268回点盛り
武甲
書き散らすままの転寝隙間風 義◎雨◎
書き散らすがあまりに漠然としている。実はレポート提出だったそうですが。
冬花火海に手向ける鎮魂歌 利○あ雨
修験者の通ひし古道紅葉散る 利○比恵
昔使っていたというのはつまらないね
冬温し背中で弾む塾かばん 利恵比○
で」は自分の背中に感じ、に」だと子供を見ているというふうに思うのです
柚子風呂にアヒル浮かべて親子浴
こんなアヒルも「浮き人形」、そうでしょうね
比呂志
バス停のつま先で割る薄氷 利義あ武
銀色に耀く瓦紅葉散る 利武○義
三州瓦で屋根を葺いたんですか、物入りでしたが秀句ができました
前脚で寝場所を掘りて冬温し 雨あ◎
馬、犬、狸と様々に解釈ながら、夏の犬ではないのかなあ
板塀の節穴だらけ隙間風 利○
流石に塀に当たった風は隙間風にはならない
癒されし香りの満ちて柚子湯かな
文章として成立しないでしょ、整理をよろしく
雨竜
紅葉散る去り行く雨を染めにけり 利○義
子らの声この一年の柚子湯かな 武◎
被災地の子供達ね、深く読んでもそこに辿り着くのは大変です
隙間風鼻先尖る夜具の内 利◎
鼻先尖るがよいです、夜具は冬の季語だというのは一応心得て置いて
山の端の朝の赤みや冬ぬくし 利○比
この電車に飛び込む人の冬さぶし ×
投身自殺ですか、俳句にはならない素材でしょう
利孟
居酒屋の椅子に空き樽すきま風 恵◎あ○雨○
袴着の替へのズックを持ちて父 恵○
検札の切符に判子冬ぬくし 武比
ジャグジーの泡に翻弄され柚子湯
柚子湯が翻弄されるわけではない(比)、そうなんですよ、この句の弱点は
水底の揺るるを重ね散紅葉 
義春
蹲踞の蓋となりけり散紅葉 利比◎あ
明け初めて炊きの煙村の秋 利○
仄明かり老舗の宿の柚子湯かな
冬温し溢るゝ吊しランドリー
温かくて冬物を取りに来ない、そんな屁理屈を詠んでもしょうがないです
隙間風書くこともなし旅ノート
旅ノートってのは何かな、添削もちょっとうるさいが
恵一
僧正の読経聞きをり隙間風 利雨武
読経と言えば、聞こえているのだから、聞きをりを言わずにもっと描写に使ってください
隣家より貰ひて入る柚子湯かな 利○
貰い湯ですか、懐かしいですね
散紅葉あさひに雨の匂ひけり
晴れているのか降っているのか、分るように表現しないのは無責任
拓本にとりし氷下魚を鍋に煮る
言い過ぎるんです
冬ぬくしオールの音の間遠なる
オールってのは間遠に動かすものではない
あやの
山小屋の宴に紛れすきま風 利○
彫塑館の猫と雀や冬ぬくし 義○
朝倉彫塑館は前書きでしょう、生きている猫と雀か、彫刻か分からん
終電車の音のかそけく柚子湯かな
状況があまり納得できないな
黒々と鎮もるチャペル散紅葉
チャペル=礼拝堂、サイズは小さいでしょう、この句はもっと大きな建造物を感じます
大気鳴る薄ら日に現れ冬の蝶
ちょっと理解が及ばない