1月のもう一言
利孟 | |
屋敷神竈の神の鏡割り | |
シャンパンの残りを分けて小正月 | |
松過ぎのビルの狭間に残り不二 | |
盃を持つことがやうやく出来て屠蘇 | |
寒晴れや息長勝間勝競べ | |
比呂 | |
寒復習紅の小函に琴の爪 | |
歳時記にも寒ざらへを復習としているけど、読みづらいよね | |
松過ぎや手持ち無沙汰の巫女だまり | |
巫女だまりて良いね | |
コロンブスの立てし卵や冬晴るる | |
氷らむとすや湖の辺の音幽か | |
言うことの中身に対して言葉が多いのでしずかじゃなくなる | |
乳を欲る声の漲る淑気かな | |
昭雄 | |
冬うらら胸に取り込むおむつかな | |
良いと思うけど、もう理解されない話になりつつある | |
松過ぎの僧は素草鞋法螺を吹き | |
冬うらら深山の狐嫁支度 | |
狐の嫁入りとか、狐火とかあるけど、これは面白いかも | |
冬晴れや空突き上ぐる大欅 | |
松過ぎや閨秀描く水墨画 | |
閨秀描くは唐突な | |
一構 | |
ハーモニカ数字の譜面冬日和 | |
寒稽古千本素振り泣く子あり | |
和紙に書く馬の繪手紙冬日和 | |
寒稽古錆の浮きたる模造刀 | |
冬ざるる賞を賜る寒立馬 | |
馬にメダルがかけてあるみたいだが、馬の写真で賞をとったて話でしょうね | |
聖子 | |
冬晴れや湖いつぱいの逆さ富士 | |
初参り上手くなりたき習い事 | |
冬晴れや子供太鼓の高ぶれる | |
松過ぎの里より帰りひとりかな | |
松過ぎの宮廷ロマンコンサート | |
巴塵 | |
松過ぎてはらはら降りる宮の鳩 | |
塩引の尾と頭だけ松過ぎる | |
冬晴れる那須連山を独占 | |
冬晴れや枝それぞれに雑木山 | |
良人 | |
転た寝す露天の風呂や冬晴れる | |
冬晴れや竹刀の音の乾き来る | |
冬晴れの畔に餌を食む群雀 | |
冬晴れて日光那須山連なりぬ | |
松過ぎの社に少し参詣人 | |
ごもっとも | |
ミヨ | |
罅割れのこの鏡餅百貫目 | |
初日まだ雲の支への真紅かな | |
冬晴れやパラグライダーふにゃと着く | |
松明けて小脇に外す柑子かな | |
やはり橙にしないといけないですよね | |
年の鐘合点させたる一打かな | |
一つ撞かせてもらってあ!いい音だったということですか、なるほど | |
敬子 | |
黄梅のあふれし壺の美容院 | |
松過ぎてウクレレの音ケアハウス | |
なんかおざなりなプログラムみたいな気がするね、ウクレレなんていうと | |
初観音西国巡り叔父しのぶ | |
初観音に西国巡りをして叔父を偲ぶという壮大な初参りのようだがどうもそう言う話でもなさそうだすし・・ | |
小正月くじけないでの詩集繰る | |
百歳の詩人ですか | |
冬晴れや切干乾く峡の家 | |
鵬 | |
寒雷や一度聞こえて後はなし | |
両親子達ら揃い合い御慶かな | |
冬晴れて部屋の空気を入れ替えし | |
山脈の後ろにそびえ白き富士 | |
松過ぎて花壇の除草始めたり | |
健 | |
ベランダに椅子を出したる日向ぼこ | |
椅子を出したるが字数稼ぎの印象、どんな椅子かとかあっても | |
冬晴れや背筋のばして街歩く | |
街を歩くていうとブラブラ、行くというとさっさっなんだな | |
松過ぎて本腰入れる仕事かな | |
松過ぎていつもの味に戻る酒 | |
冬晴れに輝く景色細氷 | |
ダイヤモンドダストのことを詠もうということらしいがこれでは無理だ | |
木瓜 | |
冬晴に鳥飛び書する一文字 | |
風花や静かにゆらり息ひとつ | |
松過ぎて寂しき風を友にセリ | |
松過ぎて身を翻し新世界 | |
何が身をひるがえす?新世界てアメリカにでもゆく、あるいはキャバレー? | |
冬晴れや萬厳しき時なれど | |
まあ、なんとなくふんいきはあるけど | |
輝子 | |
冬晴れや茶を入れてと手招きす | |
状況分からん、横着な!という感じ | |
冬晴れの園庭あたり声届き | |
抱く子と笑みし夫婦の冬日和 | |
状況が曖昧だな | |
松過ぎて一人くらしを持て余す | |
松過ぎて常の通勤襟正す | |