ミステリ&SF感想vol.38

2002.04.26
『Xに対する逮捕状』 『光世紀パトロール』 『バルーン・タウンの手品師』 『ハムレット復讐せよ』 『密室・殺人』


Xに対する逮捕状 Warrant for X  フィリップ・マクドナルド
 1938年発表 (好野理恵訳 国書刊行会 世界探偵小説全集3)

[紹介]
 シェルドン・ギャレットはふと立ち寄った喫茶店で、二人連れの女の奇妙な会話を耳にした。どうやら、“エヴァンズ”という名の謎の男を中心に、何か恐ろしい犯罪が計画されているらしい。この雲をつかむような話を持ち込まれたゲスリン大佐は、ほんのわずかな手がかりをもとに推理と探索を積み重ね、エヴァンズとその犯罪計画に少しずつ迫っていく。しかし、関係者は次々に姿を消し、あるいは殺され、やがてギャレット本人にも魔の手が迫ってくる。果たしてゲスリンは事件を未然に防ぐことができるのか……?

[感想]

 “誰が、何をしようとしているのか?”という謎からスタートする、ユニークなミステリです。ふと耳にした奇妙な会話をもとに推理を重ね、犯罪計画を暴くという構造は、H.ケメルマンの名作「九マイルは遠すぎる」にも通じるものです。しかし、「九マイルは遠すぎる」では発端と結論のギャップ、そしてそれをつなぐ論理の積み重ねが特徴的であるのに対し、この作品の発端は明らかに犯罪計画を示唆しており、謎の解明過程のサスペンスに重点が置かれています。わずかな手がかりからスタートした捜査の糸が次々と切れていくことによる捜査陣の焦燥、そして新たな糸口が発見されることによる光明、この繰り返しが絶妙で、非常にスリリングな展開となっています。

 終盤、犯罪計画が明らかとなった後も、事件を未然に防ぐために奔走する登場人物たちの動きによって、まったくだれることなく緊張感が維持されています。本格ミステリ的な謎解きという要素は少な目ですが、よくできた作品といえるでしょう。

2002.04.05読了  [フィリップ・マクドナルド]



光世紀パトロール  石原藤夫
 1981年発表 (徳間文庫216-5・入手困難

[紹介]
 22世紀の未来。光速伸張航法によって、人類の版図は直径100光年に及ぶ光世紀世界へと広がっていた。パイ3乗星人シグマ星人と競合する太陽系文明を守るのは、〈光世紀パトロール〉。ヨハネス・ケプラー、ナポレオン、シューベルトなど、過去の偉人を復活させた再生クローンたちが、宇宙船〈オレーム二世号〉を駆って光世紀世界で繰り広げる冒険の数々。そして、少しずつ明らかになっていく、ケプラーの出生の秘密とは……?

[感想]

 石原藤夫による、ハードSF風味を加えたスペースオペラです。全体的にドタバタした、ややチープな雰囲気が漂っているのはパロディを意識したものなのかもしれませんが、作者らしいハードなアイデアは随所に盛り込まれています。また、再生クローンという設定自体も面白いと思いますが、ケプラーが自閉症だったり、シューベルトが音痴だったりと、オリジナルの偉人たちとはかなり違ったイメージのキャラクターになっているところが印象的です。

2002.04.08再読了  [石原藤夫]



バルーン・タウンの手品師  松尾由美
 2000年発表 (文藝春秋)ネタバレ感想

[紹介と感想]
 『バルーン・タウンの殺人』(舞台設定や主要登場人物などはこちらの方をご覧下さい)に続いて、妊婦が集団で暮らす町〈バルーン・タウン〉を舞台にした連作短編集です。前作のラストで無事出産を終えた主役の暮林美央ですが、再び“妊婦探偵”としてバルーン・タウンに帰ってくることになりました。

 推理合戦という要素が強くなり(I.アシモフ〈黒後家蜘蛛の会〉に通じるところがあるかもしれません)、通常のミステリに近くなっている分、前作ほどの強烈なインパクトは感じられないのがやや残念ですが、依然として特殊な設定を生かしたユニークな作品集であることは間違いないでしょう。

「バルーン・タウンの手品師」
 出産を間近に控え、産院の一室で待機している有明夏乃のもとへ、懐かしい面々が集まってきた。やがて眠り込んでしまった夏乃と、幼い赤ん坊だけを室内に残し、一同は廊下に出て話し込んでいたのだが、その間に夏乃の夫から届けられたビデオディスクが紛失してしまった。しかも、それには重要な国家機密が収められているというのだ……。
 ビデオディスク消失の真相は、若干気になるところもあるものの、よくできていると思います。ただ、国家機密の方はひねりすぎで、無駄にバタバタしている印象を受けてしまいます。

「バルーン・タウンの自動人形」
 バルーン・タウンの区立スタジアムで行われる、妊婦のパフォーマンスコンテスト。その特別ゲストとして招かれたからくり人形師が携えてきたのは、妊婦体操人形と腹帯巻き人形だった。だが、一人舞台に残って最終調整を続けていた人形師は頭を殴られ、大金を奪われてしまった。密室状態の現場で被害者を襲ったのは一体何者なのか……?
 結果的にはかなり無茶な犯行のようにも思えますが、予想外のアクシデントともいえるので、仕方ないところでしょうか。コンテストで行われる“腹帯占い”がなかなか印象的です。

