- 「赤の追想」
- さほど大した謎ではありませんが、ラストはなるほどと思わされます。
- 「椛山訪雪図」
- 「椛山訪雪図」という題名に隠されたヒントといい、紅葉した山が雪山に変化する仕掛けといい、非常によくできています。また、「雪山図」との構図の相似が殺人事件の手がかりとなっているところもうまいと思います。
- 「紳士の園」
- 不可解な出来事の裏で犯罪計画が進行しているという、泡坂妻夫お得意のパターンです。この種のネタは表と裏の落差が激しいほど面白くなるのではないかと思いますが、この作品ではラストの大げさな真相が効果的です。
- 「閏の花嫁」
- 一つ納得いかないのが、毬子と加奈江の手紙のやり取りを仲介していたエレナの存在です。祭礼をそう喜んでいないとはいえ、その真の姿は知っているわけですから(祭礼に参加してもいますし)、毬子と加奈江の連絡を取り持つとは考えられないのではないでしょうか。
- 「煙の殺意」
- 軽い犯罪を行うことで、別の、より重大な事件に対するアリバイを確保する、というアイデア自体には前例があります。しかし、単なる殺人よりもはるかに重大な事件を一方に持ってくることで、アリバイ工作としての殺人という並はずれた状況を作り出したところは秀逸です。
- 「狐の面」
- 狐の面を使ったトリックが独特の奇妙な雰囲気をかもし出していますが、作中で最も重要なのはやはり、蓬同師がなぜ乗り出したのか、でしょう。
- 「歯と胴」
- 例えば、
“思わず乳房をつかむ手に力が入った。「(中略)わたし、そっとされるのが好きなの」” (文庫版235頁より)あたりは、真相につながる伏線の一種と考えてもいいように思いますが、かなり微妙です。
- 「開橋式次第」
- 犯人は御札(おふだ)を“おさつ”と読み間違える人物だった、というところまではいいのですが、手がかりがあからさますぎますし、そもそも月井以外の人物が犯人である可能性も否定できません。
2001.05.27再読了
|