ネタバレ感想 : 未読の方はお戻りください
  1. 黄金の羊毛亭  > 
  2. シリーズ感想リスト作家別索引 > 
  3. 怪盗ニック > 
  4. 怪盗ニック全仕事5

怪盗ニック全仕事5/E.D.ホック

The Complete Stories of Nick Velvet: Vol.5/E.D.Hoch

2018年刊 木村二郎訳 創元推理文庫201-18(東京創元社)
「クリスマス・ストッキングを盗め」
 “大鴉{レイヴン}“りんご{アップル}“母{マザー}“豚{ピッグ}(いずれも25頁)と、一部の言葉に対応する英単語を示すルビを振ってあるために、“英語ネタ”であることは見え見えですし、それぞれの単語の頭文字をつなげるというのもありがちですが、最初の“バス”を加えた“B・R・A・M・P”では意味が通らないのが面白いところ。“バス”と思わせてグレイハウンド犬”(25頁)の方だったことに加えて、“グランプ”(おじいさん)でもすぐには意味がわからない*1という、二段構えの仕掛けがよくできています。
 ボーフェルドが、母子の住むアパートメントの深夜警備員だったというのは納得ですが、フェアに手がかりを示す必要があるとはいえ、“働き始めたのは四年ちょっと前だ”(29頁)という証言は、いささか正直すぎる気が(苦笑)

「マネキン人形のウィッグを盗め」
 CIA(らしき人物)が関わってきたことで、滞在中の南米大統領に絡むきなくさい話であることまでは予想できますが、大統領夫人の髪型が読者には伏せられているので、暗殺計画まで見通すのは困難。
 ということで、この作品のポイントはそこから先――“なぜウィッグが必要なのか?”ではなく、事前からの計画にもかかわらず“なぜウィッグが急に必要になったのか?”で、その着眼点から一気に、スーツケースを紛失していたリタが犯人という真相までたどり着くのが鮮やかです。

「ビンゴ・カードを盗め」
 ビンゴ・カードの“N”と“W”と数字で緯度と経度を表す暗号は、なかなかよくできています。“勝利{ウイン}のWを使う”“イギリスのビンゴ・カード”(いずれも85頁)と言われれば、そういうものかと思わされてしまうきらいはありますが、数字が“縦に若い順に並んでいる”(91頁)のが普通なのは確かですし、ニックが真ん中の“W”を気にしていることは明らかな上に、カリブ海の地図を確認する場面(89頁)まであるので、読者が暗号の意味を見抜くことは十分に可能でしょう。

「レオポルド警部のバッジを盗め」
 まず、紙マッチに書かれた“135YYZ*2の文字から、サンドラの行き先を突き止めるレオポルド警部はお見事。そこから先、泥棒の鉢合わせという真相はさすがに想定しがたいので、やむを得ないところでしょうか。
 最後は意外な犯人が飛び出してきますが、サンドラの盗みによって犯人の意図しない“バールストン先攻法”(のバリエーション)となっているのが秀逸で、サンドラの犯行に乗じることができた唯一の人物*3が巧みに盲点に追いやられています。そして冒頭の、“自分の短い人生におけるもっともエキサイティングで思い出深いものになるはずの日”(97頁)という一節の印象が、真相が明かされることによりがらりと変わってしまうのが鮮烈です。

「幸運の葉巻を盗め」
 盗んだ“幸運の葉巻”をそのまま依頼人に渡したために、その秘密を自力で推理することになるという流れはうまいところですし、そちらを解き明かさない限りタスク殺しは不可解なままで、二つの謎が一体になっているところがよくできています。
 とはいえ、タスクのいかさまは想定の範囲内ですし、葉巻の中に小型受信機という真相は面白味が薄く*4、犯人の特定もかなりあっさり――しかもランシーが信用できるとしての話――なので、物足りなく感じられます。

「吠える牧羊犬を盗め」
 舞台がイギリスということでニックの活躍を知る人も少なく、泥棒特集(?)の新聞記事が持ち出されるのも不自然ではない……と思わせて、四年近く前のロンドンのタブロイド新聞”(180頁)が出てくる不自然さが、列車強盗につながる手がかりとなっているのが秀逸です。
 一方、犬が必要な理由が声紋錠のバックアップだったという真相も面白いところですが、ドッグ・ショップの“先客”アップジョンが“大きささえ同じなら、色合いは気にしなかった”(172頁)ことが、これまたユニークな手がかりとなっています。また、死体を発見したニックがケインとアップジョンを取り違えたことも、それ以上ニックにアップジョンを追いかけさせないためと考えれば、なかなか巧妙です。

「サンタの付けひげを盗め」
 百貨店に届いた脅迫状に、知られていないはずの被害者の名前が明記されていたという手がかりは、なかなかよくできています。ただ、万引き組織の話から先はやや安直というか、ニック自身が“ニックには証明できなかった”(226頁)と独白しているように、半ば当てずっぽうに近いのが難点です。

「禿げた男の櫛を盗め」
 まず、ウィリーが櫛を持ち歩いていた理由がよくわからないのが難点で、トム殺しが露見する危険を上回るメリットは見当たらず*5、事件解決のためのご都合主義としか思えなくなっています。また、ニックの盗みのとばっちりを受けてガスが殺されてしまうのは、展開上致し方ないとはいえさすがに後味が悪く*6、かなり釈然としないものがあります。
 一方で、最後に明らかになるトム殺しの動機――“あいつは父親にだんだん似てきやがったんだ”(265頁)という最後の一言で暴露される出生の秘密は、思わぬところからの一撃だけに強烈です。

