7月のもう一言

利孟
百日紅寡夫は朱文字の比翼墓 比◎
蛮刀をふるひ伐り出し青バナナ 比美
目に浮かぶ:美
送り盆脚のゆるみし瓜の馬 比ミ友美
その頃になると:美
水二立入りのポリタン富士詣で
祇園会の粽蘇民の裔なりと 比◎ミ〇美◎
難除けの勉強:美
のんびりと続けるラリー蝉時雨
デパートの開店涼風の中へ
フードコートで1日いる人も:へ
比呂
青大将首立て流れ桜桃忌 利◎
上下入れ替え
かつて遠流の島に家並みや盆踊り 利○美
家並みで??となる
遺言書に訂正の二字百日紅 利○
加除の三カ所
涼風や風鎮の房の音ぞかし
震はせて
文化遺産とやバナナの叩き売り
などと/たたき売りは大道芸で文化遺産では?:美
亡き後に届く手紙や蝉時雨
そう、ダイレクトメールなんかは特にそれがある/蝉時雨がジーンと:美
瓜茄子津端に島の送り盆
津端とは?>湊?
ともこ
手の窪に摘む山盛りのミニトマト 利○美
手の窪は小さ過ぎ/実感あり
汗拭いて顔認証の受付す 利○比
額の汗拭き位にしたいが、 受付機
縁取りにスライスバナナパンケーキ 利○比
クリームと 縁取りとかいうならもっと
捩花の咲く一角を刈り残す  利比
下句を動詞にするとどうしてもその行為がメインになる
草取りの成果をながめ水を飲む 利美
出来栄え/水の美味しさも:美
帰省子の靴にこっそり足を入れ 利美
そういうこともあろうが、一般的かというと/息子が大きくなって!:美
蕎麦処窓一面の百日紅
蕎麦たぐる
ミヨ
夕暮れの一時せはし蝉しぐれ 利○比友
ひときわ:夕方忙しいのに:へ
当たり年青梅さわす八斗桶 利○
年の さはす
バナナ1本頬張りて朝歩行 利○友
朝歩行はないでしょう、リハビリみたい
並ぶ碑の水たっぷりや送り盆 利比友
墓石に水をたつぷり
ほおづきの染めあぐほどの小さき庭 利比友◎
朱の小さな庭がいいたいならつまらない/庭にホオズキが色づいてくる雰囲気:へ
七夕やぬれ縁に書く墨書かな
置く筆硯、墨書は
美恵子
蝉時雨顔に帽子の昼寝かな 利○比ミ
どうせ季重なりだから、室内で帽子を顔にとはならないだろうし
風呂上がり襟抜きあたる扇風機 利ミ
ちょっと色っぽい感じが結構かも
折り紙の短冊乱し白雨来る 利友
折り紙というと、短冊を折って作ったかで、色紙、千代紙あたりが落ち着く
湘南や水着が並ぶ移動カフェ 利比ミ
好物の房甘蕉供ふ笑顔前
言葉多し、甘蕉の房が眼目か、遺影の笑顔が眼目かで句作を
送り盆いらちの父も牛に乗り 利比◎ミ
いらちなんて言葉は関西の芸人に言わせておけば良い
涼風や旬の幟出す直売所
幟の 幟と言えばもう出てる、見えてるから、国旗掲揚とか、降下のような意味のある場合以外
出し入れなど不用
             
   Zoomは左            記録HPは右