10月のもう一言
利孟 | |
零余子飯砂一粒を噛み当てて | |
うす甘き餡の焼き餅紅葉茶屋 | |
山の水溢れて澄める庫裡の槽 | |
もみずれる辺りで交差ケーブルカー | |
だんじりの笛に蹤く鉦十三夜 | |
信子 | |
新米のむすび掌弾ませて | |
掌は弾まないね、掌におにぎりが弾むならまだしも | |
陶の市来て民宿のむかご飯 | |
尻取りの「ん」でお開き十三夜 | |
十三夜てこうやって遊んだりする?、季語をもう少し考えよう | |
夕星へ仕舞ふ紅色酔芙蓉 | |
後の月駅出て渡る橋の上 | |
昭雄 | |
後の月歌口湿す篠一管 | |
篠笛一管はあるけど篠一管は無いでしょうね、知ってるからと行ってひけらかして失敗 | |
仕舞風呂夕べに掃ひた落葉焚く | |
掃ふ」という言葉はないから、ハ行には活用しません、蔕に間違うくらいなら旧かな遣い風をしない方が安全 | |
弾痕に戊辰の秘話や零余子飯 | |
語ればよいというものではないでしょ、悲話なんていうからつまんなくなる | |
竜笛は悲恋の音とや後の月 | |
ずいぶん、笛の研究をしたようで | |
逢ひたくて手紙を出しに十三夜 | |
ほー、今時ねー、源氏物語の時代ではあるまいし、 | |
ミヨ | |
秋野水汲み上ぐ水車杉葉搗く | |
揚水の水車じゃないからねー | |
定年なき農の明け暮れ零余子飯 | |
無言館出でて余憤のみだれ萩 | |
余憤? | |
仮小屋の達磨座りのしめじ売り | |
達磨座りがわかるような分からんようなでパス | |
十三夜湯けむり登る火口壁 | |
火口の中に温泉があるて? | |
敬子 | |
十三夜兎の尻尾少し欠け | |
ちょいと洒落てるね、きっと例句はあるだろうけど良しだ! | |
峠茶屋日替りメニュー後の月 | |
三句切れ、日替わりメニューてものかい?、他の日は何出すね | |
吹かれ来て吹かれて去りぬ飽きの町 | |
残照になほきらきらと金木犀 | |
みちのくの旅につづるや鰯雲 | |
比呂 | |
無花果の無聊の形に嘯けり | |
無花果の穴がなんか口笛拭いてるみたいだってか? | |
凶作や弊衣破帽の案山子翁 | |
アンザンシと読ませりゃ翁が要らない、弊衣破帽て言うと旧制高校生となるんだ | |
子を二人生し腰豊か馬肥ゆる | |
馬のお産かと勘違いする | |
繩絡めたる馬柵の閂草の絮 | |
零余子飯山に奉りし海の神 | |
芳子 | |
十六夜父子は並びてただ黙す | |
葬列の先頭に父通草の実 | |
山の中の墓への野辺送りてのはよく分っちゃうんですね | |
秋野菜無農薬てふ三文字濃き | |
蒼天に音広がりて零余子飯 | |
零余子飯を野外で音立てて食ってるてことになるでど | |
くるくるとピアノ弾く指秋日和 | |
くるくる? | |
良人 | |
黒々と筑波嶺照らす後の月 | |
黒々と、照らすは並立するのかね | |
山峡の棚田に居着く後の月 | |
居着くっていうとそこにとどまるようで、居着きの方がたたずまいみたいな感じかな | |
山の湯の宿の朝食むかご飯 | |
後の月照らす松島七ヶ浜 | |
盛る椀にこぼれる香り零余子飯 | |
鴻 | |
柿の木や葉から実にへと化粧変え | |
熟れ零余子触ればポトリ落ちにけり | |
噂聞き初めて作る零余子飯 | |
噂ってことはないでしょうね、零余子飯はむかしからありますし | |
畦道に美人案山子のコンクール | |
なるほどね、畦道は大丈夫か? | |
高原の風に波打つ夕芒 | |
健 | |
観月や芋ありけりも栗と豆 | |
ほろ酔いや暈は八重たる後の月 | |
暈の被った月って何となく丸い気がするんだね | |
山芋や根はトロロ飯実は零余子 | |
トロロにはなるが、トロロ飯にはならない、みんな知ってることだし | |
皓々と川原を千里後の月 | |
光る帯中禅寺湖の後の月 | |
木瓜 | |
雲走る煌めき静か後の月 | |
秋深し趣味極まらず飽きもせず | |
面白いし、評価する結社もあるが、すぎなみきはそういう傾向にはないのです | |
食べもせず想うばかりの零余子飯 | |
そうだろうけど、できるだけ経験する方が素材に迫れますわな | |
小母様の香りこぼれる零余子飯 | |
小母様に若い小母を読みとって欲しかったらしいがまあ、それは無理なわけで、オバサマが作るほどに上品なものでもないし、オバサマノカオリてのは香水かの香りみたいでおかしいね | |
亡き友の姿霞みし後の月 | |
月を見れば様々が想われるが、こういう素材で共感読んでもなんの詩的感動もないと思いません? | |
巴塵 | |
お手水や弓手に映る後の月 | |
水を掬う左掌に月が映ったて、無理だろうな、努力賞 | |
ほっこりと零余子ごはんの夕餉かな | |
ほんわかしたひびきかな | |
国ぢゅうを神嘗の月照しけり | |
神嘗祭の夜の月を神嘗の月と略すことが出来るのだろうか、? | |
十三夜稿鉄砲に囃子うた | |
確かに稿に「わら」の音はあるし、ATOKでも変換している。わら半紙の語源のワラはこの字からくるようだが、当用漢字表では「ワラ」の音を配していない。また角川の圖説大歳時記(比較的古い)の収録句中にこの文字を当てたワラの句は無い。あるから使って良いってもんではないんで、適切な用字があるべきでしょう。 | |
零余子摘からむ篠竹印つけ | |
零余子をつむのか、山芋の在処に印をするのかどっちかでしょうね | |
一構 | |
美人林山毛欅百幹に後の月 | |
美人林と呼ぶ山毛欅の盛りがあるらしいがまあ無理だわ | |
後の月我が手のひらの運命線 | |
しみじみと見たんだろうね、だけど分かんないな | |
麻酔醒め妻のうわごと後の月 | |
秋の朝大地踏みしめ退院す | |
相撲取りじゃないから、大地はどうしたものか | |
薄暗き繁華街の夜後の月 | |