11月のもう一言
会田比呂 | |
日暮れても燻る煙麦蒔けり | |
窯出しの壷の鳴る音今朝の冬 | |
壺すぐ冷えし | |
山粧ふいういう雲を遊ばせて | |
高ゆける風初鵙の声流し | |
蔦紅葉洞に鳥居の御神木 | |
うまいところを見ている | |
泉敬子 | |
語り部の身振り紬のちやんちやんこ | |
長旅の果ての鰰鍋の夜 | |
長旅の鰰鍋に憩ひの座??? | |
MRIの投影冬立つ日 | |
日めくりの今日は友引石蕗の花 | |
跡継ぎも無き冬耕の荒田なり | |
石塚信子 | |
特売の広告勤労感謝の日 | |
行く秋や絵硝子展の百灯り | |
焼き立てのパンの歯応へ冬はじめ | |
降る雨に彩尽くし合ふ庭紅葉 | |
筆立てに筆の圧し合ひ冬はじめ | |
岩崎永子 | |
手びねりの小鉢に盛りし新豆腐 | |
受けてでは、よそって貰うといった感じ | |
立冬や靴音響く夜半の駅 | |
乗り換えの駅の小走り今朝の冬 | |
駅へでは乗り換えにならない | |
頬かぶり解いてはかぶり舟を待つ | |
所在なく次の船待つ・・説明的 | |
冬田打つ荒き波音聞きながら | |
傍らに波音ってのはちと | |
植竹幸子 | |
冬に入る庭の小草も実零して | |
? | |
冬耕の畑土黒し空青し | |
湯湯婆を抱へて母の夢見時 | |
湯婆では「タンポ」です | |
初時雨軒端の鳥の声掠れ | |
サイレンに冬耕の音動き出す | |
大塚登美子 | |
冬耕や日の匂ひする風溜まる | |
遮断機の前に足踏み冬に入る | |
竹とんぼ小春日和の空に飛ぶ | |
人影の見えず冬耕しずかなり | |
じつとして居れぬ小春の特売日 | |
大貫ミヨ | |
雪吊や声で引き上ぐ縄の束 | |
引き合ふでは綱引き | |
鶲来て羽打ちせはしく日暮れかな | |
日暮れの木と状況説明は余分 | |
冬立り薬研の音のからぶかな | |
薬草のする音からぶ | |
冬耕や一服の間に暮るる畦 | |
本道の脇に竜胆すがれけり | |
柏崎芳子 | |
みはるかす古都片隅の烏瓜 | |
一隅の | |
冬耕のうしろ姿の影丸し | |
繰り戸引く音の重たく冬立てり | |
山頂に雲の切れ端余零子飯 | |
燦燦と米寿の舞台文化の日 | |
塩田憲 | |
立冬や落葉踏みして並木道 | |
大通りではなぜ落葉踏むのか分からない | |
立冬やテレビ伝へる冬便り | |
色失せて山のとろとろ眠りだす | |
冬耕や何をするぞと鍬が泣く | |
見上げれば初冬に白き縮れ花 | |
根岸喜市 | |
袋より出でたる蝗逃げにけり | |
出たるも?だが見送るでは更に? | |
紅葉の影を壊して鴨遊ぶ | |
大銀杏散り一隅を黄で照らす | |
照一隅では、それを言いたいだけ | |
身動ぎもせぬ鷺のゐて苅田かな | |
かわせみの紛るる池の空の色 | |
かわせみを池の隠してではいないことに | |
栃木昭雄 | |
柚子の香の嬰の四肢受く破顔かな | |
言い過ぎです | |
立冬やまるまりたがる鮑屑 | |
冬耕や腰のラジオにジャズ鳴らし | |
天高し日光蕎麦の一啜り | |
冬耕の一鍬づつの大地の香 | |
へんみともこ | |
空樽の奈落の底の枯蟷螂 | |
空桶より大きい方が | |
木の肌を擦りて仕上ぐる松手入れ | |
樹皮は固いです | |
冬耕や刃の砕く稲の株 | |
雨の寺さくら落葉の香の立てり | |
冬に入る明かりの黄ばむ常夜灯 | |
黄ばむ明かりの | |
堀江良人 | |
束の間の雨の行き過ぎ冬立てり | |
束の間の雨音止みて | |
尾根越しにあらはる白根山冬立てり | |
尾ね越しに白根山あらわれ | |
枝払ひ終へし街路に冬立てり | |
冬来る夜のしじまに小雨音 | |
冬耕の棚田を染める入日かな | |
没日影・・構い過ぎ |