*****《中学生とその親の関係の推移》*****

【中 学 生】

5.父親のイメージ?

父親イメージのグラフです 1.尊敬でき頼りになる人
2.理解のある人
3.親しみの持てる人
4.教え指導してくれる人
5.自分勝手で無責任な人
6.口うるさい人
7.生活費を稼ぐ人
8.放任で甘い人
9.その他

 父親のイメージについては,「尊敬」と「指導」が上位であることに変わりはないが,3回の調査で尊敬が減って指導が増加しています。「口うるさい」が減って,「理解」,「親しみ」が増加しています。「稼ぐ人」は増えています。
 男女別で見ると,父親像は男子で「理解」が「生活費」をわずかにしのぎ3位であり,女子では「生活費」が3位でした。
 将来人生について両親と話している中学生は親を尊敬していますが,そうでない中学生は口うるさく生活費を稼ぐというイメージが強くなっています。また手伝いをしている中学生も同じ傾向を示しています。視野を広く持っている父親の言うことは素直に聞けるということです。
 将来人生の話をしたり子どもをほめていて殴りたいとは思わない親を尊敬していますが,違反した服装髪型や親への言葉遣いについて注意をしない父親を理解があると思っています。ただ違反した服装髪型を「厳しく」注意する親に対しては,指導してくれると受け取るかあるいは口うるさいと思っていて,受け取り方は分かれています。
 指導的になってきた親は歓迎すべきことかどうか注意を要します。「親である」ことは指導者とは少し違うように思えるからです。

 平成5年度に着目すると,父親を「勝手で放任して稼ぐだけの人」という割合が高くなっています。中学生にとって,最も父親が遠い存在になった時期と考えることができます。