back to top pageback to ホンの感想

1998年5月の感想

199804199806


未明の家(篠田真由美)
凍りついた香り(小川洋子)
玄い女神(篠田真由美)***!ネタバレ含!***
13(古川日出男)
命売ります(三島由紀夫)
スキップ(北村薫)***!ネタバレ含!***
五輪の薔薇(C・パリサー)
散りしかたみに(近藤史恵)
グランド・ミステリー(奥泉光)
赤毛のレドメイン家(E・フィルポッツ)***!ネタバレ含!***


篠田真由美『未明の家 建築探偵桜井京介の事件簿』講談社ノベルス 1994

*内容紹介(裏表紙より)
”閉ざされたパティオ”を持つ黎明荘の主・遊馬歴の不可解な死−そして一族を襲う連続殺人の意外な真相とは!?

*感想
館と探偵が出てきて、秘密のありそうな家族に入ってゆく、という、定番のような、逆に新鮮のような、このパターンは久しぶりでした。また、読者を楽しませようというのが端々に感じられました。

ただ、自分でも驚いたのですが、途中、「もうそれ以上、家に入り込まないで欲しい」と思ってしまったのです。確かに、依頼を受けて調査を始めたんだけれど、でも、事件の解決や真実の究明が、残された家族に何をもたらすのだろうと思い始めたら、なんだか、本当にこれでいいのか、と考えはじめてしまいました。

私は、上のような事柄で悩む探偵が好きで、それを第三者的に傍観するのが好きだったはずなのに、自分自身が「悩む読者」になってしまったようです。

桜井京介は、真実を知った上で、真実が知られることが今より良い結果になるだろう、と思っていたから、「探偵」(建築探偵ではなく)としての役割を果たしたんだろうか。それじゃあ、もし、良い結果にならないと判断したら、どうだったんだろうか。

きちんと起承転結のある、この物語を離れて、私の気持ちはそっちに飛んでしまいました。もちろん、これ一冊で判断はできないので、もう数冊読んでみなくちゃならないな、と思いながら。

変な話、ちょっと途方に暮れてます。でも、なににだろう?

98/5/4


小川洋子『凍りついた香り』幻冬舎 1998

*内容紹介
調香の仕事をしていた恋人が突然自殺を図った。彼の過去をたどる涼子は、自分が知らなかった彼の姿を知る。(帯には、”プラハへ。死者をたずねる旅に出る<新世界>ミステリー書き下ろし長編”とあり)

*感想
死んだ恋人の軌跡をたどる、というのは、ミステリでもわりにあるパターンですよね。小川洋子は、彼女らしい味付けでこれを仕上げたように思います。ミステリ的要素を期待して読んだら、あまり得るものはありませんが物語として、なかなか惹かれるものを感じました。ちなみに小道具は、数学の天才、フィギュアスケート、プラハの街と、孔雀の番人。

彼女の書くものは、女性らしいわりに硬質で無機質で、プラスチックじゃなくてガラス、という雰囲気です。でもハッキリした輪郭はありません。鼻をクンとすると、消毒液の匂いがするイメージ。近藤史恵から温度を除いてもっとストイックにした感じかなぁ。近藤史恵が読める人なら、わりに大丈夫かもしれないです。現実的なものが好きな人には合わないかもですが、感覚的なものや、現実に超現実がスルっと入り込んでもOKの人はお試し下さい。

私がもし自殺したら、たとえ親しい人であってもあれこれ想像で詮索して欲しくないし、残されたモノで勝手な「読み」はして欲しくないと思います。こっちはこちらからの通路を遮断したのだから、反対側からも来ないで欲しい、と。でも、そう思って自殺しても、残された人が納得できるわけはないんですよね、確かに。「どうして」のクエスチョンマークに圧倒されて、考えるのはやめられない。それで行動してしまったのが彼女。残されたモノが何を語るわけでもないし、縁のあった人に話をきいて組立を行うくらいしかできないけれど、その過程で、もしかしたら真実が「どうしても」組み立てられてしまう可能性が出てきてしまう。

