4月のもう一言
信子 | |
肩掛けの鞄の小鈴伊勢詣 | |
上手いね、着想の勝利です | |
思ひ立つ時が吉日伊勢参 | |
園丁の誰もが寡黙紫木蓮 | |
もくれんや声の溢るる幼稚園 | |
春の雪震災の船陸に残し | |
昭雄 | |
お伊勢講日掛け預金の箱古りぬ | |
いいね、こんなもんですよ伊勢講ってのは | |
草刈機畔に寝かせて眼鏡拭く | |
武家門の乳鋲の錆や紫木蓮 | |
伊勢参り癒える兆しの妻に添ひ | |
紫木蓮長女の家の丘の上 | |
於した | |
何時止むか知れぬ余震や紫木蓮 | |
紫木蓮記念樹らしき札立ちて | |
札が立ってりゃ読むだろう | |
紫木蓮思ひふくらみ咲く日なり | |
かぐわしき風に誘われ伊勢参り | |
風薫るという季語があるからね | |
白蓮のあやなす揺れのおさまらず | |
登美子 | |
思ひ立ち女三代伊勢参り | |
思い立ちなどと言ってみても・・ | |
紫木蓮のぞく二階の三面鏡 | |
よその家の様子では、覗きになります | |
紫木蓮風穏やかな日の続く | |
羽広ろげ空を飛ばんと紫木蓮 | |
それもありか | |
おしゃべりのはたとやみけり春惜しむ | |
比呂 | |
微分積分生活に遠し豆の花 | |
尼寺跡の布目瓦や泥蛙 | |
伊勢参五十鈴川にも銭投げて | |
病みぬくとみせて急逝残る雁 | |
病み抜くが清子らしいかも、合掌 | |
紫木蓮医に脈を盗まるる | |
医者が脈を診ながら、最後のそれを盗んで止めたかのということらしいが、それは無理だろう | |
美代 | |
鍬錆びし未だ適はぬ伊勢参り | |
日光責め果てて青ざむ頂戴人 | |
日光責め白描の龍口を開け | |
木の芽どき腰痛避けの火鍼かな | |
まあ、只事ではある | |
迯げしなの声飲む津波もどり寒 | |
何が言いたいかは分かるが、詠めていない | |
良人 | |
やわらかき白き日差しや紫木蓮 | |
身にまとふ晴れ着色めく伊勢参り | |
咲き継ぎて花一面の紫木蓮 | |
木蓮、辛夷は咲き継がない一斉にでしょう | |
泰然と疾風に向かう紫木蓮 | |
清清し木洩れ日を背に伊勢参 | |
郁子 | |
咲き満ちて桜の吐息重かりき | |
紫木蓮揺れて灯ともる里の村 | |
風を踏む登る坂道花吹雪 | |
水色もあたたかき色犬ふぐり | |
遠き日の五十鈴川かはらず伊勢参 | |
昔と変わらんていうても、イスズはむりでしょう | |
聖子 | |
みちのくの壊れし大地紫木蓮 | |
紫木蓮余震なかなか治まらず | |
あっさりしていて良いよ | |
己が身と重なる演歌紫木蓮 | |
そこまで踏み込んで | |
紫木蓮残り香淡きエレベーター | |
残り香は夏でしょうね | |
頬紅を少し多めに伊勢参り | |
おかめ? | |
恵子 | |
里の茶屋箸を止めさす初音かな | |
花堤道行く人に重ね散る | |
伊勢参り善女となりて前に立つ | |
何の前に立つのか全然分からん | |
我有りて空を仰いで老桜 | |
紫木蓮重ね塗りたる自画像若し | |
五七五をしっかりやってから破調へと | |
健 | |
木蓮や紫色と白さかな | |
境内を行つたり来たりの伊勢参り | |
あれこれの摂社、末社をめぐりながらが本来の姿 | |
白色やコントラストの紫木蓮 | |
道すがら目奪われたり紫木蓮 | |
どうして目を奪われたのかを詠むのが俳句 | |
大震災お百度を踏む伊勢参 | |
お伊勢さんとお百度ってちょっと違う感じです | |
芳子 | |
玻璃越しに見つむる芽吹きや子規遺影 | |
それぞれの衿を正して伊勢参 | |
板塀の漆黒あをき紫木蓮 | |
三椏や手作りのまりの鮮やかに | |
子規庵の透き通る玻璃すみれ草 | |
敬子 | |
交番の屋根よぎり来る初燕 | |
休耕田は桟敷となりて里桜 | |
暮れ方の風に咲き初む辛夷かな | |
白装束のわれもひとりぞ伊勢参り | |
ひとりではあんまり行かないものという感じで | |
紫木蓮ケアホームより数え唄 | |
利孟 | |
大笊の種芋の芽の出放題 | |
寸莎落としこねる壁土梅は実に | |
試し飛ぶかにゆるゆると初燕 | |
大釜に湯の沸く茶店伊勢参 | |
赤福です | |
紫木蓮浮き雲ひとつ寄り来れば | |