11月のもう一言

利孟
半畳に親子三代寄り炬燵
振舞ひの新蕎麦打たせ嫁自慢
銭湯の煙突煤け冬初め
今はスーパー銭湯、毎晩ですが:良
手拭の手縫ひの袋新小豆
懐かしい感じだな:美
泥のまま塚なし積まれ落花生
比呂
小豆煮る鍋の側には猫といて
「側には」なら「猫が」でしょうね日常の優しい、暖かさ:石/ほのぼのとして、猫を飼いたいが:雅
石も木も拝せば仏石蕗の花
草木国土悉皆成仏ってやつね
ポインセチア交番いつも警邏中
すぎなみきではちとゆるめに詠んで下さい
初冬や村の粗方縁つづき
粗方ならこうでもありでしょう
畦に咲くあまた小菊の百曲り
百曲がり?
信子
対峙せる城と月食夜半の冬
向き合いてとか
引く豆の葉擦れの音のひもすがら
出来誉めて丹波黒豆引く日和
日和に良い天気の意味もあるが、こういう使い方は中途半端
位置変へて壺落ち着かす冬はじめ
行く秋や思ひ出動画選ぶAI
面白いけど、横文字はどうかで:ミ
良人
ダム落ちる水音静か冬はじめ
ダムが落ちてしまうか、ダム落とす:比
畦に降る雨音のなし冬はじめ
初冬の日向に多し花と虫
初冬に花が多いか?
山城を囲む霞や冬はじめ
霞が春、霧が秋、雲か靄だね/靄とかに移す:比
日の暮れの真赤な夕焼け冬あさし
夕焼けは日暮れだし、夏だし
美恵子
初冬や汽笛はグレーの空に消ゆ
初冬の汽笛グレーの空に消ゆ:比
小豆選る世間話に花咲かせ
蝕の写メ送り送られ冬の夜
蝕では来月には分からなくなる
小豆練る祖母直伝の塩梅に
直伝の塩梅?、具体的に
初冬や山影は錆び空低し
さび色の空とか、山影は面白いけど
昭雄
校庭の蛇口空向く冬はじめ
なんかあったな/夏っぽい:比
指入れて筵に均す新小豆
たいらかに・・:比/実感がこもっている感じ:雅
小豆煮る我八十の誕生日
冬の森旧知のごとく泉噴く
泉、噴け井は夏
また不漁サンマ水上げ銚子港
ただのレポート、水揚げの様子を秋刀魚に:比
ミヨ
粗莚ひと日畳みし小豆かな
粗筵って小豆を干すときにはどんなですかね
噴火砂利流れつく浜冬はじめ
那須下し松千本の古墳塚
変換ミスか?/颪でしょう:比
小春日や空腹みたす一里塚
一里塚に茶店でもあるのか?、ちと状況把握に苦しみました/小春日に一里塚で休憩:木/空腹満たす?:比
胡桃はぜ茶うけの郷や母はなし
亡くなったかどうか読者は関係ないから
英郷
初冬に日本の誇りMVP
時事的なものを俳句的に仕上げるのは難しい、川柳ですね
冬ざるるメリトクラシーに耐えしかな
冬めきて山並み静かに白き月
月は秋なので主役にしたくないのですが
初冬の香りくるなり肉じゃがに
ぐつぐつと炬燵の小豆香り来る
雅枝
お手玉の中身しゃきしゃき小豆粒
季語性が:比/子供の頃を思い出して懐かしく:栃/表現の面白さ・・しゃきしゃきが:石
まるで海フロントガラスの鰯雲
良しとする人もいるでしょうが、ちょっと苦しい
露地をゆく細き口笛冬初め
路地、露地違うんですよ、辞書を自分の感覚で適当に詠んではいけません
唇をすぼませて剥く青蜜柑
ふつうだし
黄葉し君臨すなり大銀杏
〇〇銀杏君臨すは面白いが、黄葉ので足りるか?
木瓜
あちちちち煮立ての小豆てのひらに
郷ヒロミにありましたね
沈黙の月食の夜や冬はじめ
蛮族が月蝕に驚いてる?/月蝕の夜の表現は五月蝿い:比
湯ざめして皮一枚の剥がれ落つ
気分は分かるけど、ちがうなあ
息白き一体何をしてきたか
老いてなほ捧ぐ勤労感謝の日
捧ぐ?:比 おいてなほ働く