7月のもう一言
於した | |
オートバイ部隊の地鳴り大暑かな | |
ハーレーの集団だろうね、ご苦労なこったとは思うが楽しいのでしょう | |
七夕や星に懺悔をすることも | |
そうかい」ということです | |
七夕に仕事下さいとあるご時世 | |
面白いけど、それだけのものです | |
ソフトクリームまねて食べたくなつてをり | |
人の食べてるように、食べてみたくなった?ローマの休日であったような | |
猛暑なり参加者だけの夏祭り | |
参加者しかいないのは当たり前、見物だって参加者です | |
聖子 | |
短冊の糸の長短星祭 | |
何も言わないのがイイね | |
うなぎ屋の匂う煙や夏祭り | |
まあ、うなぎと、夏祭りの季がさなりでね | |
鶯嬢の録音擬き大暑かな | |
録音モドキとは何のことかしばらく考えました | |
挨拶を傘に委ねて梅雨の朝 | |
最近江戸仕草などといって、傘かしげなんていうけど、言われなくてもあたりまえ | |
七夕や山が教える星の位置 | |
二つ目の山の右肩のあたりの星」とか教えるんでしょう | |
比呂 | |
簀の鮎の見えて弾みぬわたり板 | |
簗場でしょうね | |
流鏑馬を復讐へる木馬大暑かな | |
栗の花漂ふ尼寺の深庇 | |
栗の花の匂いと、アマデラの取り合わせはビミョウ | |
太脛の溶岩踏んでゆく山開き | |
願ひの糸の絡み合ひをり戻らざり | |
思いが重いね | |
清子 | |
短冊に書けねど願ふ星祭 | |
川島さんの句となるとちょっと願いが重いような気もするが | |
声高にキムチ漬け売る梅雨湿り | |
キムチ漬ってのはちょっと紙の新聞紙だが | |
ペンキ屋の目張り念入り大暑中 | |
そうなんだ、暑くても手抜きはしないね | |
退院の我に馴染みし籠枕 | |
我には不要 | |
蛇の衣や物音ひとつしない家 | |
ジャノキヌヤとするだけの必然がない | |
信子 | |
大暑なり紅さす唇に息洩らし | |
お出かけか、なにかちょっと気を張る話でしょう | |
丹田に気合納める大暑かな | |
ズルズルなほうが面白いでしょ、俳人ってそうまともな人種じゃないんです | |
七夕や人溢れいてカフェテラス | |
澄む水に己が影引く夏の鯉 | |
澄む」は秋の季語それも、結構秋が深まって | |
万物の影際立てて梅雨の明 | |
ともこ | |
鉢植えの下葉の傷み大暑かな | |
病窓に遠き街の灯星祭 | |
染抜きの「どぜう」の暖簾大暑かな | |
紫の皺の濃淡茄子の花 | |
ドクターヘリ空に消え入り大西日 | |
消えてってしまうのは、ドクターヘリの躍動感がないね | |
一構 | |
百日紅まつすぐとほる山の風 | |
宿坊の朝の座禅や明易し | |
明易し配達人のバイク音 | |
何の配達かわからんと、この場合は焦点が定まらないな | |
百日紅部活の生徒声あげて | |
ブカツ」って言うけど、あんまり使いたくないね、言葉にふくらみがない | |
命日に雨音かすか百日紅 | |
昭雄 | |
老犬の穴掘り沈む大暑かな | |
掘るのはちょっと暑いでしょう | |
黒てふ華麗な衣装揚羽蝶来る | |
てふ」は「チョウ」と読ませて2音です、「といふ」の3音をつめるテクニックで、 てふ」で「トイウ」と3音には読みません、わざわざアゲハと振り仮名しているので、 アゲハ嬢(キャバ嬢の流行スタイル)のことかなどと、余分な勘ぐりもできるわけで、 あんまり華麗が生きてきません | |
御神馬の白き睫も大暑かな | |
も」はこの際使いたくない | |
七夕や点の雫の墨匂ふ | |
天の雫とは、露のことらしいと分かるにはだいぶ時間がかかった、遠回りな表現だ | |
七夕や村の娘花となり嫁ぐ | |
はて? | |
ミヨ | |
お花畑雲また雲の古戦場 | |
戦場ヶ原辺りね | |
尺蠖の終の一歩の宙さぐる | |
そう、これよくあるんだな、終の一歩くらいではインパクトないんだ | |
譲られぬ田の水加減冷し酒 | |
田水の調節は難しいから年寄りが頑張ってる、そういうこと | |
霊山へ向かへば大暑後退り | |
大暑は二十四節気の暦の問題で、暑さそのものではないです | |
七夕やそこだけ光る軒の闇 | |
良人 | |
餃子屋の瀬戸の箸置き大暑かな | |
最近の割り箸使わない風潮ね | |
短冊の大小ありて星祭 | |
夜風来て七夕竹にそよぎあり | |
素直に詠みましょう | |
校庭も校舎も無人大暑かな | |
碧空に光溶け込む大暑かな | |
登美子 | |
皿洗ふ水はじかせて大暑かな | |
はじかせる」というのは意図的でしょう、そう派手にバシャバシャとは皿洗わないでしょう | |
大暑かな父が丸めた砂だんご | |
夏休み本に朱線の二三本 | |
七夕やベンチの二人相寄りて | |
炎天下人流れゆく先に駅 | |
炎天下」というと、この暑いのに」という思いが見える、炎天や」とするだけで、暑さの中を駅に向かう人の光景が客観的に見えてくる、それをどう思うかは読者が判断すること | |
憲 | |
七夕やナナシチシチと数遊び | |
ただの地口になってしまう | |
七夕や恋人とみる勘違い | |
燃えに燃え挑む姿は大暑かな | |
なにに燃えているのか? | |
食べ物や対処は何か大暑かな | |
グランドで大暑をとばす球児たち | |
笠原 | |
心地よく目覚めて襖蟻止まる | |
目覚めたのと、蟻が襖を這っているのに因果関係はないでしょう | |
老い犬の腹擦りつく大暑かな | |
七夕に腕白何をや金の札 | |
金の札:フダって、短冊のことだろうね、腕白坊主が何を願い事しているのか?というのだろうが、思いは俳句に表現できない、それを伝えるためにどう表現するかなんです | |
我が二票当て所探れど大暑の日 | |
七夕や懐旧の河闇の先 | |
利孟 | |
香煙に酔ひて新盆棚供養 | |
パナマ帽いささか香る養毛剤 | |
駐車場待ちの行列大暑かな | |
星合の色糸流す床飾り | |
熱き風送り来戻り扇風機 | |