2月のもう一言
利孟 |
FUNAMURAと銘のあるフライ鱒を釣る |
青饅や母より継ぎしうるい山 |
啓蟄や錠無きコイン精米所 |
初午や戸戸に自慢のしもつかれ |
春の雪背にケットの調教馬 |
信子 |
磨崖仏残る寒さに石の町 |
残る寒さにしなければいけないのだろうが、原句では磨崖仏が残っていると読めちゃう |
アクリル板テーブルごとの余寒かな |
今時の様だけど、余寒が良い:比 |
啓蟄のひかり探るる大蚯蚓 |
を探りくらい/蚯蚓もはるだなあ:又 |
青饅や小指に掬ふ味加減 |
立春の富士を真下に一番機 |
一番機って編隊飛行? |
聖子 |
啓蟄や浅瀬に鷺の陽をつつく |
やで切ったとき下五の動詞を連用形で流すのが形 |
初孫のシールの手紙小春かな |
みんな孫俳句が嬉しい歳になりました、たまの孫俳句は褒めてあげましょう |
マフラーの少女の小さき闇に消ゆ |
面白い、少女の小さな闇は? |
青ぬたや宿に屋上露天風呂 |
ホテルも宿だけど、どうも木造に感じるのね>青竹垣の露天風呂 |
美恵子 |
饒舌なイケメン美容師猫の春 |
猫の春ね、この子ちょっと良いな!なんて思ったりするわけね |
子離れや小声で一人豆を撒く |
青ぬたの一箸ごとに祖母の味 |
啓蟄や日帰り旅行の雑誌買う |
買わなくても分かるわけ/先の明るさも見えて:ミ |
保護犬の鳴き声響く大寒や |
保護犬が騒いじゃうと問題でしょう |
ミヨ |
青ぬたや古民家暮し皿小鉢 |
流行りの古民家店ということでは |
水仙花根締め貝殻海を恋ふ |
海辺の岬の水仙境はよくありますからね、水仙を生けるのは手間だけど |
戸袋の暗あえかなる冬の虫 |
虫の息ですか/戸袋の暗さの中の虫:比 |
絵馬吊す風馥郁と蝋梅花 |
蝋梅が馥郁は月並みだな/ |
啓蟄や落ち生ふ洞の根張り様 |
英郷 |
温もるも男体山の薙ぎ光る |
薙ぎで送り仮名を振れば動詞、当然名詞のナギでなければならないし、名詞で止めたい |
天温み何時ものカタクリ盛り上がれ |
啓蟄に青空抜けて温き土手 |
啓蟄には当然ぬくいは入っていますよね |
青饅のちょっぴり酸っぱさのひろごれる |
透き通る空も温もる戸室山 |
もは使わない |
比呂 |
赤い靴紐赤き自転車春の雲 |
靴紐が印象的だったのだろうが、言わなくても |
青饅や不意の酔客泊りたる |
不意の酔客に青饅はすぐには無理だろう? |
春立つやぴんと跳ね上げダリの髭 |
土のやうなる土鳩の声や水仙花 |
土のようなは、土鳩のことで声じゃ無い訳ね |
啓蟄や人喰ふ蓼の色しらず |
蓼食う虫からですか? |
良人 |
啓蟄や風に押されて地虫出づ |
啓蟄が二つは要らない |
啓蟄や大地ひかりて温もりぬ |
青饅や貝の剥き身の舌ざわり |
まんまだな |
啓蟄や南天の陽の眼に痛し |
南の空?、それとも木? |
啓蟄や鶏の啄み激し |
この句またがりの破調は無理、虫が出て来たからって、ちょっとやりすぎ/鶏も元気良くなってという姿が:石 |