ネタバレ感想 : 未読の方はお戻り下さい |
黄金の羊毛亭 > 掲載順リスト/作家別索引 > ミステリ&SF感想vol.111 > ストレート・チェイサー |
ストレート・チェイサー/西澤保彦 |
1998年発表 カッパ・ノベルス(光文社) |
本書はいわゆる“SF新本格”の系列に属する作品ですが、その中ではかなり異色の作品であると思います。少なくとも本書が刊行された時点での他の“SF新本格”では、奇妙な装置や超能力など、曲がりなりにもSF的なガジェットが扱われているのに対して、本書では“魔法の眼鏡”というファンタジー寄りのガジェットが登場しています。また、他の作品と違って最初に“ルール”がはっきりと説明されていない、より正確にいえば、冒頭で一応説明されてはいるものの、“偽物”だとされている点も特徴的です。 その理由はもちろん、“魔法の眼鏡”が“本物”だということが確定した時点で、すべての仕掛けが見え見えになってしまうからでしょう。密室トリックは文字通りの“見えない人”トリックとして簡単に説明がついてしまいますし、事件に絡んでこれまた文字通り“姿を消した”ウェイン・タナカが実は“そこにいる”のだということも、予想するのは難しくないのではないでしょうか。 SFミステリ、特にいわゆる“SF新本格”のようにミステリにSF設定を導入した作品においては、そのSF設定がミステリのネタに必要不可欠である可能性が高く(そうでなければ、わざわざSF設定を導入する必要はあまりないでしょう)、そのためにネタの所在、ひいてはネタそのものが明らかになってしまいかねないという弱点があると思います。本書のネタなどはその典型で、作者はその問題を回避するために“魔法の眼鏡”という怪しげなガジェットを採用し、さらに“偽物”まで登場させることでSFミステリではないように見せかけるという手段をとったのでしょう。
もっとも、その割には巻末の「あとがき」で |
“見えない人”であるタナカが殺人犯ではないところは、見え見えではありますが面白いと思いますし、そのタナカが密室を構成した理由は非常に秀逸です。 本書のメインのネタである“三人称多視点”を装った“一人称”については、前例もある(少なくとも(作家名)東野圭吾(ここまで)の(以下伏せ字)『ある閉ざされた雪の山荘で』(ここまで))ことですし、前述のように“そこにいる”ことは予想できるので、さほどの驚きはありません。ただ、最後の一行でそれが明らかになるという演出は、やはり鮮やかです。 2005.08.19再読了 |
黄金の羊毛亭 > 掲載順リスト/作家別索引 > ミステリ&SF感想vol.111 > ストレート・チェイサー |