なサンネクテールのフェルミエ製の味が好きです。いつの日か日本にもそういうサンネクテールが輸入されてくるとこを祈っています。(2011.9.3)

シャロレ
山羊のチーズの中でも特に気に入ってるのがこのシャロレ。シャロレらしいキューっとキメの詰まった旨み溢れる味でとても美味しい。2010年にAOPの認定を受けたことは嬉しいニュースですが、認定を受けるに当たり、厳密にサイズが決められ、出荷時に250gを超えていなければならないなどの規定が出来たため、規定外の型を使っていて新しい型に切り替えない(られない)農家などでは今までシャロレとして売っていたのに、シャロレを名乗れなくなっているケースが出ているそうです。考えさせられる話です。
(2011.9.3)

ウエスト・カントリー・ファームハウス・チェダー 
モンゴメリー社の伝統的な作り方のチェダーチーズです。外皮には包帯のような布(キャラコ)で覆われています。チェダリングの工程のため組織には隙間があるため、外皮から空気が取り込まれ青カビが入りこんですます。しかしいわゆるブルーチーズではないので、味はブルーチーズのような風味はなくお飾りのようなカビです。もともと酸味のあるチーズですが、少し強めに出ていて野沢菜の古漬けのような風味と酸味がありました。白ワインより日本酒でしょうかね。
(2011.9.3)

ミモレット ヴィエイユ
24ヶ月熟成のこちら、外皮はクレーターでボコボコで可食部分が減っています。このクレーターはシロンと呼ばれる無害の粉ダニというかチーズダニが食べたものです。CPA
の教本にも載るようになりました。食べかすの粉に混じって生きたシロンも虫眼鏡で確認できるそうですが、見ても気持ちがいいものではないので(私は写真で見ました)、あえて確認しないほうがいい気がします。シロンも愛するミモレットの味は、ねっちり、むっちり、歯の裏側に張り付くぐらいで、旨みがつよく味噌っぽい。これもワインよりは日本酒ですかね。(2011.9.3)

コンテ 8ヶ月熟成
日本ではなんでもかんでも長期熟成が好まれる傾向にありますが、コンテはバルミジャーノ・レッジャーノのように長期熟成にあうように脱脂したミルクから作っていませんから、チーズの特製からすると乳脂肪が酸化しやすいので、長期熟成よりも若くして食べるほうが向いているチーズだと私は思います。この熟成は8ヶ月ですがへーゼルナッツの風味があり、十分美味しいです。
(2011.9.3)

ニュイ・ドール
ブルゴーニュの、コード・ド・ニュイで塩水で洗って仕上げるウォッシュタイプのチーズです。ウォッシュは臭いというイメージがありますが、嗅いでみると、むむむ?臭くない!いや、香りはあるのですが、いわゆる足の匂いなどに比喩されるような匂いではなく、パインやマンゴーのような南国果物の香りです。中にはまだ芯が残る若めの熟成だからなのかな。塩加減は強め、もう少し優しい塩のほうがバランスがいいと思うのだけどな。(2011.9.3)

バジロン・ワサビ
チーズ好きも一瞬たじろぐほどの緑色。ラベルには芸者さんのイラスト付き。実はこれ、オランダ製で、ゴーダチーズにホースラディッシュの粉(日本のワサビではない)を混ぜて作られているんです。日本食ブームで作られているんですね。ホースラディッシュは白いので、わざわざワサビのイメージの緑に着色してるのですが、日本人の目には少し毒々しいです。世界チーズ商会さんが輸入されています。味はまさにホースラディッシュ。先日のチャリティチーズ会では薄くスライスして押し寿司に使われていたのですが、とても好評でした。そういう使い方ならアリのチーズだと思います。
(2011.9.3)

ゴルゴンゾーラ・ピカンテ
しっかり味の
ゴルゴンゾーラ。塩味もしっかりしていてこれだけ食べるにはとても美味しいいい味なのですが、本日のどっしりとした白ワインのシャサーニュ・モンラッシェやフィアーノ・アヴェッリーノでさえ、ゴルゴンゾーラが勝ちすぎでした。マリアージュという意味では、しっかりめの赤か、甘い白に合わせるのがいいのかな・・・と思いました。(2011.9.3)

  2011/9/2 オリーブの佃煮と春巻き  

Kさんから戴いた小豆島のお土産「オリーブの佃煮」です。
目をつぶって食べると、昆布の佃煮と区別が付きません。
ふっふっふ。

朝、電車の中。
途中から乗ってきたお婆さんがいきなり
私のとなりに座っている若いお嬢さんに、
「足が悪いんで席を譲って。」と言った。
咄嗟に立ち上がって席を譲ってあげた若いお嬢さんは
「ほんとは・・・私も足を怪我してるんですけど・・・」と恨み節。
な〜んか微妙なイヤ〜な空気が流れました。
この空気を全部、誰か吸っちゃってください。
確かに若いからといって皆が元気とは限らないわね。
ありがたいことに私は元気で怪我もしてないので、
私が若いお嬢さんに席を譲って一件落着。

春巻き(冷凍食品)
白花豆とひき肉のチーズグラタン(トム、チーズ工房アドナイ)
ネギ入りのたまご焼き&ミニトマト

9月になりました。
震災のあった3月から始めた「半年間のお弁当作り」も、
そろそろ大詰めを迎えようとしています。
まだまだ支援が必要だけれど、
テレビなどでもあまり放送されなくなってきましたね。
でも、忘れないで支援を続けていきたいものです。

★kiku0069さん
はじめましてkiku0069さん。
寄付していただきましてありがとうございます。
とても嬉しいです。
いつもお読みくださっている方から
ご賛同いただき寄付をしていただいたというのは
私にとっては二重の喜びです。
どうもありがとうございます。
勇気でます。ありがとう。

  2011/9/1 ゴーヤ炒め弁当  

ゴーヤ炒め
コロッケ(冷凍)
白花豆と肉みそ&チーズ(アドナイのトム)
かぼちゃのカレー風味
ウインナー、枝豆

旅行の準備を少しずつ始めているのですが
気が付くと 「どこで何を食べようか」ということばかり。
この食いしん坊は、治りませんね。