3月のもう一言

利孟
路地伝ひ彷徨ふ銀座朧かな
引鶴の今朝この先の田よりかな
風が組み風に送られ花筏
彼岸入り淡き炎に燃ゆ古卒塔婆
ハイタッチして受験子と塾講師
良人
呼び鈴のひびきこもれりおぼろの夜
終電の駅舎も客も月朧
駅舎も客もに駅朧とは繋がらないでしょう
夜籠の八溝山を照らすおぼろ月
夜籠の八溝の山のおぼろ月 月は照らすと決まったものですから捨ててゆったり詠みましょう
風運ぶ棚田に浮かぶ花いかだ
花いかだ里田に浮かべ田打桜
ミヨ
甘茶寺鈴尾の影のゆれやまづ
ブンブクチャじゃないから鈴に尾は生えない、否定形は「ず」
村一つ沈む堰堤月おぼろ
小流れや日の斑とゆらぐ花筏
日差しがチラチラ、花筏もユラユラ共鳴しているようだというのも良いのだが、日差しが花筏を揺らしているという表現のアヤが句を面白くしたりします
過疎の村客たもとほる梅の頃
暁に聞く土塁の窪の雉子かな
土塁の窪に巣があるの知っているでもないと声だけでは場所は特定できないでしょう、一般的な方向にしたほうがよろしいでしょう
昭雄
吹き晴れて日波に紛る花筏
面白い景です
若女将路地に塩盛る朧かな
灯を一つ点せば足りぬ朧の夜
雰囲気はあるんだが、何の灯を一つ点すのかが分からないと絵が見えない
花筏堰おつるとき上がる声
小面の見下ろす笑みや朧の夜
重い素材はそう頻繁に出すもんじゃ無いんです
信子
仕舞ひ湯を上る朧の湯桶伏せ
さすがに朧の湯桶は難しいですね
雨戸引く朧の針の手を休め
朧の針では夜なべ仕事もできないでしょう、雨戸なら外とのつながりがありますからね
花筏堰越えてより散り散りに
なかんづく上州野州の空っ風
百年の幹隣り合ふ落花かな
比呂
水門の赤き大螺子葦の角
岩座を咬みし走り根百千鳥
弄ぶ空理空論朧の夜
あしかびや重き泥の荷朧船
朧船とは朽ち果てた廃船のことだそうですが
花筏大河に散りて組み切れず
組み切れなければ花筏では無いですよね
敬子
東方へ開く寺門や麗かに
東方、寺門、ちとごつごつして麗かという感じじゃないですね
大平路辿る山家の朧月
栃木から離れれば分からないでしょうが
雲雀野や競ふ姉妹の三輪車
姉妹二人にそれぞれ三輪車ってのが私には理解できないんで面白いけど摂りません
春雨や娘の恋の行方かな
さすがに名人の句ながらや、かながうまく調和しておりません
娘らの自由の日々や雛祭
何が言いたい?
一構
鬼怒川の瀞に寄り合う花筏
幸不幸一輪挿しの初桜
まああんまり好きじゃないけど、こういうのもたまには摂りましょう
風呂の窓夜風せまりて朧かな
明烏図書館上に朧月
梅散りて犬と散歩の朧月
季重なり
美恵子
花筏のたりのたりと日暮れかな
上手い本歌取りだと思います
紅娘に水先人を花筏
やはり、テントウと無理やり読ませるより、テントムシノと6音に読ませる方が自然でしょうね
花筏生醤油で〆し鮒を煮る
濁り鮒なんていうくらいで春にはうまいのだろうが、花筏の雅さとそのしたの鮒を食うのとはちと響きがわるいかも、構成も花筏を醤油で〆るみたいなので・・
花筏搾りし若き酒を酌む
若き酒をなどという措辞はもうそれだけで出来ているから新酒の句にしたほうが良いでしょう
朧月花束置きて酒を呑む
花束の出方があ唐突なんですね
聖子
アルバムの亡き友笑顔朧の夜
ナキトモエガオですぐに文字が浮かびますか?、言葉として練れていないのです、亡き友といって感情移入を求めるというのもいけません、朧夜にアルバムをめくっていたら友達の笑っている写真がある、それを読んだひとが、亡くなった友かな、遠くにいる友かな、喧嘩別れしている友かな、それぞれに感じてくれればよいのです
潮風の誘ふ河口へ花筏
木漏れ日の父の墓域や鐘朧
朧というのは歳時記では、靄との対比で「夜」とされるものですから、木漏れ日というのとは時間帯が真逆でしょう、父の墓域というのはちと広すぎるのかも
井戸端の用水路にも花筏
実景らしいが、ちと用水路の位置が普通じゃないかも
見えている山は故郷風朧
夜に見えるような近い山並みは故郷にはならんでしょう
語り合う友来たらずや朧月
清流のせせらぎの音や花明かり
清流の音の何処より花明かり
朧夜の見え隠れたるシルエット
シルエットて、何のシルエットかが分からないと朧にさらにオボロが重なってしまい絵ができない
日もすがらのたりのたりの花筏
ちと過ぎました
咲いてよし散りてもよしの花筏
文章構成からすると、花筏が咲くて文脈になるのはおかしいでしょう
青樹
朧月家並越え来る時の鐘
水面なる古城に添えし花筏
分からないではない、添えるがなんとも納まりが悪い
花筏揺らし通るや春時雨
季重なりですね、季重なりってのは作っている時にはもっともな句に感じるものですが
静かにと受験の孫に朧月
校庭に朝練の声朝朧
やはり朧は夜のもので、朝朧はないでしょう
木瓜
切なしや天を突く恋猫の声
上句に置くなら「切なさや」でしょう
今日だけは神となりきる四月馬鹿
黒猫の背をたて浸す朧月
黒猫のバックに朧月があるて景は実に面白いのだが、浸すがなんとも言い足りません
一片を交へてくるり花筏
花弁が一枚落ちたくらいで花筏がかいてんしないでしょう
水温む手足伸ばせり洗ひ猫