正月のもう一言
利孟 |
トラックのはづめばこぼれ幌の雪 |
天井の裏も盛んに嫁が君 |
半生の手艶の茶筒福沸し |
乱れ無く髪を梳き上げお初釜 |
餅三つで足りる二人の雑煮かな |
比呂 |
猪狩りや言葉少なき杣仲間 |
杣と仙似てるけど違いますから |
篝火の絶え間漆黒除夜詣 |
平家村雪に埋もるる由緒書 |
生くる枷の一つや二つ嫁が君 |
上中の措辞に嫁が君が響くかというと?、使える措辞ですね |
初御空蒼海のごと晴れ渡る |
蒼天て言葉もあるくらいだから、わざわざ海で例えなくてもと思うんですけど |
敬子 |
狐棲む民話の里の仏の座 |
ポケットに句帳ひとつや小正月 |
金星の明るき宵や初湯殿 |
遥けしや平成に生き嫁が君 |
水仙や医師の笑顔に我も笑む |
聖子 |
剥き出しの梁の黒艶嫁が君 |
オーソドックスな出来た句ですが |
久々の母と語らふ初湯かな |
一斉に天井走る嫁が君 |
ちょっとネズミ御殿じゃ無いの? |
雪の朝足跡辿りつき進む |
突き進むって辿るとは逆の動きでしょう |
行き先を迷ふごと降り深雪かな |
ミヨ |
茶釜の火絶やさぬ古刹去年今年 |
古峰神社ね、なんていうんでしょうね古刹じゃなくて |
横たはる筑波山も加波山も初茜 |
羽織の紐解く真打ちの初笑ひ |
古ピアノの音に聡耳の嫁が君 |
青木の実朱をもて飾る神の杜 |
信子 |
もの溢る世の何漁り嫁が君 |
目薬を一注してより初化粧 |
透析へ向ふ門開け二日はや |
析と柝とは違います、点睛なんて話ではありません |
初明り出窓に淡き花の鉢 |
珈琲の香や初売りの地階より |
美恵子 |
七草粥ひと匙毎の野の香り |
初雪や国道の街静かなり |
昼休みつららの雫やつと落つ |
俳句はまだ溶けないな、ようやく溶け出したという時間経過を詠うのではなく、ほら雫が落ち出したという今を詠う詩なのです |
ストーブに集うまつ毛の白き人 |
集うという穏やかさではないでしょうね、まつ毛が凍る寒さなら、季語が二つになるのはどうかとは思いますが、白髪のまつ毛と間違えるよりは良いとせねばなりません |
初詣五列で並び階上がる |
良人 |
柏手に願いの込もる初詣 |
寂として日光連山初日受く |
背を押され石段昇る初詣 |
平かな八溝山を越えて初日差す |
新居には宿る場所なし嫁が君 |
嫁いびりみたい |
昭雄 |
大皿を小鉢の囲む初座敷 |
初座敷て芸妓の新年のお座敷みたいな意味ではと思うのだが? |
三宝に隠れて覗く嫁が君 |
子供達寝つきて嫁が君静か |
嫁が君というのと閨事とは微妙に響いている句が多いのです、その期待に応えていません |
嫁が君きりりと見せる氏素性 |
氏素性?がネズミに? |
初句会背筋の伸びる奥座敷 |
木瓜 |
初場所や髭のジョージア和丁髷 |
和丁髷があれば洋丁髷は?となる、そんな言い方は無いんで・・「髭」はくちひげ、「鬚」はあごひげ、「髯」はほおひげ、で栃の心のはほほひげでくくれるだろう |
身不知の扉開ける初句会 |
嫁が君頂く餅に白歯たて |
白歯なんて言葉が使われることがあるのかね? |
煮凝りに塗り箸使ふ指さばき |
大寒や背骨の接手はめ治す |
巴人 |
射干玉の三和土覗ふ嫁が君 |
覗くで「うかがう」のルビは勝手にすぎる、三和土というのは素材ですから |
初市やシャンシャン手〆一斗缶 |
てのひらのくれなゐ初詣の息 |
破調が面白いけど、くれないまではちょっと |
雲高く初東雲やビルいくつ |
幣祓ひ神に抱れて初明り |
多分そんな気分なのかもしれないけどよく分からない |
青樹 |
御利益を祈る柏手初明かり |
猫まんま盗み食いかよ嫁が君 |
猫まんまてのは飯に味噌汁掛けたようなものをいうのでは? |
福だるま抱えて帰る初の市 |
初の市てのは無いでしょう、福だるまも新年の季語ですがまあこの程度の添削で |
初売りの店内に聞く早春譜 |
唄の歌詞に頼られても困るんだ |
去年より少し大きな達磨買い |
清泉 |
初釜に新しき衣袖とおす |
衣なんて言いかた今時しないでしょう |
倉庫内今は少なき初荷札 |
季語を増やしてしまっているけど、今は少なきという時間をいうことはしない |
御仏を今だ見づして初日の出 |
文字遣いは直したが、御仏がなぜ出てくるのかは分かりません |
することもなくごろごろと嫁が君 |
こうなると家では句を披露出来ませんね |