9月のもう一言

一つ家に玄関二つ月見かな  
二世帯住宅で月見もばらばらということか?、月見の配合がよろしくないのです

ななかまど笠をあみだに六地蔵  
編笠深く」言葉足らず、さすれば嘘でも編み笠をこうしては

綿摘みや男体山に天気見て  
これでは事実のみ、なにか、一節を工夫すること

牛の目のかすかにうるむ良夜かな  
牛の目の句は結構ありますからね、類句もあるでしょう

銀漢に南十字星光増す  
星と銀漢の相対位置は変化しないから、光増すという変化が分からない、音数もバランスよく

紅芙蓉京の町屋の蔵造り  
京町屋は蔵造りなどで無いのが売りです

年月を重ねて今日の天の川  
これはまあ???

長き夜のぼんぼん時計の間延びして  
類句は多い

舞ひおりし雲のかけらの綿を摘む  
ひとつひとつは欠片だけど、ちょっと極端なイメージ

老ひてなほ櫓さばき確か鰯雲  
老ゆ、悔ゆ、報ゆ」この三語だけがや行の活用をするというのは、旧かなを使う場合の常識と思ってください、♪村の渡しの船頭さんは♪という流行歌がありました

病癒え灯ともす窓に降る銀河  
動詞三つは多すぎます

土手に寝て星の降り来る天の川  
状況設定までして、苦し紛れはよろしくない

綿摘みの手甲に母の姿かな  
母の姿かななどの追憶めいたもの、情緒溢れるようだが、老人の繰り言でしかない、年取ると母とか孫とか、作りたがるが面白くは無い素材

かなかなや躊躇ひて打つ棺の釘  
俳句は私事でありますが、もう少し別のものを見ないと「そうだ」ということはあっても共鳴とはなりません

綿摘みの晴れの日選ぶ山並び  
綿摘みの説明でしかない、山並びが取ってつけたよう

虚空一つ背負ひ星河の瞬かじ  
瞬かじ(瞬くであろう)という修辞にさほどの斬新さは感じられないが

銀漢の行方阻めず少年期  
この手の句は利孟は一切取りません、詩情を感じることが無いのです

衿元を直し見上げる天の川  
衿を正してなのか、どうもよく分からない








============ 宗匠の一言これで終り ==