|
「第 70-13 章」 |
『子育ちは 日々を楽しく 生きてこそ』
■子育ち12目標■
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
『子育ち第13目標』
【育ちを楽しみ成長できる子どもに?】
《まえがき》
この子育て羅針盤では,子どもの育ちを6つの視点と2つの領域から理解することを目指しています。6つの視点とは,誰が育つのか,どこで育つのか,いつ育つのか,何が育つのか,なぜ育つのか,どのように育つのかという問に沿うものです。また,2つの領域とは,自分自身の育ち(私の育ち)と他者と関わる自分の育ち(私たちの育ち)という育ちの領域を想定しています。6つの視点にそれぞれ2つの領域を重ねると,12の論点が生じます。これが羅針盤の針路構成となります。
この第70版では,「子育ち」が目指すべき目標をシンプルに掲げて,確認していくことにします。毎日子どもたちがどこを目指して育っているのか,その育ちが偏っていないか,人として必要な育ちに欠けている部分がないか,その12の必須の目標を,再確認したいと思っていますので,お付き合いください。
《育ちを楽しみ成長できる子どもに?》
今年はサクラの満開が早くなっています。季節の花がきちんと環境の順を追って咲いていきます。生きるということは,時間の流れに沿って成熟の歩みを進めていくことと教わるようです。子どもたちも,自分のペースで環境に馴染んで成熟していきます。花と同じに見守っていればいいようですが,子どもはそうはいきません。人の子どもは動物と違って未熟なままで生まれてきます。脳が大きいために,早めに出産しないと母体が危険になるからということです。育てる手間が続いているのです。
人として成熟していくためには,人の環境の中で育つことが必須です。子どもが周りの人的環境と豊かなつながりを保っているかどうかが,成熟の進行を左右します。例えば,いじめを受けているという形で人的関係が壊れてしまうと,成熟どころか破滅に方向転換してしまうことになります。このときに親という環境は特別に大切なものになります。襲いかかる負の環境から子どもを守る役目を果たさなければなりません。しておけばよかったという後悔より,しておいてよかったと育てましょう。
子どもの育ちの願いを尊重し,安心を与え,伝わるような会話に努め,人としての資質をして見せて教えてさせて,日々の成長を共に喜び,今日の努力を明日に継続できるように励ましてやりましょう。子どもの育ちを促す6つの関わりを忘れなければ,子どもは育ちを心から楽しみにして成長している自分を誇りに感じていくはずです。そのように育つ子どもを見ることができたら,親として何よりの幸せでしょう。子育ちと子育ては幸せになるためにするものです。
法務局が実施している「全国一斉子どもの人権110番」という相談事業が,8月から9月にかけての時期に実施期間が変わりました。その理由として,9月1日が自殺が特異に多いという実績に合わせることがあります。中高生のいじめによる自殺に加えて,青年層の自殺願望が事件になったという背景が重なり,各省で若者の自殺防止の動きが足並みを揃えています。親,大人としても,若者を守るということに無関心,無行動というわけにはいきません。
「子育て羅針盤」の第70版は今号で完結します。同じことを手を変えて語り続けていますが,今子育て中の皆様の側にいて,3か月毎に日々の子育てを確認していただくことを願って,続けています。育ちにはバランスの良さが不可欠です。真っ直ぐに育ってほしい,そのための羅針盤を,お節介ですがお届けしていきます。そうだったという反省や気付きをしていただければ,幸いです。第71版もよろしく。
★落書き★
「大盤振る舞い」とは? これは当て字なので,意味不明です。「椀飯振る舞い」と書きます。「椀版」は椀に盛った飯という意味です。「わんばん」が変化して「おうばん」になりました。平安時代の公家社会で,儀式の際に椀に盛った食事が振る舞われたことから,近世になって大勢を集めた酒宴を意味するようになったということです。何気なく使っている言葉には,それなりの背景がつながっていますが,変化によって見えなくなっていきます。伝わることが薄れて消えていきます。
|
|
|