7月のもう一言
比呂 | |
とうすみや絹擦れで泣く能役者 | |
妹のみやげ嬰児帰省かな | |
赤ん坊が土産とはいうもののこれでは駄目でしょう | |
山百合の香の麓まで随いてきし | |
框踏めば生家の匂ひ軒忍 | |
滴りやことさら濡るる石仏 | |
道祖神みたいなものに聞こえるよね | |
昭雄 | |
修験者の声滴りの堂に満つ | |
梅雨晴れ間矮鶏朗々と鬨の声 | |
帰省子の凭れし柱夢の痕 | |
夢のあとが見えてこない | |
崩るるは人にもありて白牡丹 | |
なんだねこの擬人化は、× | |
滴りや山小屋に鍵響かせて | |
鍵響くってわかんないでしょう | |
敬子 | |
虫取りか欠伸か蝦墓が口開く | |
洞窟に十三仏や滴れる | |
リハビリ待つ窓辺に番揚羽蝶 | |
河鹿笛蕎麦の名所は隠れ里 | |
小夜曲を聴く楽しみの帰省かな | |
楽しみなんていっては俳句はいらない | |
鴻 | |
白鷺や遠き青田に吸ひ込まれ | |
帰省子はいつも突然勝手口 | |
いつもという時間の経過はただ事になります | |
振り返り振り返り見る木僅垣 | |
滴りの洞にあちこち光り苔 | |
枝詰めの庭の樫の木夏嵐 | |
信子 | |
帰省して一番風呂の広さかな | |
万緑へ呟く覚え立ての単語 | |
梅雨明けの影濃く連らね杉古道 | |
杉木立はあっても杉古道は駄目でしょ | |
梅雨明けや東京のビル空に群れ | |
摩天楼>スカイスクレーパーってことか | |
先頭の休憩合図滴りに | |
登美子 | |
風の道祭りの幣のよじれけり | |
帰省子の足裏テレビの色おどる | |
帰省子に広き肩巾祖父似かな | |
滴りの岩場ひとすじ濡れつづく | |
祭髪紅い手鏡しのばせて | |
自分のことならそれもありだが違うでしょう | |
良人 | |
流灯を放てば闇に光り行く | |
そうでしょうね | |
峡谷に巌滴りて風動く | |
滴りを浴びて山草踊り居り | |
本道の一筋残し黄菅原 | |
家々に白き花咲く帰省かな | |
夕顔とかですかね、ちと? | |
ともこ | |
部屋干しのタオル空色梅雨ごもり | |
拭ひても眼がねの曇り梅雨深し | |
滴りの風に吹かれてちりぢりに | |
背景にいつも山並み帰省かな | |
泥の跳ね葉裏に乾き青鬼灯 | |
ミヨ | |
鎮れる一山削り梅雨出水 | |
すご過ぎます | |
銅山のともし火まだら河鹿笛 | |
飲食の細き母居て帰省かな | |
元句は食遅いだったようだが | |
蓮閉ぢぬ日輪空へ置き去りに | |
まだ昼日中に蓮がとじたということか? | |
石垣に込めし梵字や滴れり | |
清子 | |
昼過ぎのシャワーしきりに帰省の子 | |
中猫となりて守宮を落しけり | |
なに中猫ってのは? | |
雲海の間に間に蝦夷地竜飛崎 | |
雲海は無いでしょう | |
幼き日蘇らせる麦藁帽 | |
滴りの撫林道に杖の音 | |
憲 | |
渋滞やふるさと遠き帰省かな | |
かつ歩する水の滴る浴衣の娘 | |
水をかぶって大またで歩いているという感じ、おかしい | |
炎天下汗の滴る球児かな | |
炎天・汗季重なり | |
墓参り家系をめくる帰省かな | |
墓参りでは家系は分かりずらかろう | |
山中や滴る水に我忘れ | |