ミステリ&SF感想vol.77 |
2003.12.31 |
『笑い陰陽師』 『降伏の儀式』 『大鴉殺人事件』 『宇宙飛行士ピルクス物語』 『納骨堂の多すぎた死体』 |
笑い陰陽師 山田風太郎 |
1967年発表 (講談社ノベルススペシャル・入手困難) |
[紹介] [感想] 本書は『忍法笑い陰陽師』と題されていた時期もあったようですが、最終的には忍法帖であることをイメージさせない現在の題名に落ち着いています。そしてその内容もまた、忍法帖としてはかなり異色の部類に入るのは間違いないでしょう。
まずはやはり、全編を貫くあっけらかんとした明るさ。風太郎忍法帖の代表作にみられる殺伐とした雰囲気や、忍者たちの悲哀などとはまったく無縁の、ナンセンスでとぼけた味の物語になっているのです。そもそも、物語の骨格自体が忍法による戦闘という見慣れたフォーマットから外れているところからして、明らかに他の代表作とは一線を画しているのですが、中心となるのが忍法による悩みの解決、しかも下ネタとくれば、シリアスな方向へ向かわない(悩みを抱えた本人は大まじめなのですが)のも当然といえるかもしれません。 必然的に、本書に登場する忍法は、強力な“武器”というよりも純粋に奇蹟(というのはいいすぎかもしれませんが)を起こす“魔法”としての性格が強いものになっているのですが、正直なところ、このあたりはやや物足りなくも感じられます。風太郎忍法帖の代表作においては、忍法そのものの奇想天外さに加えて、(一部を除いて)それが戦いの中で“いかにして破られるか”という、個々の忍法が内在する弱点を逆手に取った面白さも見逃せないのですが、残念ながら本書にはそれが欠けています。もちろん戦いが存在しないことも原因ではあるのですが、本書に登場する忍法そのものの性質によるといえるのではないでしょうか(本書で騒動を招いているのは、忍法の破綻ではないのですから)。 このように、忍法そのものには多少の難点があるように思えるのですが、それを補って余りあるのが、作者が楽しんで書いた結果と思われるノリのよさと破天荒さです。『甲賀忍法帖』の忍法解説などでも、医学的知識と奔放な想像力の組み合わせによっていい意味での荒唐無稽さが発揮されていましたが、本書は全編がそれを追究したような形になっています。加えて、作者自身が語り手として頻繁に登場し、皮肉やギャグを飛ばすなど、まさにやりたい放題。それでいて、終盤にはしんみりさせられる部分もあり、作者の持つあらゆる要素を強引に一冊に詰め込んだというべきなのかもしれません。 風太郎忍法帖としてはあくまでも異色の怪作ですが、一読の価値があるのは間違いないところです。 2003.11.25読了 [山田風太郎] |
降伏の儀式(上下) Footfall ラリー・ニーヴン&ジェリー・パーネル |
1985年発表 (酒井昭伸訳 創元推理文庫SF654-4,5) |
[紹介] [感想] L.ニーヴンとJ.パーネルのコンビが、異星人の地球侵略という古典的なテーマに真っ正面から挑んだ大作です。とにかく物語としては、侵略目的で襲来した異星人によって壊滅的な打撃を受けた地球人が、何とか反撃を試みる、というただそれだけ。しかしそれが、政府や軍の関係者(米ソ)、新聞記者、災厄を乗り越えようとする一般市民、SF作家(!)、そしてもちろん当の異星人など、様々な視点を通じて多面的に、しかも克明に描かれることで、大ボリュームにふさわしい厚みのある物語になっています。