その「真実」としか思えないものを、彼は隠していたんだけど、またそこで私は、「隠していたのに、知ってしまって良かったの?」と考えてしまいました。

だけど、小川洋子は、彼女なりの方法でその答えを出してくれました。それも、ものすごくせつない方法で。

98/5/4


篠田真由美『玄い女神 建築探偵桜井京介の事件簿』講談社ノベルス 1995

*内容紹介(裏表紙より)
10年前、インドのヴァラナシの安宿で、橋場亜希人は、胸全体が陥没した状態で死んでいた。だが回りに凶器もなく、ドアは完全に閉ざされて。その死に不審を抱いた狩野都は、当時の旅行仲間を群馬山中のホテルに呼んで真相を尋ねる。だが狩野自身が館裏の川で自死。桜井京介は10年前の謎にどう立ち向かうのか?

*感想

***以下、ネタバレ注意***

「ほいほい、謎を解いて差し上げましょう」ってどんどん入り込む「探偵」じゃなかったですね、今回も。「嬉しくはないです」って言ってる。でも、どんなことでもすると約束した。だから、その約束は守る、と。そういう経緯で引き受けてる。謎解きの時にも、こういう言葉を吐いてる。「どうでもいいです、動機なんて」「・・・ 動機はあなたにとって問題なので、ぼくにではない ・・・」

なんだかほっとしてしまう。

都が生きていて、かつ、彼と同一人物で、ということは、大方予想がつきました。ああ、本当に男の人だったんだなあ、と納得した感じでした。読者ならではの視点で、いろいろ見させてもらったようで、それがヒントになっていたんでしょう。

「読者」は全てを知ることになったけど、物語の中の登場人物には、全てを知らない人もいる。考えてみれば不思議。「読者」だったから、全てを知ることになった、なんて。事件からは一番遠いのに。まあ、考えすぎるのはやめよう。「物語」だからこそ、それができるんだ。

98/5/5


古川日出男『13』幻冬舎 1998
(読みは "Ju^san" です)

*内容紹介
片目だけ色盲の響一は、色に関して独特の才能を持っていた。霊長類学者である、歳の離れた従兄、関口を通してザイール奥地に住むウライネと知り合う。中学卒業後、響一はザイールへ向かい、そこで強烈な体験をする。

*感想
とにかく色彩豊かな物語です。響一の生い立ちからザイールでの生活が第一部。ウライネとの関わりもさることながら、もう一人重要な人物、ローミが出てきます。この女の子、幼い頃に出会った「13」のタッグを付けた白人傭兵に、数年後彼が骸骨の状態で発見し、そのタッグを身につけたところから運命に巻き込まれます。

その白人傭兵が、狂いながら死んだキリスト教徒だったんですが、その意識が、彼女の精神に・・・・・・とか、やっぱり狂信者の宣教師が彼女の側にいるもんだから、またまたこれが、とか、そのあたりの緊迫感が凄いです。

加えて、色に特別な才能を持つ響一が、スコールに合い濁流に飲まれて流されて、さまよううちに口にした毒茸による幻覚の描写なども、色が豊かでくらくらします。

雪崩のように終わりを迎える第一部に続いて第二部が始まりますが、気になる第一部の「その後」についてだんだんにわかってきます。とにかく、緻密な説明が無駄にならずにうまく生きているなあと、感じさせる内容です。思ったより濃くて、時間はかかりました。

これはとても映像的な物語なのですが、その分映像化は無理だろうなあ、と思わせる話でもあります。意地悪ですね。

98/5/7


三島由紀夫『命売ります』ちくま文庫 1998(19??)

自殺が未遂に終わり、それでも死にたい心を捨てきれない男が、自分の命を売りに出した。早速買い手がついたはいいが、自分はまだ生きている。次から次へと買い手がつくうち、彼の気持ちに変化が生じて。という話です。いや、こんな展開になるとは予想してなかったです。シリアスっぽいのに、こういうところで遊んでいるんだな(いい意味で)という感じです。ブラックだなぁ。

98/5/7


北村薫『スキップ』新潮社 1995

*内容紹介
17歳の真理子は、目覚めたら25年後に飛んでいた。心はそのままで。

*感想  

***以下、ネタバレ注意***

初めて北村薫を読みました。珍しいかもしれませんね。いまさら〜って言われそう。 なかなか面白く読みました。自分に置き換えながら。結末はこれでいいのだと思います。目覚める前の時点、つまり、17歳の身体と17歳の心に戻ってしまう物語だったら、私は評価しないと思います。彼女はもう、この状態を受け入れつつあると思ったし、何より、誰に対しても平等に時は戻らない、と思っているので。

