9月のもう一言
利孟 | |
萩の寺庭園拝観芳志箱 | 比○良○み石 |
お寺の拝観料萩の寺でなるほど:良/芳志箱が良いです:石 | |
秋暑しバレヱ教室床鳴らし | 比み石 |
暑い期間が長かった中でのレッスン:石/いかにも元気な練習:比/ | |
石蹴りのパッで一息こぼれ萩 | 美○ |
公園などで、ちょんちょんパでしっくり:美/ | |
学らんの応援女子校体育祭 | み |
鳥渡るミサイルランチャー西を向き | |
比呂 | |
遠かなかなゆつくり回す蹴り轆轤 | 利☆み○美石 |
かなかなは忙しい、急がせるようなという感じとの対比が面白い/情景が浮かんでくる:み/遠かなかなの風情、:石 | |
萩叢に裾濡らし来る通夜の客 | 利○良美石○ |
通夜に濡れるという:美/萩叢という感じ、さびしさ:石/ | |
不条理のごと鶏頭の縮れやう | 利○ |
長月や子午線超へて来る鳥も | 利○ |
渡り鳥のつもりが長月の句になってはいるが、鳥来るはあるか?、渡り鳥子午線いくつ越え来たる | |
鬼子母神さもあらばあれ割れ石榴 | 利 |
鬼子母神と言えば石榴ですねでは季語性が弱いでしょう | |
美恵子 | |
穂に埋もれまた現れて稲雀 | 利☆比○良み |
稲雀の情景をいきいきと:比/ | |
幾千の暮らし見下ろし鳥渡る | 利○比石 |
しゅんしゅんと茶釜の音や萩の庭 | 利比○良み |
もうちょっと別のオノマトペが自分で見つけられればよろしい | |
尊徳の堰を絞れば萩溢るる | 利み |
2価ワクチン接種繰上げ鳥渡る | 利 |
2価ワクチンは今しか分からないでしょう | |
信子 | |
鳥渡る古刹に伝ふ七不思議 | 利○比 |
鳥渡るからはじめると唐突感が強い、座五に回せば二物衝撃に/太平山です:石 | |
白鳥の声の始終に暮れにけり | 利○比 |
牧の秋昏れゆくまでの地平線 | 利良美 |
一日平らに残照のこぼれ萩 | 利比美 |
一日が過ぎ行く句ばかりですね | |
立てば体温「正常」告げる声も秋 | 利 |
自動測定器のことでしょう、立てばは分かるけど/声も秋が動く:比/ | |
みよ | |
菩提講萩の風入る大広間 | 利比良美石 |
萩の風がよし:石/静かに説教を聞いていたりと:比 | |
岩間吹く鬼怒の源流渡り鳥 | 利比 |
吹くなら風でしょう、また源流の細い水の流れは鳥渡るがいかがかと | |
初もみじ居留碑のこる石畳 | 利美 |
なんの居留碑?、居留地跡といえば外国人が昔いたところ、さすれば石畳も違和感がない | |
秋場所の勘定流のしこ名かな | 利 |
相撲文字(根岸流)は勘亭流(芝居文字)など江戸文字の一種/秋場所が動くか:比/ | |
三十三才さびしさ群れて杉の闇 | 利 |
良人 | |
長雨の上がりし朝に萩咲きぬ | 利 |
名詞で止めた方がよいから、みだれ萩くらか | |
山寺の長き参道萩つづく | 利 |
長き、つづくと重なる感じね | |
那珂川のみずべのほとり萩咲きぬ | 利 |
水辺のほとりは、紙の新聞紙、萩といえば咲いてるのね、甘い | |
夕映えの空行く一群れ渡り鳥 | 利 |
一群れが言いたいのでしょうが | |
白萩の埋める境内禅の寺 | 比 |
禅寺といえば、寺域、境内は含まれてますでしょう、/禅寺にしては:比/ | |
英郷 | |
渡り鳥深山の空に逆くの字 | 利比石 |
逆さ字とか裏文字とかは言いますが | |
咲き添ふや対の萩あり摩崖仏 | 利良 |
萩の花が供花の如くだったということでしょうね | |
やっとこさ山頂の萩に会釈する | 利 |
いつの間に燕帰るや暮れ泥み | 利 |
いつの間にかをどう表現するか | |
晴れまだら萩咲くらむと聲便り | |
? | |