第126回 那須町吟行 平成19年4月15日
・遊行柳
・芦野城址
・伊王野城址
・ 種薯の切り口黒き灰化粧
△ 鶏鳴や日ごと膨るる春の土
・ 屏風絵は元禄絵巻花の宴
△ 渓の花吹き上げ千の風のゆく
★ 風喰らひ疲れ知らずの鯉のぼり△
敬子
・ 風光る岸に引波打ち寄せて
桜鱒網に花やぐ婚姻色
柴垣も一点景や木の芽和
△ 春愁やタンクローリー温泉を売りに
△ 結願や桜万朶の善光寺
永子
△ 産土の神の小鈴や花青木
△ ごとごとと春の光を掬む水車
・ 老いもまた担ぎ鎮守の春神輿
・ 祠守る杜に紅さす薮椿
里山の春の匂ひを吸ひ込みし
△ 山桜幾年座する石仏
北の街遅れて届く春便り
・ 狛犬の背にまづ落ち薮椿
遊行柳口一杯の投句箱
・ 城址の桜を風の吹き上げて
春耕や遊行柳のゆるゆると
・ 石仏の台座さはがせ分かれ蜂
蜂の群石の透き間の空念仏
・ 山越える八溝の風や遅さくら
手秤の分葱をもとめ奥会津
芳子
きざはしを踏み登り行き春竜胆
△ 幾そたび花を見てきし川灯台
頬寄する風を抱きて薮椿
母衣掛けしほどに広がり山桜
・ 四阿に携帯電話柏餅
・ 春大祭軽き神輿の過疎の村
残雪の那須の裾野に広がる田
訛りある茶屋の女将や菫菜
・ 朽ちかけし古木の桜咲き満ちる
敷き詰める畦の毛氈芝桜
清子
△ 粽買ふ母の遺影も数に入れ
いとけなき早苗はじつと耐ゑ育つ
黄の色も老もゆたかに濃山吹
・ 百千鳥鼻孔にとどく牛の舌
野の新樹鏡のごとき小沼かな
振り返り先に進まず桜道
風に舞ふ花の一片春光る
風のまま流れて雲の春の風
野仏や座してねむたく春の風
後ろ髪引かれて進まず桜道
道の駅桜巡りの客多し
・ 隣田に枝を映して桜かな
野仏も風のの祈りに頼る春
野仏もなんと眠たし山笑ふ
△ 春の空独り占めして五月鯉
鴻
・ 箱根路やバス降り撮す雪の富士
・ 残雪の富士見霽(みはる)かす駿河湾
菜種梅雨田圃一面黄絨毯
・ 木の芽晴箱根の山にバスの列
角落ちて庚申山の鹿哀れ
憲巳
田を植ゑるまで楽しみて桜かな
旧跡の柳に負けじ桜かな
・ 菜の花や日は中天に東山道
古城跡に残りし古木桜かな
花咲きて川灯台のそのままに
△ 芽柳のゆるりとゆれてやつれ句碑
耕人の一人ふたり東山道
・ 団塊の世代かふたり草を摘む
・ 名木に人寄す脇に畑打てる
・ 駐在は吾が教へ子春祭り
△ 春風や石狐に赤のよだれかけ
湯煙の風と遊べる柳かな
資料館つつむ明るさ花明かり
雪嶺の近き芦野に芭蕉句碑
芭蕉碑の空けさがけに初燕
・ 風生れて柳青める芦野かな
・ 城下町にうなぎの暖簾蔵座敷
囀りの城山に座す馬力神
はせおの碑容れて花散る芦野かな
築城の記念樹の槙芽吹き急
ともこ
・ 翔つ鳥の枝の弾みの落花かな
野の風に揺れつづけをり二輪草
浚ひたる泥肩傍らに蓬生ふ
△ 手の窪に日向のにおひ花の種△
・ 谷折りの紙に小分けの花の種
・ 初燕細くて長い路地の空
・ 胸に咲く刺繍の野ばら春セーター
暖かや卓袱台の脚立ち上がり
クマチスの強き産毛の蕾かな
・ 絶え間なく響く水音山笑ふ
良人
水の田に雪降る如く桜散る
△ 水の音風音那須の春動く△
・ 花冷えにかくも気勢の花の宴
人集ふ開花間近の古樹桜
・ 村口の蕎麦屋品切れ花見時
・ 山畑に香を重ね合ひ桃の花
△ 笹舟も乗せて川面の花筏
風たちて肩に一片桜の夜
日の射して淡き光の朝桜
・ こんなにも山蒼きとは春の空
比呂
春雨を吸ひ尽したる山毛欅林
矢印のみぎ池ひだり糸桜
老鶏のかたみに鳴ける花の昼
脱いでよりしみじみ見たる花衣
ふいに来て泊る酔客花菜漬
利孟
城山の犬追ひ馬場や犬ふぐり
白河へあと四里余町燕来る
城山のくづれし土塁落椿
風を呑むほどに尾の跳ね鯉幟
垣に尾をかけてひと息鯉幟
芽柳や遊行の僧のいづくへと
芽柳や湯の出ぬ里に温泉の社