ゲームの流れ

 

■前準備

 

セリオ「ゲームはプレイヤー同士がターンを交互に繰り返す事で行われますが、ターンの開始に当たって、以下の準備を行います。」

1、お互いのデッキの中から、キャラクターカードを1枚選んでリーダーキャラとし、裏にしてフィールドに置きます。残ったデッキをシャッフルします。

2、お互い、自分のデッキから7枚のカードをドローし、これを手札とします。

3、ジャンケンなどを行い勝った方が先攻・後攻を決めます。

4、それぞれのリーダーキャラを表にします。なお、リーダーキャラの気力は数値の倍として計算します。

セリオ「以上、準備を終えた上で、先攻のプレイヤーからターンを開始します。」

マルチ「ターンはゲームが終了するまで、交互に行ってください。」

 

■ターンの概要

 

セリオ「ターンは大まかに以下の流れで行われます。詳しくは各々の項目を参照して下さい。各ターンを処理する前に、これから行うターンを宣言するのが望ましいと思います。」

マルチ「たっけーさんはやってないですけど...」

エントリー
メインフェイズ
終了フェイズ
手札調整

セリオ「この一連の流れをターンといいます。ターンを交互に繰り返し、どちらかが勝利するまで、ゲームは継続します。」

 

●エントリー

セリオ「自分のターンになったとき、まずこの『エントリー』を処理します。このターンのプレイヤーは消耗状態の自分のキャラクターを全て待機状態に戻します。次にバトルカードを縦に戻し、最後に自分のデッキからカードを1枚引きます(ドローします)。引いたカードは手札になります。」

マルチ「あと、最初に先攻を選んだプレイヤーは、最初のターンのみ、ドローフェーズにカードを引く事ができないので注意してください。」

 

●メインフェイズ

セリオ「このターンのプレイヤーは以下の事を自由に何回でも行えます。」

・キャラクターを呼び出す

セリオ「キャラクターカードに表示されたコストを支払うことで、手札のキャラクターカードをフィールドに呼び出します。呼び出されたキャラクターは消耗状態にあり、カードは横の状態になります。」

・キャラクターの特殊能力を使う

セリオ「キャラクターカードに表示された特殊能力を使用します。特殊能力名の横に表示されたコストを支払う必要があります。消耗状態にあるキャラクターも特殊能力を使用することができます。」

・イベントカードを使う

セリオ「手札のイベントカードを使用します。カードを使用するプレイヤーは表示に応じてコストを支払う必要があります。イベントカードはカードの記述に対象の限定が無い限り、自分と相手の双方に使用することができます。使用したイベントカードはゴミ箱に置きます。」

★自ターン優先処理★

セリオ「残り気力1のキャラにイベントカードの『弓矢』の効果『1キャラに1ダメージを与える』とあかりさんの特殊能力『お弁当』の効果『1キャラを指定し、気力を1回復させる』を同時に使用した場合、どちらのプレイヤーがターンを進めているかで結果が変わります。」

例1

ターンを進めているプレイヤー 「弓矢」を使用
相手側プレイヤー 「お弁当」を使用
「弓矢」で1ダメージが入り、そのキャラクターはダウンします。
「お弁当」の効果はたち消える。

例2

ターンを進めているプレイヤー 「お弁当」を使用
相手側プレイヤー 「弓矢」を使用
「お弁当」で気力が2になる。
「弓矢」で1ダメージが入り、キャラクターは残り気力1でダウンしません。

例3

相手側プレイヤー 「弓矢」を使用
ターンを進めているプレイヤー 「お弁当」を使用
「お弁当」で気力が2になる。
「弓矢」で1ダメージが入り、キャラクターは残り気力1でダウンしません。

例4

相手側プレイヤー 「お弁当」を使用
ターンを進めているプレイヤー 「弓矢」を使用
「弓矢」で1ダメージが入り、そのキャラクターはダウンします。
「お弁当」の効果はたち消える。

 

・アイテムカードを装備させる

セリオ「アイテムカードをキャラクターに装備させます。プレイヤーは、その際、アイテムカード右上に表示されたコストを支払う必要があります。特に記述が無い限り、アイテムカードは自分と相手の双方に使用することができます。装備させたアイテムカードは装備したキャラクターカードに半分重なるように置いて、装備キャラクターを明示して下さい。同じアイテムを2枚以上、同じキャラクターに装備させることはできません。」

・バトルカードをフィールドに出す

セリオ「バトルカードをフィールドに出します。フィールドに置ける自分のバトルカードは3枚までで、敵味方合わせて6枚までしかバトルカードを場に置くことはできません。」

・バトルカードを放棄し、ゴミ箱に置く

セリオ「フィールドに出ている自分のバトルカードを放棄します。放棄したバトルカードはゴミ箱に置かれます。自分のバトルカードはメインフェイズの間に何枚でも放棄できます。」

・キャラクターをタッグ化する

セリオ「キャラクターをタッグ化し、タッグキャラカードをフィールドに出します。場へ出す際に構成要素の2人のキャラが両方とも待機状態で出ているか、片方が待機状態でもう片方が手札の中にある必要があります。タッグキャラカードをフィールドに出した場合、その2枚のキャラカードはゴミ箱におきます。タッグキャラカードはタッグ化した際に、タッグ前の2キャラクターのダメージ及び、アイテムを全て引き継ぎます。リーダーキャラをタッグ化することはできません。タッグキャラカードがフィールドに出ている時は、その元となったキャラカードを場に出すことはできません。」

・相手にバトルを挑む

セリオ「相手にバトルを挑みます。詳しくは『バトル』の項目を参照して下さい。」

・手札を捨てる

セリオ「手札から任意のカードを捨てることができます。捨てたカードはゴミ箱に置きます。」

・その他のコストを発生させる

セリオ「その他のコストを発生させておく事ができます。発生したコストはターン終了時まで有効です。なお、自分消耗コストと味方消耗コストは、イベントカードなどと同時に使用する事で発生させる事ができます。」

マルチ「また、相手プレイヤーの方は以下の事を自由に行うことができます。」

・イベントカードを使う

・特殊能力を使う

・その他のコストを発生させる

マルチ「覚えることが多くて大変でしょうけど、がんばってくださいー。」

 

●終了フェイズ

セリオ「双方のプレイヤーは以下の事を自由に行えます。」

・イベントカードを使う

・特殊能力を使う

・その他のコストを発生させる

 

●手札調整

セリオ「このターンのプレイヤーは手札に8枚以上のカードを持っている時には7枚になるまで捨てて下さい。7枚以下の場合はこの作業を行う必要はありません。」

マルチ「捨てたカードはゴミ箱に置きます。」

 

 

 

 

戻る