そのあたりは主に、レーガン政権にも関わっていたとされるパーネルの確かな知識と描写力によるものと思われますが、その上に展開されるいかにもニーヴンらしいアイデアもまた魅力的です。まずはやはり、主役ともいえる異星人〈フィスプ〉の造形の見事さが挙げられるでしょう。徹頭徹尾シリアスな物語に対して、思わず笑みを誘われてしまう〈フィスプ〉の姿が奇妙なミスマッチ感覚を付け加え、全体として印象深いものになっています。そしてその思考様式も、人類とは明らかに異質ながら理解は可能という絶妙のラインです。さらにいえば、ミステリ好きなニーヴンらしく、宇宙船内での殺“人”事件というおまけまでついているのもうれしいところです。 ボリュームのわりにエピローグがないのは残念ではありますが、それによって際立つラスト(特に最後の4行)が鮮やかな印象を残しています。最後まで二人の持ち味が十二分に発揮された、傑作といっていいでしょう。 2003.11.27 / 11.28再読了 [ニーヴン&パーネル] |
大鴉殺人事件 The Shattered Raven エドワード・D・ホック | |
1969年発表 (山本俊子訳 ハヤカワ・ミステリ1186・入手困難) | ネタバレ感想 |
[紹介] [感想] 短編の名手であるE.D.ホックの数少ない長編の一つですが、アメリカ探偵作家クラブを舞台とし、実在のミステリ作家も数多く登場させた、何ともマニアックな作品です。探偵役であるバーニーが、ダイイングメッセージについてフレデリック・ダネイ(エラリイ・クイーン)に相談するくだりなどは、思わずニヤリとさせられてしまいます。
ミステリとしては、冒頭で読者に対して犯人の名前が明かされるという趣向がまずユニークです。といっても倒叙形式ではなく、別名で知られている犯人の正体を探っていくことになるということになるわけです。そしてその手がかりとなるのが、砕かれた大鴉像というダイイングメッセージですが、これ自体はかなりわかりにくく、やや難があるというべきかもしれません。 しかし、最後に明かされる犯人の正体は非常によくできています。と同時に、さりげなく全体が考え抜かれているところも見逃せません。短編が得意とはいえ、長編が苦手なわけではないという、作者の力量を十分に示す佳作といえるでしょう。 2003.12.03読了 [エドワード・D・ホック] |
宇宙飛行士ピルクス物語 Opowiesci O Pilocie Pirxie スタニスワフ・レム |
1971年発表 (深見 弾訳 早川書房海外SFノヴェルス・入手困難) |
[紹介と感想]
|
納骨堂の多すぎた死体 A Nice Derangement of Epitaphs エリス・ピーターズ | |
1965年発表 (武藤崇恵訳 原書房) | ネタバレ感想 |
[紹介] [感想] 200年前の棺から発見された真新しい、しかも多すぎる死体という魅力的な謎と、主役の一人であるパディ少年が、事件と時を同じくして持ち上がった家族の危機を乗り越えて、しっかりと成長していく様子を描いた魅力的な物語。しかしながら、これら二つの要素はほとんど絡み合うことがなく、結果として今ひとつまとまりがよくない作品となっているのが残念なところです。
開かれた納骨堂の中の状況は、領主の遺体の消失、その妻の遺体の異常な様子、そしてあるはずのない二つの遺体の出現と、四つもの遺体が絡んでいる上に、現代ミステリと歴史ミステリの複合体ともいえる魅力的な謎になっています。密室状況こそ拍子抜けではあるものの、全体の真相はなかなかよくできています。ただ、前述の理由もあって謎解きがかなりあっさりしているのが非常にもったいなく感じられます。 物語は、過去の事件の謎解きを経てパディ少年を主役としたクライマックスを迎えますが、その後にようやく、本来ミステリとしては中心であるはずの現代の事件の謎解きが、唐突に、かつひっそりと行われます。このあたりも、焦点が定まらないという印象を強める一因となっています。改善のしようはあったと思うのですが……。 2003.12.22読了 [エリス・ピーターズ] |
黄金の羊毛亭 > 掲載順リスト/作家別索引 > ミステリ&SF感想vol.77 |