「オリエント急行十五時四十分の謎」
 〈バルーン・タウン〉で催された女流作家のサイン会で、突如一人の妊婦が作家にトマトを投げつけるという事件が発生した。犯人は追跡をかわしながら、胎児占いの小屋として使われているオリエント急行の車両へと逃げ込んだ。だが、妊婦がすれ違うことなど不可能な狭い車両の中で、犯人は煙のように消え失せてしまったのだ……。
 唖然とするほどのバカトリックが炸裂する怪作です。トマト攻撃という事件のばかばかしさといい、脱力ものの動機といい、三拍子揃った立派なバカミスといえるでしょう。

「埴原博士の異常な愛情」
 〈バルーン・タウン〉でメンタルクリニックを開いている埴原{はにばる}博士は、胎盤料理研究家というもう一つの顔を持ち、ミステリアスな雰囲気を漂わせる人物だった。患者の妊婦が失踪した事件で疑惑を受けながら、江田刑事に解決のヒントを与えることで容疑を晴らした彼だったが、新たな疑惑が浮上する。それは……。
 ラストの1篇は、一転して意外にシリアスです。“妊婦探偵”自身にかかわる事件ということもあって、今までのようにお気楽な(?)推理合戦もなく、謎解き要素の薄い、サスペンスに近い作品です。ラストの大団円が印象的です。

2002.04.09読了  [松尾由美]
【関連】 『バルーン・タウンの殺人』 『バルーン・タウンの手毬唄』



ハムレット復讐せよ Hamlet, Revenge!  マイクル・イネス
 1937年発表 (滝口達也訳 国書刊行会 世界探偵小説全集16)ネタバレ感想

[紹介]
 大貴族ホートン公爵の邸宅で、名士を集めて素人芝居が行われることになった。演目はシェイクスピアの「ハムレット」。だが、芝居の準備に追われる邸に、次々と不吉な予告状らしきものが舞い込んでくる。やがて、ついに本番を迎えた芝居の最中、舞台に一発の銃声が響きわたり、垂れ幕の陰でポローニアス役の大法官が命を落としていたのだ。被害者が国家機密書類を携えていたことから、スパイ疑惑までもが浮上し、捜査は混迷を深めるが、さらに第二の犠牲者が……。

[感想]

 芝居の最中というユニークな状況での殺人を描いた作品です。まず、芝居を行うこともあって登場人物がかなり多い上、英国人ほどにはなじみのないシェイクスピアの戯曲が重要な要素となっていることで、序盤はかなりとっつきにくく感じられます。しかし、主要な登場人物はそれぞれに個性的に描かれていて(個人的には恍惚の老画家マックス・コウプ氏が印象的です)、「ハムレット」の上演が目前に迫る頃にはだいぶ読みやすくなってくるように思います。

 事件自体はともかく、その後の捜査は非常に地味に感じられますが、その中にあって機密書類をめぐるスパイ疑惑や、特殊な録音機・小型カメラといった小道具が異彩を放っています。特にスパイ疑惑の扱いはなかなか見事で、感心させられます。

 終盤が一転してバタバタした展開になっているのがやや気になりますが、全体的にみれば巧妙なプロットの作品です。

2002.04.21読了  [マイクル・イネス]



密室・殺人  小林泰三
 1998年発表 (角川書店)ネタバレ感想

[紹介]
 所長の四里川陣と助手の四ッ谷礼子が営む探偵事務所に、“息子の容疑を晴らしてほしい”という依頼主がやってきた。だが、顔なじみの谷丸警部に事件の話を聞いてみると、事故とも自殺とも殺人ともつかない奇妙な状況だという。調査のために、不気味な怨霊伝説の残る現地を訪れた四ッ谷を待っていたのは、窓にも扉にも鍵のかかった部屋から、外へと墜落した死体、すなわち“密室・殺人”事件だったのだ……。

[感想]

 作者の第一長編にして、異色の本格ミステリです。まず事件自体が、いわゆる密室殺人とは少し違って、密室と殺人(?)が別々の状態となった“密室・殺人”であるところがひねくれています。微妙に加わってくるホラー的な要素は作者ならではといえるかもしれませんが、これはあくまでもおまけのようなもので、スプラッタ描写が控えめなところもやや意外に感じられます。

 物語は探偵の四里川と助手の四ッ谷のどこかとぼけた掛け合いを中心に進んでいきます。何だかんだと理由をつけて助手を徹底的にこき使う四里川と、抵抗しようとしながらも最後には言いくるめられてしまう四ッ谷というコンビに、それぞれに一癖ありそうな関係者たちが絡んでいく構図は、ユーモアミステリともいえる雰囲気が漂っています。

 事件の解決自体はまずまずともいえますが、地味なものに感じられるのは否めません。正直なところ、やや期待外れかとも思ってしまうところで唐突に、驚愕の真相が暗示され、全編が巧妙な計算のもとに書かれていることに気づかされます。好みは分かれるかもしれませんが、作者の周到な企みは評価すべきでしょう。個人的には非常に気に入っています。

2002.04.23再読了  [小林泰三]


黄金の羊毛亭 > 掲載順リスト作家別索引 > ミステリ&SF感想vol.38