|
「第 82-01 章」 |
『子育ちは もう一人の子 共育ち』
■子育て12心育■
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
『子育て第1心育』
【子どもが決断できる心を育てましょう!】
《まえがき(毎号掲載)》
子育て羅針盤では,子どもの育ちを6つの方向と2つの領域から考察します。6つの方向とは,誰が育つのか,どこで育つのか,いつ育つのか,何が育つのか,なぜ育つのか,どのように育つのかという問題視座です。また,2つの領域とは,自分の育ち(私の育ち)と他者と関わる自分の育ち(私たちの育ち)という育ちの領域を表します。6つの方向にそれぞれ2つの領域を重ねた12の論点が羅針盤の基本的な考察の構成となります。
この第82版では,子どもたちの心の育ちがどのようなものかを,総括しておきます。つい日常の子育てに向き合っていると見逃しがちな目標を,再確認していただければと思っています。子育てという山道を歩んでいくとき,目の前だけを見ていないで,たまには目を転じて向かっている頂を確かめておくことが迷わないために必要なことです。
何となく成るように育てればいいというのではなく,あるべき育ちに沿っていくことができるように,親は子どもの育ちを見守りつつ支えてやらなければなりません。心豊かな子に育ってほしいという親の熱い願いが時として過剰に子どもに向けられることがあります。子どもは今の自分ではどうすればいいのと問いかけています。子どもの育ちのペースに寄り添った親の支援になるために,親は自分の子育てを検証することが必要です。今すべきことか,相応しい程度か,順序に沿っているか,子どもの育ちを見極めて,それなりに指導や助言をすることになります。子育ての全体を見渡したポイントになる12の指標を参考にしてください。
《決断させる》
自分の行動を人に指図されたり,ましてや命令されるのは,嫌なものです。自分のことは自分で決める,それは最低限の自分らしさです。子どもにも人格があり,親の私物ではないと言われることがありますが,それはもう一人の子どもが自分のことを決めるということです。お母さんが言うからと動いていると,そのときもう一人の子どもの出番がありません。もう一人の子どもが自分のことを決めていないと,もう一人の子どもは育つことを諦めてしまいます。依存しなければ生きられなくなります。決断することでもう一人の子どもは自分を動かす力を育てようとしています。
《選ばせる》
やるべきことをするかしないか,その選択が最も身近な決断となります。例えば,朝起きるか起きないか,子どもに決めさせます。「起きなさい」という命令は避けて,声を掛けるにしても,どうするか任せてみるようにします。起きようと子どもが決めるような形を作ってやります。子どもの判断に任せられないようなことには,選択肢を与えて,「どっちにする?」と尋ねるのもいいでしょう。親が決めなければならないこともありますが,子どもに決めさせてもいいことは結構あるはずです。自分が選んだ,そういう機会を与えましょう。
《考えさせる》
親が選ばせようとすると,子どもは考えざるを得なくなります。この自分で考えるということが重要です。指示や命令を受けてばかりいると,考えなくなります。それは従属させるしつけになります。子どもの考えることは十分ではないでしょうが,考える癖をつけてやらなければなりません。考えても分からないことがあるでしょう。分からないという自覚を持てば,大人に何を教わればいいかがはっきりします。子どもがよく口にする「何を聞けばいいのか分からない」というのは,尋ねる前に自分で考えていないからです。人は考える生き物です。
《自信が育つ》
自信とは,もう一人の自分が自分を信じることです。もう一人の子どもとは,自分を客観的に眺める者です。自分が好きと言っているのがもう一人の自分です。自分で自分が嫌になるというときのもう一人の自分です。自分は何をやるべきか,それを考えて決断するのはもう一人の自分です。決断している子どもは,自分をしっかり把握しているので,自分を信じることができるようになります。考えていない子ども,決断していない子どもは,自分を見つめることをしないので,自信は育ちません。自分を見ていないと,育ちはできません。
昨年は新型コロナに対する不安が,人のつながりに変化をもたらしました。密着してはダメよ,密接してもダメ。アクリル板越し,リモートの画面越し。ディジタル化した社会が救いになった一方で,何となく寂しさや孤独を感じてもいます。これまで人が進めてきた便利さという果実が人としての育ちに豊かな栄養になるのか,試されているのではないかと心配です。子どもの側には親がぴったりと寄り添っていなければと思います。
★落書き★
母さん お肩を叩きましょ。タントン タントン タントントン。カアサン,オカアサマ,オカアサンの語源は「お方+様」で,オッカサンは中世の「大方様」が語源,カカサマ,カアチャン,カアサン,オカカは「方様」が語源のようです。お方様の方は「北の方」などに使われている「方」です。中国語の「母」は「女に乳首を表す点二つ」を加えたのが語源で,子どもに添い寝をしている姿勢を表していて,まさに文字通りのカアサンです。
|
|
|