「消印を押した切手を盗め」
 被害者の顔に貼られた切手のうち一枚だけ、印刷が“ほかよりほんの少し明るい”(287頁)という描写で、偽造切手という真相はかなりわかりやすいと思いますが、依頼人に容疑がかかったことでニックが証拠を目にする機会が作られているのがうまいところ。そして偽造切手のダイイングメッセージに対して、作中でも言及されている(300頁)ようにG.K.チェスタトン風の、“切手は切手の中に隠せ”ともいうべきトリックが魅力です。
 ピッツァの中から切手のコイルが出てくるのは、少々違和感がないでもないところですが、厚みのあるシカゴ風ピザ(→「シカゴ風ピザ - Wikipedia」)だったということになるでしょうか。

「二十九分の時間を盗め」
「ほかにどうやって二十九分の時間を盗めばいいんだい、魔術のほかに?」
  (318頁)
 ……ということで、“魔術師ニコラス・ザ・グレイト”(と助手のグロリア)の活躍が最高です。
 乗客全員から時間を盗む理由が爆弾だったというのは納得ですが、しかしそうなると、“二十九分きっかりだ。二十七分でも、三十一分でもない。”(312頁)という依頼がおかしなことになるのが、少々残念です。

「蛇使いの籠を盗め」
 ダイアモンドを石ころに偽装するだけでなく、少年を使って堂々と籠の中に投げ込ませる大胆なトリックがよくできていますし、ダイアモンドの産出で有名な南アフリカ関連の事件であること自体が手がかりとなっているのもうまいところです。
 ただ、話の展開上やむを得ないとはいえ、コブラの籠を使って資金の仲介をしている当事者であるギュレが、サンドラやニックに対して無警戒すぎるのがいただけないところです。特に、まだ暗いうちにギュレの家に忍び込んでコブラに噛まれたサンドラは、明らかに籠に手を出そうとしたわけですから、ギュレの立場からすればわざわざ助けるのは不自然でしょう。

「細工された選挙ポスターを盗め」
 市長夫人の不在という疑惑に対して、ピアノの録音テープを使ったトリックはさすがに脱力ものですが、“彼女はキーを間違い、弾き直した。”(389頁)というあたりは面白いと思います。
 市長夫人が殺されていたことはクリードの口から語られ*7、ニックによる謎解きはクリードが言うところの“若いアマ”(395頁)探しだけで、“先週、(中略)本人に会いました”(382頁)という嘘はうまい手がかりとはいえ、犯人も見え見えでしょう。しかし、ニックの予想を超えた凄絶な結末がなかなか強烈です。

「錆びた金属栞を盗め」
 栞の“錆”について、“銅製の薄い板で、錆がついている”(405頁)と説明されてしまうと緑青のことかと思ってしまいますし、現物についても“縁に沿って錆が見える”(412頁)と描写されている*8ので、実は錆ではなかったという真相はやや微妙です。

「偽の怪盗ニックを盗め」
 射殺された“おしゃれ強盗”が本物ではない*9ことは見え見えですし、その後のニックの行動から記者のマスターズが“おしゃれ強盗”であることも見当がつきますが、マスターズが書いた記事の“失言”――警察の認識*10と異なる、“ネックレスを女性客の手から奪った”(424頁)という内容――が、巧妙な手がかりとなっています。特に、冒頭の犯行場面で“女性の手からネックレスを奪って”(420頁)と、記事と同じように描写されているためにまったく違和感がないのが周到です。
 また、障害となるマスターズの“山羊ひげ”(426頁)についても、“おしゃれ強盗”の“あご先が少しかぶれていた”(437頁)という証言から、普段の姿が変装だったという転倒した真相が導き出されるのが面白いところです。

*1: “おじいさん時計グランドファーザー・クロック(18頁)と、ここにもルビを振ってあるところは、日本の読者向けの親切な手がかりといえるかもしれません。
*2: このトロントの空港コード、カナダのロックバンド・Rushの「YYZ」という曲(→「Rush - YYZ Live (Rio) - YouTube」)で、一部では有名です。
*3: 読者に対しては、円筒状の手さげバッグ”(98頁)と、リタのバッグの形状までわざわざ描写されていることも、手がかりといえるかもしれません。
*4: エンバーの“口数が少なかった”(163頁)という、某国内作家(作家名)泡坂妻夫(ここまで)の長編(作品名)『妖女のねむり』(ここまで)を思い起こさせる手がかりは、なかなか面白いと思いますが。
*5: かなりいかれた(失礼)人物なので、ちょっとした記念品のつもりだったのかもしれませんが……。
*6: しかもニックは、ウィリーの“誰なのかわかってるんだ。朝までにはくたばってるだろう”(253頁)という台詞を耳にしたはず(ニックの視点での描写なので)で、自分以外の誰か――ウィリーに“心当たり”があることから、ガスの可能性が高い――の命が狙われることを予期できたことになります。
*7: ニックも“ミセズ・マッギーは死んでるんだろ?”(393頁)と見当をつけてはいますが、“マッギーはセルマに捨てられた”(386頁)というセイン陣営の推測も成立しそうではあります。
*8: もしかすると、英語の“rusted”には“赤茶色のしみがついた”といったようなニュアンスがあるのかもしれませんが……。
*9: よく考えてみると、“偽の怪盗ニック”どころか、さらにその偽者まで登場してくるのがすごいところです。
*10: モナハン部長刑事が、“ボルダーストーンという宝石商が(中略)胸を撃たれ、その手からネックレスが奪われた”(422頁~423頁)と説明しています。

2018.04.11読了