9月のもう一言
利孟 |
秋祭幣立てて守る力石 |
精米機吐き出しぬくき今年米 |
コンバイン二百十日の朝まだき |
寄合の未だ若輩敬老日 |
仏壇に一基の位牌秋果盛る |
巴人 |
秋まつり弥四の綿菓子風に痩せ |
綿飴が風に痩せるというのは絶妙だね |
おたび所に酔へり四五人秋まつり |
御旅所に四五人が酔っ払っている、秋祭りであることよと源句は詠んでいます |
寄附帳の今年も回る秋まつり |
去年も今年もという時の流れは俳句には詠まないこと、今を詠みます |
孫たちに脆き父なり敬老日 |
クソ孫俳句ですなあ |
敬老の日の庭先に蹴躓(づき |
比呂 |
在祭剃り跡青き天照大神 |
お神楽の舞手が居丈夫だったというわけね |
秋まつり鱗の乾く御饌の魚 |
神籬に積まるる小銭秋の蝶 |
万札の束や、千両箱じゃないから積み上げるは? |
貝風鈴浜の仮店残りゐて |
今はもう秋・・って、不思議なふんいきだなあ |
長き白眉がもの申しけり敬老日 |
ミヨ |
老人の日一時紛らす筆一本 |
酒蔵の屋号のぞかせ柿赤し |
盛つ切り飯御滝神社の秋祭り |
盛切飯てのは定食屋のどんぶりご飯みたいで、御滝神社で強飯会があるなんてのは栃木のローカル情報で |
山柿の凡そ渋し開拓碑 |
およそって、調べてみたわけかね? |
一望の嶽の噴煙秋気澄む |
美恵子 |
敬老日磨がきし靴履き腰も伸び |
敬老日開運橋へ回り道 |
良いもの見つけたね |
山積みの幸自慢聞く秋祭り |
古時計祭の笛に時刻む |
名入り菓子孫と分けっこ敬老日 |
名入り菓子て、ちと分からん |
聖子 |
奉納の初取り野菜秋祭り |
秋まつり稚児行列のおちよぼ口 |
白髪を染め上げ撮らる敬老の日 |
写真を撮られるていうと、自分の意思でなく髪染めて、若作りの写真撮られたみたいな |
肥満の愛犬眠りがちなり敬老の日 |
秋まつり仮装行列コンクール |
仮装コンクールはあっても、仮装行列コンクールは分からない |
雅枝 |
盆の月風に乗りくる遠囃子 |
祝いやる側に居りたし敬老会 |
ハロウィンの南瓜のお化けウインクす |
南瓜は提灯ですけど |
孫ひ孫DNA集う敬老の日 |
祭果て幼背にゆく苅田道 |
祭といえば夏祭りのこと、苅田は秋も深まっての季節感ある季語 |
英郷 |
ぶっつけの町に繰り出す秋祭り |
ぶっつけ」で分かる人には分かるってのはいけません |
過ぎし日は墨絵の如し敬老日 |
つまりは惚けの始まりながら、ボケても過去は思い出すらしい |
颱風の去ってマイタケ報消えぬ |
理解不能 |
ありの実に思ひ起こせよ初心 |
梨を食って何を思い出すのかね? |
アキアカリ敬老の日に瑞々し |
梨の品種らしいけどねえ、 |
信子 |
しみじみと母似の手指古茶酌む |
フルチャとは言わないのでは?、夏の季語です |
呼び込まれ注がるる地酒秋祭 |
呼び込まれって、何処に?が分からないのね |
一刷毛の雲里山に秋まつり |
健脚の敬老の日の早歩き |
雨上がる敬老の日の日の匂ふ |
別に敬老の日ならずとも |
敬子 |
連れ添ひて永久の歩みの敬老日 |
ま、めでたしめでたし |
赤・緑・黄色のありてかき氷 |
手間賃みたいな入選です |
隣家より高く覗きし立葵 |
秋祭子供のえがく地球絵図 |
なんなのかな?奉納絵画展? |
江戸風鈴時折母の声に似て |
江戸風鈴にそんな音がするかね? |
昭雄 |
敬老会酒豪自認の二人欠け |
敬老会は季語では弱い |
敬老日父母を持て成す朱塗膳 |
里山に狐の鳴ける敬老日 |
敬老日と狐と何か関わりは?、狐は冬の季語ですし |
村祭りこの季だけの顔集ふ |
季でトキはどうしたものか? |
馬を見に行きたくなりぬ村祭 |
はて、共感を呼ばん感覚ね |
青樹 |
白パッチいなせ女の祭り髪 |
いなせてのは男にのみ、使うなら男女ともに使えるイキですね |
敬老の日憂への無きや行く末に |
憂いがあってもしょうがないでしょう |
火男の笑いを誘う秋祭り |
ひょっとこってのはそのための存在 |
収穫を終えて安堵の秋祭り |
秋祭りはそのためにあります |
荒御輿担ぐ女の白パッチ |
良人 |
老人の目立つ山村秋祭り |
夕風や踊りを癒す秋祭り |
秋祭り若手主役の踊衆 |
神殿に樽酒供ふ秋祭り |
樽酒と、酒樽、どっちかね |
提灯を飾る山車行く秋祭り |
当たり前の径だなあ |
木瓜 |
碁で負けてそつとたたみぬ秋扇 |
秋扇てのは夏に使ってくたびれた扇子のこと、つまり、素人将棋か碁かならよろしい |
捨案山子両腕斜め一直線 |
じんわりと父を隣に敬老席 |
この感性は分からない |
やり残し重き熱さや秋の蝉 |
ご近所と肩を並べて秋祭 |