彼女には、17-42歳の25年間が飛んでしまっていて、思い出もないけれど、17歳の心で生活をし、それはいきなり周りの世界が変わろうが、自分の中の時間は「普通に」(?) 「前へ」進んでいると思うのですね。その間の時間が記憶喪失だろうが何だろうが(ここは確かに不平等かもですが)、彼女は現実に「ここ」にいるんです。今どういう状態であろうが、時はその人に対して戻ることはない、としたいんですね、多分。人生を繰り返せるようにしてほしくない、というか。

過去に戻れるという結末にしてしまったら、それまで42歳の身体と17歳の心で危なっかしく過ごして来た生活を、否定することになりはしないかと思うのです。ひいては、自分の知らない17-42歳の生活までも。自分の知らない過去の積み重ねであっても、今の自分は、それの延長上にあると思うし、どんな状態にあっても、自分の生きてきた「過去」も「現在」も否定したくないと感じるんです。なんていうか自分の人生だから、自分は否定したくない、というか見限りたくない、というか〜(なんかキザだな、と照れている)。

例えば、「あの時ああしとけば良かった」と思っても、戻りたいとは思わないし、戻るのは「正しくない」と思ってしまうんですね。

「17-25歳の思い出がない」ことは、確かに残酷。でも、それでもやっぱり戻ってはいけないと頑張ってしまいます。空白の25年間は、今の自分に意識がないわけで、精神的には目覚める前の17歳のまま来ているんだから、彼女の精神が「初めてだ」と感じるならば、初めて体験することと同じではないか、と思いました。全て体験は、感情をともなうものだと思いますし。

ただひとつ、私が悲しいなあと思うのは、身体年齢が42歳で、精神年齢より早く身体の寿命が来ちゃうかな、とそういう点です。それから、真理子は、いきなり「両親の死後」へ飛んでしまったわけだけど、そもそも死は突然やってくるものであって、それは残酷な言い方だけどしょうがないです。

もひとつ。悪人が出てこない、と気付きました。なによー、みんないいやつじゃないかー。

98/5/7


チャールズ・パリサー 甲斐萬里江訳 『五輪の薔薇』上・下 早川書房 1998
Charles Palliser, THE QUINCUNX, 1989

*内容紹介(上巻表紙折り返しより)
すべての発端は、四枚の花弁を持つ薔薇を中心と四隅とに一輪ずつ並べた”五輪の薔薇”の意匠だった。少年ジョンは、母メアリーとの散歩の途中で目にした豪華な四輪馬車を飾る紋章に、なぜか自宅の銀食器と同じその薔薇の意匠がほどこされていることを知る。ほとんど屋敷から出ずに母と二人で暮らすジョンにとっては、そもそも半幽閉的な自分の生活そのものが謎だった。そして、自分に父親がいないことも。ジョンの問いかけにたいし、かたくなに返答を避けてきたメアリーだったが、ある日、自分たちには邪悪な敵がいて、ジョンの身の安全のために、今こそ重大な選択を迫られているのだと告白する--。出生の秘密、莫大な遺産の行方、幾多の裏切り、そして未解決の殺人事件と、物語文学のあらゆる要素をそなえ、読者を心地よい迷宮へと誘う、波乱万丈かつ複雑に入り組んだプロット。

*感想
ふ〜、たっぷりと堪能しました。ぶ厚さに圧倒されますが、読みだしたらするするいけます。いってしまうはず。私の場合、深夜2時3時まで6時間以上ぶっつづけ、というのを金・土とやりました。

あとがきにも書かれていますが、『大いなる遺産』『オリバー・ツイスト』を思い出させ、現代に書かれた小説なのに、19世紀に書かれたものを今翻訳した、という感じがします。それほど、19世紀ロンドンの様子がしっかりと生き生き(ある意味語弊かも)描かれているのです。昔の時代の香りがあるのに不思議と古さを感じないという印象です。

さて、この物語は、莫大な遺産の謎、ジョンの父親の謎、殺人事件犯人の謎、意匠の謎など謎だらけで展開し、しかも読者は(大抵が)主人公ジョンの視点でしか追えないので、ジョンと共に翻弄されることになります。母親メアリーはあまりにも人を信じすぎて(誰もがみんなイライラするはず)、窮地に陥ることばかり。「どう考えても怪しいんだから、早く逃げろ〜」とやきもきしたり、この相手を信じてみたらどうも矛盾が生じるとか、とにかくいつも追いつめられているような感覚です。

また、謎の解明には、五家の五代にわたる歴史話が必然のため、どうしても話は複雑になります。登場人物も多く、人物表をちょくちょく眺めながら(下巻に入ったら、巻末の「五十音順人物登場表」が便利(笑))、置いていかれないように必死についていった感じです。

私が一番気になったのは、ジョンの父親の謎だったので、この辺は見落とすものかと気合い入れました。この謎は註に補足も多かったのでわかりやすかったですね。章の終わりにはさまっている家系図との、しばしのにらめっこは楽しかったです。

波乱万丈は波乱万丈で、すごくハラハラドキドキするのですが、物語自体の書かれ方は結構淡々としてるし、謎の解明は後半に入って小出し小出しにされるので 「最後にあっと驚く真相」というつくりとはちょっと違います。大仰な終わり方でないのが、逆に「これが人生」って感じで好感持てますが。

どっちかというと、19世紀ロンドンの様子のほうに圧倒されたのかもしれないなぁ。屍体窃盗、下水漁り、”学校”の名の施設での虐待、お屋敷内でのあまりにも緻密な階級制度などなど。

実はこれ、「ミステリマガジン」 '97.3月号で "THE QUINCUNX" という原題で紹介されていたんです (p.140)。で、面白そう〜と思ったんですが、その時点で翻訳はまだでした。翻訳されたら絶対読むぞと、私にしては珍しくメモまでとっておいたところ、広告で「チャールズ・パリサー」という名前を見つけたというわけです。

その記事によると、初版以降のペイパーバックには、長いあとがきがあるらしいので、それも楽しみにしていたんですが、翻訳されたものにはありませんでしたね。書いた意図や出版までの経緯が出ているらしいです。「もとの原稿はこれの倍あった」とか、「外国で翻訳されるって聞いた時、話の要になる言葉や何かが安直に引用されないよう、用語解説つきの百五十ページにもなる小冊子作って、訳者に配った」とか。

重要に思われた人物が思ったよりもアッサリ扱われている点などは、ちょっと気になります(わざとなのかも)が、これだけ長いと満足も不満も両方出てくるのはしかたないのかもしれません。「はまったなー」という気持ち、「読みたかったものを読めた」という満足と過ごした濃い時間を得たので私自身はこれでいいです。時間のあるかたはどうぞ。合う合わないはありそうですが。

読む人へ二つほど注意。上の記事にも注意がありましたが、系図をまとめて見るのだけは、絶対にダメです。各章の終わりにあるので、その章が終わってからその分だけ見るのならOK。誘惑が強いけど、ガマンガマン。それから、最後の一行で「最終確認」があるので、登場人物表を見る時には間違って見ないよう注意して下さい。

98/5/12


近藤史恵『散りしかたみに』角川書店 1998

*内容紹介(帯より)
歌舞伎座での公演の最中、毎日決まった場所で必ず桜の花びらが散る--しかもたったの一枚。誰が、どうやって、何のために花びらを散らせているのか? 師匠の命令でこの小さな謎を解くために調査を開始した大部屋役者・瀬川小菊の前に、歌舞伎の世界で三十年にわたって隠されてきた哀しい真実が、姿を現しはじめる・・・・・・。

*感想
近藤史恵は、だんだん変なクセがなくなってきたような気がします。とっつきやすくなりましたよね、随分。

とても良くまとまっています。それが物足りなさの理由かとも思いましたが (欠けのあるものが好きだからか?)、こちらの単なる欲張りなのかもしれません。

小菊好きなんですけど、今回、魅力が出てなかったような気がします。今泉は探偵事務所を構えつつも、今回のような事件には、ハナっから「やめよう」と言ってます。またもや安心。

思わせぶりなまま最終章に入り隠されていた事実が次々に出てきますが、それは、「梨園ならではの悲劇」。ほんとに、物語のような(そうなんだけど)悲劇でした。「殺されても意識が残るんだったら殺されたという事実にこそ傷つくだろう」というくだりが印象的でした。

98/5/16


奥泉光『グランド・ミステリー』角川書店 1998

*内容紹介(帯裏より)
昭和十六年十二月八日、真珠湾攻撃、日本軍が歴史的勝利を収めた直後、空母「蒼龍」に着艦した九九艦爆搭乗員、榊原大尉が操縦席で不可解な服毒死を遂げた。伊号潜水艦先任将校、加多瀬大尉は、未亡人となった志津子の依頼を受けて、榊原の死の真相を追いはじめた。やがて、榊原の行動から「空白の一週間」が浮かび上がった。だが、謎を解く鍵を手にしたのも束の間、突然、志津子が姿を消した。正体不明の鎌倉の研究所。死を宣教する極右団体。未来予知の神秘的異能を持つ男。加多瀬自身の脳裡に巣くう、砂に侵食されたヴェネチアの風景。運河の岩壁に刻まれたラテン語の文字は何を意味するのか? 錯綜する謎の糸は加多瀬を時空を超えた迷宮へと導き、そして戦局はミッドウェーへと雪崩れ込んだ。

*感想
結局またこういうの読んじゃったよ・・・・・・。 『葦と百合』をもっと複雑にして、かついろんな要素がまた入っていて、手に負えないよ〜。『虚無への供物』を思い出させる。でも、どこがとは具体的には示せない。確かに殺人事件は起きるんだけど、それがこの物語の主題では決してなくて、この物語全体が、”グランド・ミステリー”なんだ、としか表現できない。

文章文章はきちんと真面目で、表面的にもそうなんだけど、全体を通して読み終わると、「ふふふ、どうだった?」なんて聞かれてるような気がするんだな。やっぱり「真面目を纏った不良」って感じ。もちろん、それが魅力的な部分。

物語全体を「第一の書物」「第二の書物」と分析する必要や意味は、ないでしょう。『葦と百合』『グランド・ミステリー』、奥泉光のこれらは、「感じる」ことが全て!(ト、オモイタイ)

蛇足1:梶木になんとなく魅力を感じる。範子を佐々木から救ったところで、あとで覚えたての英語を妙に連発してたなー、照れ臭かったなーなんて回想してるのがいい(魅力を感じてはイケナイ人物とはわかっているのですが)。
蛇足2:一文が長い。一段落一文ってのがザラなんですね。

98/5/19


イーデン・フィルポッツ 宇野利泰 訳『赤毛のレドメイン家』創元推理文庫 1970
Eden Philpotts, THE RED REDMEAYNES, 1922

*感想

***以下、ネタバレ注意***

ジェニーが出た時点で「こいつが犯人だな」という目で見てしまい、ずっとその路線から外れず。これってまるでブレンドンの逆。そういう目で見るから、ブレンドンがジェニーにのぼせあがって目が見えなくなってるのが、「ったく、なにやってんだか。勘弁してよー」ってイライラしてしまう。一目惚れというやつなんだろうけど、恋は盲目とは良く言ったものだ。

後半、ピーター・ガンズがガツンと一発(?)ブレンドンに言ってくれたんで、スッキリして「いけいけー」と思ってしまった。でも、アルバートおじさんを守る役目があるのに、ジェニーの甘い言葉に酔ってるブレンドンには、もういい加減にしてくれ、と思った。人一人の命がかかってんだぞー、ガンズの言いつけ守れよーってね。

いつジェニーの化けの皮がはがれるのか、あるいは、ガンズがはがしてくれるのか待つような気持ちで読んでしまったけど、ダンナをかばって死ぬなんて。ダンナとちゃんと愛し合っていたことにしているのが、ちょっとだけ不満。あんなに悪女なんだから、もっと冷血に性悪に描いてくれても良かったかな、とも思う。

本当は、ブレンドンに感情移入して読むのが「正当」なのかもしれないけど、そうは読めなかった。裏から透かして読んでしまったようで、そういう意味では「正しい」読み方、あるいは楽しみ方ができなかったんですね、はなっから。こればっかりは、しょうがないです。

98/5/23


back to top pageback to ホンの感想

199804199806